京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:32
総数:255681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

6/12(金) お水がたまってる!

画像1
画像2
画像3
 雨上がり、子どもたちが元気よく外に出ていくと、砂場にはたくさん水がたまっていました。「裸足で入ってみる〜」と裸足で恐る恐る入ると「冷た〜い!」と固まっていました。けれど、だんだん慣れてきてもうへっちゃら!端から端まで歩いたり、園庭も砂場と違う土の柔らかさを楽しみました。
 お山のトンネルもつくっていました!斜めのトンネルができて、船を流して遊びました。何回もしているうちに「なんか流れへんくなってきた・・・」とトンネルを覗いたり広げたりして、船を流しては砂を除いてを繰り返していました。
 梅雨ならではの遊びを楽しみました。

6/12(金) たくさん作ったね,年長組

 年長組さんです。
 「歯医者さんのイスを作ったんだね。そして,これはお医者さんのエプロン,白衣。がんばって作っていたね」と,先生が子ども達の作った作品(遊び道具)を褒めました。
 お帰りの時間,今日の活動の様子を保護者の方へ丁寧にお話します。預かりで残る子の保護者さんには,後からのお迎えの時に,担任や担当からお話をします。
画像1
画像2

6/11(木) 初めての絵の具遊び

ひかり組の子どもたちは,体重測定の後,スモックに着替えて,絵の具で遊びました。「私,赤!」「ピンク!」「青にして!」リクエストに応え,一人一人のトレイに絵の具を入れました。初めは指で恐る恐る触っていましたが・・・ヌルヌルの絵の具の感触を味わっているうちに,何だか楽しくなってきたようです。手に塗って先生や友達と見せ合いっこしたり,紙の上に塗ってみたり・・・足や体に塗っている子どももいました。きれいな色と不思議な感触を十分味わって,心が動いたようです。「また,これしたいなあ」そんなつぶやきが聞こえてきました。
画像1画像2画像3

6/11(木) 絵本の読み語り

 年中組さんです。どのクラスも毎日何冊か絵本を読んでもらいます。
 集中力がついてきました。絵本を読むと,聞いている子どもは,絵を見ながら次の話の展開を聞いて,映像を想像していきます。頭の中で想像力が力いっぱい働いています。
 それは,集中しないとできませんし,想像していると自然に集中していますから,集中力の訓練をしていることになります。ですから,集中できる力が強く,時間も長くなっていきます。
画像1

6/11(木) 預かり保育でしっぽ取り

 今日は木曜日。午後2時からの預かり保育には,15人の子ども達が参加しています。3歳児から5歳児まで交じりました。
 「しっぽ取りする人寄っといで」担当の先生が言いました。「はーい」十数名の子たちが手を挙げました。手前では,ビース゛を置いて形を作り遊んでいます。
 4時で帰る子が大勢ですが,今日も6時まで預かり保育で残る子たちも数名います。少し働きながら子どもを幼稚園へという保護者の方が,京都市立幼稚園をも選択できるようになりました。この4月から,そんなにご負担なく毎日6時まで預かり保育が始まっているからです。
 夏休みや長期休業中も,6時まで預かり保育は続きます。
 これから途中入園を考えておられる方も,6時まで預かり保育できる余裕がありますので,お問い合わせください。 しょうらん幼稚園 461−3642
画像1
画像2

6/10(水) 6時まで預かり保育実施中

 この4月から午後6時までの預かり保育を実施しています。
 午後保育のある曜日は十数名から二十名前後の子たちが預かり保育に参加しています。今日は午前保育の水曜日ということで,4名の子たちが参加しました。2時までや4時までの子もいます。
 担当の先生と一緒に外遊びをしたり,お部屋で知育玩具で遊んだり,ピアノの伴奏で歌を歌って,職員室の先生や隣りの小学校の学童保育の子たちに聴いてもらったりしました。おやつも一緒に「いただきまーす」
 夏休みなど長期の休み中も預かり保育は続きます。子育て支援が充実してきました。
 問い合わせ しょうらん幼稚園 461−3642
画像1画像2画像3

6/10(水) 歯磨き指導

 歯科衛生士さんの先生が幼稚園へ来られて,歯磨き指導をしてくださいました。
 「ミュータンス菌という虫歯にするばい菌がいるのですよ。だから,食べた後はきれいに磨きましょうね」と,模型や絵を見せて教えてくださいました。
 「一緒に磨いてみましょう」と言われて,子ども達は先生の言うように磨いていきました。「とてもみんな上手ですね。お家でよく磨いているのですね」と褒めてもらいました。
画像1
画像2

6/9(火) カイコ14日目

 卵からかえって14日目です。今日発育測定をすると体長2cmになりました。
 食欲があって元気いっぱいです。
 「お手」と言ってもお手はできません。
画像1

6/9(火) 歯科検診かしこかったです

 歯科検診がありました。幼稚園へ歯医者さんが来られました。
 「はい,あーんして。少し上を向いてね。そうそう」「この子は下の右EがC・・,はいいいですよ」「ありがとうございました」
 年少さん,年中さん,年長さん,どのクラスもとても賢く受けられました。その成長ぶりには驚くばかりです。
 「一年違うとこんなに違うんですね,しっかりするね」と歯医者さんも語ってくれました。
画像1画像2画像3

6/9(火) みんなで踊るの大好き!

ひかり組には新聞紙のプールができています。下にマットが敷いてあって,ジャンプすると気持ちいい!「先生,にんじゃの(踊り)して!」とAくん。大好きな忍者の音楽をかけるとみんなが集まってきて踊り始めました。“友達と一緒”の嬉しさや楽しさを感じ始めているひかり組の子どもたちです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 安全指導日
6/16 ノーテレビ・ノーゲームデー
6/17 花の苗屋さん
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp