京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up1
昨日:15
総数:383001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

生活発表会2

画像1
生活発表会では全園児で歌も歌いました。

3歳児は初めての発表会。たくさんのお客様の前に立つとお客様のほうをじーっと見ている姿もありました。

でも、みんな、嬉しそうに元気よく歌を歌いました。

お客様からの拍手に子どもたちも嬉しそうでした。

生活発表会1

画像1
2月18日 みつば幼稚園では生活発表会を行いました。

遊戯室にたくさんのお客様が来てくださいました。

ふじ組子どもたちが発表会始まりの挨拶をし、
プログラム1番 合奏「ドレミのうた」が始まりました。

劇遊び楽しいな2

画像1
5歳児のふじ組は大阪は天満のお話を劇遊びで遊んでいます。

子どもたちになじみのあるイントネーションのためか、「関西弁」での劇遊びは言葉が言いやすいようです。
「あんた、そこで何してますねん」
「へえ、わかりました」
「大変や!雨ふってきた!!」など
大きな声で楽しんでいます。

友達と一緒に乙姫の踊りを考えたり、数人で大きな岩や長い大根になったりなど友達と息を合わせたり動きを合わせたりして劇遊びをすすめています。

場面が変わるときも「とらやん、とらやんどこいくねん」という掛け声がとても楽しい劇遊びです。


画像2

劇遊び楽しいな1

画像1
5歳児の子どもたちが劇遊びをしています。


場面の情景(凍りついている・沼の中など)や役の言葉を考えながら、次第に劇遊びが出来上がってきています。

優しそうな天使が舞い降りてきたり、穴に落ちるところなどは見事に倒れ、“緑のろうそく”パワーでピンチを乗り切り・・・など、ゆりぐみの冒険はハラハラドキドキのお話になってきました。

もうすぐ生活発表会です。
楽しみですね!
画像2

みんなで遊ぶの楽しいな

画像1
今週はみつば幼稚園の生活発表会があります。
3歳児はクラスのみんなで遊ぶことがとても楽しくなってきています。
たんぽぽ組のねこごっこの遊びではねこになりきってニャンニャンなくなどねこの仕草がとてもかわいいです。いっぱい遊んだら温泉に入ってほっと一息。

もも組は、汽車や電車、新幹線になっていろいろなところへ出かける遊びをしています。遊園地ではどんな遊びをするのかな?オオカミの森では見つからないように上手にかくれていますよ。毎日いろいろなところへ出かけるのが楽しいですね。
画像2

ぽかぽかいい天気

画像1画像2
今日はとってもぽかぽかいい天気!
子どもたちは,うれしそうに外へ飛び出して行きました。
すべり台で,友達と一緒に「せーの!」ですべったり
赤チームと黄色チームに分かれてしっぽとりをしたりして
たくさん体を動かして遊びました。

寒くなったり暖かくなったりを繰り返し,春が近づいているのだなと感じます。

おきゃくさん、きいてね!

画像1
2月13日
3歳児が4・5歳児の前で歌を歌いました。
大好きな歌です。
みんな嬉しそうに歌っていました。

たくさんのお客さんを前にすると、お客さんが気になってお客さん一人一人の顔を見たり手を振ったりする姿もありました。
お客さんに見てもらうって、うれしいのでしょうね。

来週は生活発表会があります。
もっとたくさんのお客さんの前で歌います。
子どもたちはどんなふうに歌うのでしょうね。
画像2

今年度最後の収穫

画像1
2月12日
幼稚園で袋栽培している大根を収穫しました。
5歳児がグループで1つ担当して育てた大根です。
芽が出てから鳥に食べられるなどして、大きく育つのに時間がかかった大根でしたが、ようやく収穫しました。

今日のパンランチのお味噌汁に入れておいしくいただきました。
もちろん、きれいな緑の葉っぱも入れましたよ。

(ちょうど、5歳児のクラスの劇遊びで「とらやん」という主人公が大根畑で手伝いをする場面があるのですが、子どもたちは今日の大根をどんな思いで引き抜いたのでしょうね。)

西陣中央小学校の1年生と交流してきました

今日は,西陣中央小学校へおじゃまして,1年生と一緒に昔遊びをして交流してきました。
大きな小学校に,少しドキドキしながら入りました。

昔遊びは,こま,けんだま,ゴムとび,あやとり,お手玉 です。
まずはじめに,1年生がお手本を見せてくれました。
自分たちが知らない技を次々とやっていく姿に,
「うわぁ,すごい」と小さくつぶやいたり,目を丸くして見たりしていました。
さすが,お兄さんお姉さんはすごい!

たくさんの1年生に囲まれて,緊張気味の年長さんたちでしたが,
一緒に遊ぶ中で・・・
「一緒にやってみよう」と声をかけてもらったり,
「こまのひもは,こうやって巻くんだよ」と隣に座ってやって見せてもらったり,
「お手玉を手のひらにのせて…こうやって投げて取る!」と遊び方を教えてもらったりしたことで,
だんだんと遊びに挑戦しはじめ,一緒に遊んで楽しいひとときを過ごすことができました。

とても楽しく,また1年生の姿にあこがれを感じたり,同じようにやってみたい気持ちがわいてきたようです。
幼稚園に帰ってさっそく
「明日あのこまに挑戦する!」「先生,ゴム用意しといてね!」
と話していました。
そして,「1年生のお姉さん2人と友達になった」と嬉しそうに話す子どももいました。


西陣中央小学校のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

走った走ったマラソン大会

2月6日 マラソン大会です!
数日前から子どもたちは今日のマラソン大会を楽しみにしていました。

大会用のマラソンカード(1周走ると1枚シールを貼ります)
いつもより少し長いコース、いつもより長い時間…。
そして、保護者の方々の応援。

準備体操の後、子どもたちははりきって走り出しました!

Aちゃんはカードに貼ったシールがたくさん増えて「みてみて!」と自分がいっぱい走ったことを嬉しそうに先生に話していました。

Bちゃんは黙々とひたすら走っています。おうちの方や先生の応援の声に“ちらっ”と笑顔を見せながら。本当に走るのが好きで、きっと走ることについては誰にも負けないぞ!という気持ちが心の奥にあるのでしょう。

Cちゃんのほっぺは真っ赤でした。それでも一生懸命走って、最後には「見て、汗かいたわ!」と笑っていました。

どの子どもも本当に一生懸命走り、マラソン大会が終わった時にはそれぞれが満足感を感じていたと思います。

保護者の皆さま、ご声援ありがとうございました!


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp