京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:54
総数:255411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

11/5(水) 落ち葉集めは,何のため?

 公園から年少組さんが落ち葉を拾ってきました。一日お部屋の前に干して,今日はみんなの落ち葉と合流してプールで乾燥の続きです。
 「何のために落ち葉?」「焼き芋をつくるのですよ」
 今年は幼稚園のサツマイモが豊作で美味しいので楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

11/5(水) エンドウ豆,ソラマメなど種まき

 年中組さんは豆の種まきをしました。来年の春に収穫してその豆でご飯を炊いて全園児で豆ごはんパーティーをするのです。
 「今年の春の豆ごはん美味しかったね」「・・どんなんだったかなあ?」などと思い出したりしながら,黒ホ゜リへ丁寧に蒔いていきました。「水をやり過ぎたら溺れるよ―」子どものお世話と同じなのですよ。
画像1
画像2

11/5(水) ダイコン栽培55日目

 一人一袋のコンテナに種をまいて1本まで間引いて今日で55日目です。直径5〜6cmになっています。子どもたちは毎日自分のダイコンの水やりなどお世話を頑張っています。
 日に日に大きくなり収穫が楽しみになってきています。
画像1
画像2

平成27年度入園願書の交付・受付を始めています。3・4・5歳児

 入園願書交付・受付は11月1日(土)から11月14日(金)の午前9時から午後5時までです。土日祝日は除きます(1日は受け付けました。)問い合わせ しょうらん幼稚園461−3642へ
画像1

10/31(金) たんぽぽ組11月予定

 今1歳が一番多くて,次が0歳そして2歳3歳とたくさんの子たちが楽しんでいます。どこの幼稚園や保育園へも所属していなくて遊び場を探していたらぜひ寄って遊んでください。来た日に登録してたんぽぽ組になります。最初の名札代の実費100円だけで,あとはすべて無料です。 しょうらん幼稚園(七本松通り今出川上る150m)461−3642
画像1

10/31(金) にじ組のにんじゃじゃん

 にじ組は忍者ごっこが流行っています。「にんじゃじゃん」「にんにんにん」「えい」その辺りを歩いていると,新聞紙を丸めた剣で切られます。「えい」「やられたー,バタリ」大げさにやられたと切られ役を演ずると,「どうだ」「まいったー」子どもと直ぐに友だちになれますよ。
画像1
画像2

10/31(金) まゆが増えています

 連日かいこの話ですみません。小石丸という種類の蚕が昨日からまゆを作り始めたとお伝えしました。今日になるとまゆを作り始めた蚕が増えて,どんどんまゆを作っています。
 まゆを作っている間は何も食べません。まゆの中で口から糸が出なくなるまでまゆを作り続けるのでしょう。そのまゆは途中で切れることなく1本で続いていて,引き延ばすと,この小石丸は一般のまゆの半分から3分の2ぐらいの大きさしかないので,500mから800mしかないと思われます。(ネットでの調査です)一般のは1kmを超えるそうです。けな気ですね。まゆの上に乗っている蚕もいますね。
画像1
画像2
画像3

10/30(木) ついにまゆを作り始めました

 工繊大の研究室からいただいて飼ってきた蚕(かいこ)が,ついにまゆを作り始めました。卵から生まれて31日目です。
 この蚕の種類は「小石丸」と言います。皇后美智子さまも飼われている種類で,糸は高級で,織物にしたらさらに高級な織物になる種類だそうです。
 職員室の先生が蚕さんのまゆを作る部屋を作ってくれました。口から糸を出して最初は前後左右上下に糸が張られているだけの感じですが,だんだんと蚕を囲うまゆの形になっていきます。最初は中の蚕が糸を出しているのが透けて見えるのですが,だんだんとまゆが厚くなって見えなくなります。でも,電気に透かして見るとちゃんと中で糸を吐きながらまゆを作っているのが影で見えます。
 蚕さんがんばっていますよ。子どもたちも「すごい」と見入っています。
画像1
画像2
画像3

10/29(水) 10月のお誕生日会

 10月生まれのお誕生日会をしました。「・・ろうそくなんぼんたてーるの?」「6ぽん」「10ぽん」先生が「5ほん」みんなさば読んでいます。
 「好きな遊びは何ですか?」「ブランコ」「わたしもブランコ」3歳児二人です。前に座るだけでも緊張してできないぐらいなのに,しっかりとインタビューにも応えてすごい成長ですね。後でお母さん方とお話しした時も「本当によく成長していると思います」と喜んでおられました。
 人形劇を先生がしてくれました。その中に出てきた楽器演奏のところでみんなで即興で楽器遊びを楽しみました。こちらも笑顔いっぱい,楽しかったですね。
画像1画像2

h26前期幼稚園評価

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 生活発表会
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp