京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:47
総数:255659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

9/24(水) よーいドン

 ひかり組さんはお片付けをしました。その後で,「よーいドン」と言って走っています。
 「もう一度,よーいドン」「もどるよ,よーいドン」走るたびに速くなっています。
 「明日も一緒に走るし,よーいドンしような」子どもたちが言いました。
画像1
画像2
画像3

9/22(月) 西陣糸染め

 西陣糸染めのスペシャリストTさんに講師で来てもらいました。
 「今日は小さな鍋を持ってきましたけれど,大きな釜でこんな風にして絹糸を染めるんですよ。順番に今日はまゆを染めてもらいます」と言われて見本を見せてもらいました。
 「何色に染めたいですか?」「オレンジ色」「ぼくのところは薄い水色でお願いします」とお湯の鍋に染料を入れてもらいました。子どもたちは浮いているまゆを沈めたり混ぜたりして染めていきました。「水洗いして乾かします。思った色を出すのは熟練しないととても難しいのですよ」と教えてもらいました。
 年長組さん・年中組さんは西陣糸染めから着物や製品になるまでの職人技を学んでいます。
画像1
画像2
画像3

9/19(金) 西陣織の勉強

 西陣の勉強をしました。近所のSさんに来ていただきお話を聞きました。
 「まゆと言います。ここから糸をとって・・・それを織って ・・着物にします」という工程を実物を見せてもらいながらお話をしてもらいました。
 「すごーい」「糸って細ーい」「こんな布になるのだね」「絹と言うんですね」
 年少さんも年中さんも年長さんもみんなとても興味を持ちました。
画像1
画像2
画像3

9/18(木) 年中さん乾隆幼稚園へ

 年中組さんは乾隆幼稚園へ行ってきました。乾隆幼稚園の年中組さんと遊戯室でマットやはしごや巧技台を並べて遊びました。外では砂遊びやジャングルジムをしました。
「さようなら。遊んでくれてありがとう」「さようなら。けんりゅうようちえんのぶどうのお土産もありがとう」「またね」「またね」楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

9/17(水) 祖父母参観

画像1画像2画像3
今日は幼稚園にたくさんの祖父母の方が来てくださいました。最初に遊戯室で,歌を聞いてもらったり,♪げんこつ山のたぬきさん♪でじゃんけん遊びをしたりしました。温かい拍手をいただいて,子どもたちはとても嬉しい気持ちになったようです。その後,保育室や園庭でも,コマ回しや折り紙を教えてもらったり,ふれあい遊びをしたり,一緒に楽しく遊んでもらって,笑顔いっぱいの祖父母参観になりました。本当にありがとうございました。またどうぞ,幼稚園に遊びいらしてくださいね!

9/16(火) 明日は祖父母参観。お待ちしています。

 明日は祖父母参観です。子どもたちは,おじいさんおばあさんが幼稚園へ来られるのをとてもとても楽しみにしています。
 どうか子どもたちの元気な様子を参観いただき,また一緒に遊んでいただき温かく応援くださいますようお願いいたします。子どもたちも教職員もみんなでお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

9/15(月) 敬老会で発表

 今日は敬老の日で祝日です。翔鸞地域敬老会が翔鸞小学校体育館で行われました。体育館一杯のお客さんです。その前で幼稚園の子どもたちは見事にステージ発表をしました。 最初は「手と手と手」です。「あきだ あきだ あきだ 虫捕りに行こう・・」4番まで元気よくきれいな声で歌えました。おじいさんやおばあさんが目を細めて聞き大きな拍手をしてくださいました。次は,2年生と一緒に「つき」を3番まで歌いました。
 たくさんの元気を体育館一杯に響かせました。ご苦労さまでした。ありがとうございました。
画像1
画像2

9/12(金) 小学校で歌の練習

 15日の地域の敬老会で幼稚園児と2年生とがステージ発表します。その合同練習を小学校の体育館で行いました。
 先ず幼稚園児が「手と手と手」を元気に大きな声で歌いました。聞いていた2年生がパチパチ大きな拍手をしました。そのあと2年生が一緒になって「月」を歌いました。最後に2年生が鍵盤ハーモニカと歌を披露しました。「すごい」さすがは2年生。体も大きいですが迫力があります。パチパチと聞いていた幼稚園児が大きな拍手です。
「15日お願いします。今日はどうもありがとう。さようなら」と幼稚園児みんなで言うと,「こちらこそ。ありがとう。元気をもらったよ。とてもよかったよ。15日お願いします」と2年生が言いました。
画像1
画像2
画像3

9/11(木) クレヨン座の人形劇を楽しみました

 翔鸞幼稚園と鶴山保育所との共催でクレヨン座の人形劇を楽しみました。
 在園児も未就学園児も一緒に楽しみました。
 「一緒に言ってくださいね」「大きく大きく大きくなあれ」チョウの幼虫からさなぎが大きなチョウになりました。「きれい」パチパチと拍手が鳴りました。
 カッパくんの不思議な箱では話し方と動きと音楽がぴったりしています。「こわい」と泣き出したお友だちがいました。生きているようだったからです。
 ブラックライトの海の中のお話もとてもきれいでした。優しさが心に残りました。
 あとで,クレヨン座のお姉さんたちが「子どもたちが一生懸命によく応えてくれて,子どもらしい子どもたちで私たちが力をいただきました」「お家に来てねと子どもたちに言われたわ」と語ってくれました。
 「ありがとうございました。さようなら」外にいた子どもたちが門まで見送りました。
画像1
画像2
画像3

9/9(火) 年長組の科学センター

年長組は藤森にある京都市青少年科学センターへ行ってきました。
 友だちのお父さんが科学センターの先生でした。お迎えから帰りまで優しくお世話をしてくださいました。
 恐竜と一緒に写真を撮ったり,強力磁石で遊んだりしました。プラネタリウムでは宇宙ロケットに乗って土星の輪のきわを通りました。パチパチと拍手が起こりました。光の実験では,赤と緑と青の影を出しました。「きれい。すごい。初めて見た」思わず声が出ました。チョウチョ館ではフワフワフワと飛んできたチョウチョが手や肩や背中にとまりました。
 センターの先生はどの先生も,幼稚園の子どもたちに優しく声をかけてくれたり教えてくれたりとても大事にしてくださいました。子どもたちも引率の先生も大満足でした。どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 生活発表会
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp