京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:13
総数:255268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

1月たんぽぽ組予定

 うさぎ印がたんぽぽ組の日です。時間内は登園降園自由です。お母さん同士0歳〜3歳の子ども同士遊び語っています。赤ちゃんもたくさん語るのですね。
 無料です。お気軽にお立ち寄りください。461−3642 しょうらん幼稚園
画像1

1/16(金) 回転寿司はいかがですか?

「直ぐに来てください。回転寿司です。早く来ないとお店が閉まります」「お金もあげるよ」 年中組の子ども達が誘いに来ました。「お金ももらえるなら・・」といやしい根性を隠しながらお部屋へ行きました。「いらっしゃい」
 座ると,目の前のお皿が動いていきます。ダンボールをベルトコンベアーのようにして手動で向こうで引っ張り,こちらから送って回転するように工夫していました。
 「すごいね」「どうぞ,巻きずしです」「これは卵です」「ピザもありますよ」「のり巻きどうぞ」「ラーメンです」「これお金」1000円と書かれています。
 「ではこのお金を」と別の子に渡そうとすると,「これはいりません。持っていてください」たくさんのお寿司をごちそうになりました。本物のお寿司よりお寿司らしい。何だか本当にたくさんの回転ずしを食べて満腹になった感じがしました。
画像1
画像2
画像3

1/15(木) 手裏剣が天井に刺さった

 「大変です。直ぐに来てください。手裏剣が刺さった」と年少組の男の子が息せき切って職員室へ入ってきました。
 「どうしたの。直ぐ行きます。どこ? 遊戯室ですね」と走って行ってみました。すると「あそこ」「あの天井,あそこに手裏剣が刺さった」「忍者が投げた」
 年少組の子ども達は,忍者屋敷を作り手裏剣を投げたり修行をしたりして遊んでいたのでした。
 「あそこにもある」天井の扇風機にも乗っているのを女の子が見つけました。
画像1
画像2
画像3

1/15(木) 昨日の年中組は楽しく表現

 先生がピアノを弾いて歌っています。「たこたこあがれ てんまであがれ・・」「たこたこあがらなーい だんだんおちてきた・・」
 子ども達は凧になって大きく跳んだり,小さくなって地面に落ちてうつぶせになったりして表現していました。みんなで想いを共有して自由に体を動かして遊んでいます。
 写真を撮っていると,子ども達は表現をしながら「電柱にぶつかった」とかなんとか言いながら,体をぶつけていきました。
画像1
画像2

1/15(木) 昨日のたんぽぽ組(未就学園児組)

 今年になって初めてのたんぽぽ組でした。10数組の0歳から3歳までの子たちがおもちゃや遊具で遊びました。
 「家の外へ何度も出ていたんですよ,まだたんぽぽさん始まらないかなあと」「この日を待っていました」とお母さんが語ってくれました。久しぶりに友だちと会った子ども達です。嬉しそうです。何か語ったりアイコンタクトをしたり。
 月水金の9:30〜11:30までたんぽぽ組を開催しています。無料です。お気軽に遊びに来てください。1月は自前で折り紙でコマを作ってもらってのおみやげです。
 しょうらん幼稚園461−3642へお問い合わせください。
画像1
画像2

1/13(火) ピクニックお弁当

 年少組さんです。
 「先生,ピクニックしよう」と子どもが言いました。これはピクニックのような雰囲気でみんなで一緒にお弁当を食べようという意味です。
 「そうやね。ピクニックしよう」と先生が答えました。寒い時でも,みんなで固まって顔を見ながらお弁当をいただくと美味しいね。温かい気持ちがしますね。
画像1

1/13(火) 運動場で凧揚げ

みんなで凧を作りました。園庭に出て走りました。
 「ちょっと揚がった」「風がもっと出てきたら揚がるね。早く風さんふいて」
 「小学校の運動場に揚げに行こう」と言ってみんなで運動場へ揚げに行きました。
 職員室の先生に挨拶をします「凧揚げに来ました。お願いします」
 「あがった」「すごーい」「よーい,どん」何度も何度も走り回りました。
画像1
画像2
画像3

年長・年中組でこども展に行ってきました

 16園の子ども達の力作が,こどもみらい館で昨日から展示されています。年長・年中組で行ってきました。「ブドウジュース下さい」「たまごのお寿司お願いします」など自動販売機のコーナーでは楽しく遊んできました。
 たくさんの見どころ遊びどころがあります。ご佳座奥で是非お出かけください。
画像1
画像2
画像3

3学期の始まりです

 「あけましておめでとうございます」「おはようございます」の挨拶で3学期の始業式が始まりました。「おせちも食べました」「お手伝いもしたよ」「お茶わんやごはんや運ぶのを手伝った」子ども達からのお話も聞きながら,3学期も元気に遊びましょうと園長先生が話しました。お母さんやお父さんも出席されていたのですが,子ども達はみんな甘える様子もなく自分の席にきちんと座り,集中してよくお話を聞いていたのでその成長ぶりに感心しました。「お正月と言えば?」の問いに,子ども達から間髪を入れずに「お年玉」との返事。みんなを代表して各クラスの先生がお年玉をもらいました。先生からお部屋で一人一人に手渡ししました。
 3学期も自分や風邪に負けないように心も体も鍛えましょうね。
画像1
画像2
画像3

12/22(月) 年少組「足湯,いい湯だなハハハ」

 年少組さんはお部屋の掃除やロッカーの整理をしました。ポットで育ててきたえんどう豆の苗を畑に植え替えました。「きれいになって気持ちいいね。がんばりました」
 「今日は冬至と言う日です。お昼が一年の中で一番短いのです。この日には風邪をひかないようにゆずを浮かべたお風呂,ゆず湯に入る習慣が昔からあるのですよ。少し似ているミカンの皮を浮かべて足湯をしますよ」「へー・・」入ったら気持ちのいいこと。
 「いい湯だな・・」鼻歌が出てきますね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/22 マラソン大会(雨天23日)
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp