![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:7 総数:382961 |
親子ふれあい活動(陶芸)
11月17日と18日はみつば幼稚園で親子ふれあい活動として陶芸をします。
陶芸の先生に来ていただき、親子で素焼きの1枚のお皿に一緒に絵を描いていきます。 陶芸用のえのぐなので、色がどの色も薄茶色ぽっく、 「これ、何色?」とちょっぴり戸惑いながら、 でも、筆にえのぐをいっぱい含ませ、勢いよく“ぐるっ”とかいたり 重ねてぬったりして楽しみました。 素焼きのお皿にえのぐがすーっと染み込んでいくので、不思議に思った子どももいました。手で触ってみて「かわいてる!」と驚いていました。 仕上がりはどんな色になっているでしょうね。楽しみです。 絵付けのあとは、一塊ずつ粘土をもらって、こねたり丸めたりして親子で遊びました。 子どもがつくったものをおうちの人が見て、「へ〜」「こんなのになったね」「次は、こうする?」など声をかけ、一緒につくる。穏やかなゆったりとした親子の時間が流れていました。 今日絵付けをしたお皿は焼いていただき、後日のお楽しみです。きっと素敵な世界に1枚のお皿になることでしょう。 遊んだ粘土は、おうちに持って帰ります。 最後に丸めて手形を押したお友達もいました。 17日は3歳児、4歳児の親子で楽しみました。 明日18日は5歳児です。 (写真は4歳児の活動の様子です。) ![]() ![]() ![]() お家帰ったらまたしたい〜親子で陶芸・粘土遊び![]() ![]() 今日は,年少組の親子で陶芸・粘土遊びをしました。 最初は素焼きのお皿に,釉薬をつけて絵をかきかした。 三色の色を混ぜながら,好きな絵をかいていましたが, かいたところから乾燥してくるので,見えなくなります。 出来上がったらどんな色になっているのか,楽しみですね。 そのあと,土粘土をもらって遊びました。 好きな形をつくってこわして,また違うものをつくって… 繰り返しできるから楽しいですね。 子どもたちは細長くしたり,お団子をつくったり, 楽しんでいました。 最後に,自分たちの手形をとって持って帰りました。 部屋で今日のことを話すと,「お家帰ったらまたしたいねん」と 楽しかった思いを伝えていました。 お母さんも,久しぶりの土粘土楽しんでいただけたでしょうか。 今日は,ありがとうございました。 幼稚園バザー!![]() ![]() ![]() 幼稚園でバザーが行われました。 地域(小川学区)のふれあい広場と同時開催で、幼稚園の庭や、広場にはたくさんお客様がやってきました。 バザー会場のそばでは、子どもたちが楽しめる遊びのコーナーや、リサイクル絵本のコーナーもあります。 大人も子どもも、幼稚園の人も、地域の人もみんなで楽しくにぎやかな「ふれあい広場」になりました。 御室八十八箇所巡り2 出発!![]() ![]() ![]() 5歳児は祠に記されている漢数字を見ながら、 「1やな、次は2!!」と数をおっていきます。 4歳児は登るにしたがって薄暗くなる道に少し「こわいなあ」と言ったり、 「何かが、しゅっとあっちに行った!」 「忍者かも!」とどきどきしていました。 ドングリがたくさん落ちていたり、不思議な形や色の葉っぱが落ちていたり楽しいことがいっぱいのお山です。 見晴らしの良いところでは自然と 「ヤッホー!」と大きな声で呼びかけていました。 明日が楽しみ!![]() 京都市の公立幼稚園の5歳児が集まって、歌や表現遊び、なかよし遊び、楽器遊びを発表します。 みつば幼稚園の子どもたちは楽器遊びをします。 3歳児、4歳児の子どもたちは年長さんの姿を見て、「ぼくもやりたいなぁ」と憧れていました。 ゆり組さん・ふじ組さん、明日はたくさんのお友達と一緒に楽器遊びをしましょうね。 きっと、素敵な音色が会場に響くことでしょう。楽しみですね! ばら組のお店屋さん 2![]() ![]() 他のクラスの子どもたちの分もつくったので、お店屋さんにきてもらい、みんなに渡しました。 チケットを持ってお店屋さんに来たお客さんに、チケットを見せてもらい、はんこを押して、茶巾絞りを1つ渡していきます。 たくさんのお客さんが来てくれるので、お店は大忙しです。 ばら組の子どもたちは、お店の茶巾絞りがなくなってくると、 とたんに、おなかがすいてきました。 お店を開くのに忙しく、まだ、自分たちは食べていなかったのです。 お店が終わってから、保育室の戻って、自分でつくったさつまいもの茶巾絞りを食べました。 「おいしい!!」 「もっと食べたい!」(残念ですがお替りはありませんでした) とってもおいしかったようです。 包んでいたラップについていたお芋まできれ〜いに食べていました。 自分たちでほったさつまいもで調理をしたので、食べるときの喜びが大きかったように思います。また、他のクラスの子どもたちにもご馳走をしたので、「ありがとう」と言ってもらえて喜びがさらに大きくなったようでした。 “お店屋さん”で仕事をする喜びや、人に感謝される喜びなども感じたのではないでしょうか? おいしい茶巾絞りになってよかったね! ばら組のお店屋さん 1![]() ![]() ![]() 今日は4歳児のばら組の子どもたちが先日堀ったさつまいも(むらさきいも)を使って、おいしいおやつ、茶巾絞りをつくりました。 まず、切りやすく棒状にしたさつまいもを包丁で切りました。 クラスで包丁を使う活動は初めてです。担任の先生から使い方などを教えてもらい、ゆっくりと切っていきました。 そして、 さつまいもを湯がいている間に、お店屋さんの用意をしました。 先日からばら組では“お店屋さんごっこ”を楽しんでいます。ピザ屋さんやケーキ屋さんなど、いろいろなお店屋さんになっています。 なので、つくったさつまいもの茶巾絞りも“お店屋さん”で渡したいのです。 玄関ホールで“お店屋さん”の屋台を運び、各クラスにチケットを渡しに行きました。 「おいも、もらいにきてください!」とAちゃんがはりきって言いました。 3歳児の先生が「もう、もらいに行ってもいいの?」とたずねると、 Aちゃんたちは「まだ!」 先生「じゃあ、いつにできますか?」 Aちゃんたち「・・・・。」 チケットを持ってはりきって行ったものの、あれあれ? 今現在のことに一生懸命で、活動を見通して予測を立てて話をするのは、少し難しかったようです。 先生「じゃあ、できたら呼びに来てくれる?」 Aちゃんたち「うん!!」「呼びに来るわ!!」と 再び元気に返事をして保育室に戻りました。 そして、湯がいたさつまいもをつぶして砂糖などを加えて、ラップに包んで茶巾絞りをつくりました。 特養訪問(ばら組)![]() 特養の中で違う階2か所で歌を歌いました。 ばら組の子どもたちが好きな ♪きのこ と ♪まつぼっくり を歌いました。 最後は おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に ♪やきいもグ・チー・パ のじゃんけん遊びをしました。 大きな口を開けて歌う子どもや ちょっぴり恥ずかしくてうつむき加減の子ども、 初めて出会う人にドキドキしている子ども様々な姿があります。 そんな子どもたちの姿を 特養のおじいちゃん・おばあちゃんがたは、 「元気いっぱいねぇ、かわいいねぇ」と目を細めて見てくださいます。 子どもたちは、おじいちゃん・おばあちゃん方が温かく見てくださり、拍手をくださるので嬉しい気持ちで幼稚園に戻ってきました。 ![]() たのしかったね〜京都御苑園外保育![]() ![]() ![]() 今日は,秋の自然を感じながら遊びに行こうと 年少組で京都御苑に遠足に行きました。 バスから降りると,たくさんのどんぐりが落ちていました。 子どもたちは思わず「どんぐりころころ」の歌を口ずさみ 楽しみにしている様子がうかがえました。 最初はカモや鯉のいる池に行きました。 時折聞こえる鳥の鳴き声にも耳を傾けていました。 赤や黄色の落ち葉を拾っては見せてくれました。 そこから建礼門のほうを向いて歩いて行くと 大きな銀杏の木がある丘に着きました。 子どもたちは荷物を置いたとたん 丘を駆け下りたり,転がったり,松ぼっくりを探したり かくれんぼをして楽しみました。 外で食べるお弁当はいつもよりおいしく感じ,何度も 「おいしいね」と言っていました。 食べ終わった後も,かくれんぼをしたりして遊びました。 先生が鬼になり「もういいか〜い」と尋ねると 「も〜いいよ〜」とかえってきます。 木の陰に隠れて,見つけてもらうのを待っていました。 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。 お帰りになるころは少し足取りはゆっくりでしたが 「今日はたのしかったね」と言いながら帰路につきました。 お母さんの顔を見ると嬉しそうでした。 京都御苑前のお迎えありがとうございました 幼稚園大会にむけて、一緒に楽器遊びをしました![]() ![]() ![]() 上賀茂幼稚園・乾隆幼稚園・翔鸞幼稚園の5歳児のお友達がみつば幼稚園に来てくれました。 来週に行われる幼稚園大会で発表する楽器遊びを一緒にしました。 たくさんの楽器をもち、素敵な音が遊戯室いっぱいに広がりました。 たんぽぽ組・もも組・ばら組の子どもたちも遊戯室で楽器遊びを聞きました。 幼稚園大会が楽しみですね。 |
|