京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up17
昨日:17
総数:382903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

親子フォークダンスの練習をしました

画像1
画像2
10月9日
明後日に運動会を控え、今日は親子フォークダンスの練習をしました。
園庭に集まった親子が手をつないで回ったり、手をぱんぱんと打ち鳴らしたりして親子で一緒に踊る姿は幸せそのものですね。
どの親子もみんな笑顔がいっぱいです。

運動会当日はこの親子フォークダンスが最後のプログラムです。
力いっぱい頑張った後に、親子でほっこりと気持ちがあたたかくなるといいなと思いました。

初めての運動会、楽しみですね。

画像1
画像2
画像3
3歳児が運動会でする親子競技をおうちの人と一緒にしました。

段ボールの車に乗って、出発です。
荷物の箱を落とさないようにおうちの人と一緒に運びます。

小さな車ですが、おうちの人と一緒に乗って、子どもたちはとても嬉しそうでした。

また、
かけっこも大好きです。
先生の「よーい、どん!」の合図は、とても心が躍ります。
何度でも「よーい、どん!!」

あさっての運動会が楽しみですね。

リレーがんばるぞ、エイ!エイ!オー!

リレーのチームごとに気合を入れて、リレーのスタートです。

バトンを落とさないように、しっかりと握って、次の人へバトンパスです!

待っている人も「がんばれ!」と応援の声が響いています。
画像1
画像2

今日も修行でござる!

画像1
画像2
ばら組は忍者修業の日々を送っています。
「えい、えい、おー!!!」
今日も元気に修行です。

時々現れる黒忍者にも立ち向かっていくばら組忍者。

日ごろの修行の成果が少しずつ積み重なっているようです。

よいしょ、よいしょ

画像1
画像2
3歳児が段ボールでつくったおうちや草むらなどを運んでいます。
これがあれば、おばけがきても大丈夫!!

段ボールの乗り物もあります。
これに乗ればどこにでもいけますね!


今月の保健指導から

画像1
4歳児の保健指導の様子です。
保健職員が紙芝居などの教材(手作りです!)を使って話をしていますが、子どもたちはとっても真剣に聞いていました。

10月の保健指導は、
3歳児:和式トイレについて(使い方)
4・5歳児:転んでけがをしたら…(傷口についた砂などを流水で洗いましょう)
という内容です。

○和式トイレは、最近のご家庭では少なくなってきています。幼稚園に入園するまで和式トイレで用を足したことがない子どもさんも多いです。
しかし、園外保育に出かけると和式トイレのほうが多くあります。
どこに行っても困らないようになってほしいと思います。

○けがをしたら、手当をしますが、まずは、傷口をを洗い流さなければなりません。痛くてもそこはがまんです。洗い流すことで、ばい菌や汚れを落とすのです。洗い流すことの意味を伝えました。きっと、“ばい菌を洗い流す”と思えば、痛くても、きっとがまんができるでしょう。小さな小さなけがなら、自分でも洗えるかもしれませんね。


「赤は僕を助けてくれるんだ」

5歳児が3色帽子取りに取組んでいます。
運動会でも取り上げる遊びなのですが、遊びを重ねるにつれ、子どもたちはいろいろなことに気付きます。今回はその1つを紹介します。

まず、みつば幼稚園でしている3色帽子取りのルールです。
帽子取りは3色で行います。
青色は赤色を取り
赤色は黄色をとり、
黄色は青色をとります。
三つ巴になっているのです。

青チームのAちゃんは赤チームの帽子を取ります。赤チームを追いかけていると同時に黄チームから帽子を狙われます。

そこで、Aちゃんは気が付きました。
いつも追いかけ、狙ってている赤チームの帽子ですが、自分が黄チームに追いかけられていると、赤チームが黄チームの帽子を取ろうとする・・・結果、青チームの自分のピンチは切り抜けられる!
赤チームの帽子は取る目的でもありながら、
赤チームは自分を助けてもくれるのです。

Aちゃんは遊びの中で3つのチームの関係が実感としてわかってきたのです。

このことに気が付いたAちゃんはその日に何度も「赤チームは助けてくれるねん!」と嬉しそうに話していました。

すごい“学び”だと思います。
そして、その気付きを喜びこそが、学びの喜びなのだと思います。

遊びの中から学ぶ・・・幼児期ならではの学びです。

預かり保育でミニ運動会をしました

画像1
画像2
画像3
みつばの森(学校運営協議会)が幼稚園の預かり保育でミニ運動会を開催!!

主に4・5歳児の子どもたちが参加し、ようかい体操や玉入れ、バラエティー走など楽しいプログラムでした。

「もっとやりたい!!」気持ちはますます高まります。

土曜日は幼稚園の運動会!
はりきって、がんばりましょう!!

(みつばの森の皆様、今日は楽しいプログラムをありがとうございました)

運動会の準備が少しずつすすんでいます

画像1
10月2日
運動会のプログラムに自分で絵をかきました。
世界で1枚の素敵なプログラムです。
明日はおうちに持って帰ります。
きっとおうちの人も運動会への楽しみがふくらむことでしょう。

そして、素敵な旗もできてきました。
子どもたちにエールを送っているようです。

運動会に向けて子どもたちと一緒にいろいろな準備をすすめています。
画像2

鉢巻を巻いてパワーアップのばら組忍者

画像1
4歳児のばら組は忍者になって遊んでいます。

毎日様々な修行に励んでいるばら組に、『忍者』から特別な鉢巻が届きました。

その鉢巻をつけると、ばら組の子どもたちの目がキラッと輝きました。

そして、また一段と修行に励んでいるのです!

写真は一本橋を渡る修行の様子と忍者の曲に合わせて手裏剣を投げている様子です。
きっとどこかから『忍者』がばら組の子どもたちの様子を見守っていることでしょう。

頑張れ!ばら組忍者!!

4歳児ばら組の子どもたちは忍者の遊びが始まると忍者になりきって夢中で遊び、ごっこの世界にひたっています。今しかできない夢中になる経験を大事にしたいと考えています。また、なりきって修行をすることで、存分に体を動かし、新たなチャレンジにつながり、身体機能が育っていきます。気候の良い季節です。十分に体を動かしてほしいと思います。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp