![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:3 総数:266013 |
子どもの可能性をグングン伸ばす教育![]() 裸で生まれてきた赤ちゃん。ゼロからの出発の赤ちゃんも直ぐにいろいろなことができるようになります。「ハイハイできるようになった,すごい」「1歩あるけたね,パチパチ。すごいね」「トマトもモグモグ食べたね,えらかったね」などお母さんお父さんは赤ちゃんに声をかけ一緒になって喜びます。これらは全部加点主義です。「できた」「できたと認めてもらえた」と子どもは自信をつけ自己肯定感や発想力を高めていきます。 しかし,日本の子育てや教育ではどこの時点からか減点主義になっていきます。完璧なことから少しでも外れてマイナスがあると「何でできないの」「80点? 何でここ間違えたの!」「さっきから言っているでしょ,どうしてしないの」などと,叱られます。減点主義は「ここはアカンかった」という否定ですから,いつもそのパターンで大人や友達に言われていると,言われる子どもはだんだんと嫌になります。また自分が否定されているという意識になっていきますので,自己肯定感も低くなり「どうせ僕なんか・・」「どうせ私なんか・・」と意欲も何もなくなっていくのです。 私たち大人もまだまだ未熟です。だからこそ,その子の良いところをたくさん見つけて言っていきたい,その子の1ヶ月前より・1週間前より伸びたところや良く変容してきたところを見つけて「ここがすごいな,がんばっているな」と加点主義でどんどんと語っていきたいと思います。 子どもの良さを見つけて言葉に出して言うことができるということは,その良さや変容に少しでも私たち大人が気付き感動できているということです。気付き感動できるということは,すごいなあと少なくとも思っているのです。すごいなあと思えるということは,自分もそうなりたいというあこがれがどこかにあるのですね,そして同時に自分もそうしよう,マネしよう,そうなりたいという実は学びでもあるのです。肯定的に気付いたり感動したりそれを口に出して言っているということは,言っている大人自身がその時点で着実に学び成長しているのです。そんな?と思うかもしれませんが,間違いありません。その証拠に,私たちの周りにいるそのような加点主義の方は,常に前向きで向上していると思いませんか。そのような方は日々進化しているのですね。 翔鸞幼稚園では一人一人の子どもの良さやその子のがんばっていること,がんばって伸びてきたことを子どもに語り伝え励ましていくという保育を最重点教育として積み重ねてきています。その結果,子ども自身が自信を重ね主体的に物事に取り組み,相手に優しくなっていきます。これは,教職員が一丸となって取り組んでいるということ,教職員も保護者も子どもたちに負けないように笑顔を日々明るく変容進化していくように努力を重ねているからです。 今の時代は,子どもが大きくなったときにはもっと世界を相手にしなければなりません。また,災害や気候,各地での紛争なども地球規模の問題となり,自分はどう考えて行動していくのかを,生きていくために判断して選択していかなければならない場面が人生で何度も出てくると思います。。 話が少しずれたかもわかりませんが,ぜひ翔鸞幼稚園とご縁がありますように願っています。そして大人も子どもも共に育っていこうではありませんか。ここで学ばせてもらったことは,子どもにとっても大人にとっても自分を一生支えてくれる大応援団になっていきます。 6/3(火) 乾隆幼稚園のお友だちと遊んだよ
乾隆幼稚園の年長・年中組さんが遊びに来ました。「こんにちは」元気に挨拶を交換しました。オニごっこや泥団子づくりをしました。歌の交換もしました。一緒に語り合ってのお弁当も楽しかったですね。今日も暑い一日でした。ミストもフル稼働でした。
![]() ![]() ![]() 6/2(月) 階段が大変なことに
「階段が水浸しですよ」「ええ」「大変大変。ザリカ゛ニのたらいの水が流れてきている」「雑巾で拭きとるよ」「ザリカ゛ニは大丈夫?」「大丈夫だった。よかった」
階段の水のふき取り,ご苦労様でした。きれいになりましたね。 ![]() 6/2(月) やっぱり水遊び
今日みたいな夏日には,「色水遊びが気持ちいいね」「私もする」木陰でゆったりと遊びました。
![]() 6/2(月) ウサギさんの毛づくろい
ウサギさんの毛づくろいです。「ララちゃん,気持ちよさそうにしているね」「ちょっとさわってみる?」「さわってみる」
![]() 6/2(月) 草取り
苗屋さんへ向けて苗を育てています。「草が生えているね。これも草かな?」
![]() 6/2(月) 木陰で泥団子づくり
今日も夏日。木陰で泥団子づくりです。「丸くなってきたよ」
![]() 5/30(金) 水遊びが楽しいね
午前中の早い時間に,年少組さんは部屋の前で色水遊びをしました。年中組さんはその隣の木の下でやはり色水遊びをしています。時々相手の遊びを見に行ったりしているようです。
今日も気温がぐんぐん上昇し30度を超える予報です。 「こちらの水はいかがですか」「もう少しこちらにください」年少組さん同士で語り合っていました。 ![]() ![]() 5/30(金) 5月30日はゴミゼロの日
地域の方が5人応援に来ていただいて年長組さんは翔鸞公園の掃除をしました。「よろしくお願いします」と元気にあいさつをした後,グループになって掃除をしました。
「こうして集めたゴミや落ち葉を袋に集めます」一生懸命にできました。「こんなに集まったね」「ご苦労様でした。ありがとうございました」「大きな袋に3袋も集めることができましたね」一緒にねぎらい合って喜び合いました。 ![]() ![]() ![]() 5/29(木) 預かり保育に参加したよ
年少組さんの3人さんが,試しで預かり保育に参加してくれました。3時までの1時間でしたが,年中組や年長組さんのお友だちと一緒に知育玩具やカプラなどで楽しく遊んでいましたね。
![]() ![]() |
|