京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up2
昨日:6
総数:383142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

幼稚園のひまわりが咲きました

画像1
春に種をまいたひまわりがどんどん大きくなって、花が咲きました!

でも、下の写真、右から2番目のひまわりはよく見ると花弁が一枚もありません。

実は、カナブンがむしゃむしゃと食べてしまったのです!
カナブンって花粉などを食べるのだと思っていたのですが、花弁も食べるのですね。びっくりしました。
画像2

おばけの色が!

画像1
画像2
画像3
7月17日 7月生まれの誕生会をしました。
誕生会では毎回お楽しみがあります。

今回は、透明おばけたちが素敵な色を求めて出かけるお話でした。
透明おばけたちが不思議の泉の水を飲むと、色がアッという間に変わるのです!

5歳児は
ペットボトルでできたおばけなので、
おばけの色が変わるのは
きっと、容器に色水を入れるからだ!と予想していました。
しかし、
先生がペットボトルを振るだけでおばけの色が変わっていくのでびっくり!!

4歳児は
「マジックや!!」とびっくり!驚き、
3歳児は
色が変わったそのことに大喜び!でした。

びっくりする、不思議だなあと思う、予想外!と驚く、そんな心がドキドキすることが子どもの興味・関心を育てることにつながる大事だことだと思います。

祇園祭の見学に行きました2

画像1
画像2
ご縁があって、岩戸山を見学させていただきました。
保存会の方から昔話などのお話をしていただきました。
耳を澄まして一生懸命お話を聞いている姿は、さすが、年長さんだなと思います。

お話の後、岩戸山に乗せていただきました。
急な階段をのぼると、きらびやかな飾りが見えます。
あたりを見回し、上からの景色も楽しんでいました。

祇園祭見学に行きました(5歳児)

画像1
画像2
画像3
明日は、祇園祭山鉾巡行です。
今日は5歳児が祇園祭見学に行きました。
四条烏丸付近は様々な鉾が立ち並んでいます。
それらを見ながら岩戸山目指して歩きました。
「大きいなあ」
「きれいやなあ」

京都の伝統文化にふれる園外保育でした。

プール遊び、気持ちいいね!

7月16日
とっても暑い日になりました。
こんな日はプール遊びがとても気持ちよく、楽しいです。

4歳児は今日プール参観でした。
大きなプールに入って遊ぶことが楽しくなり、みんなでグルグルプールの中を歩いて水の流れを楽しんだり、宝物ひろいの遊びをしたりしている様子を見ていただきました。

画像1
画像2
画像3

ひよこく組プール遊び

画像1
7月15日(火)のひよこ組の後半ではプール遊びを行いました。

今日はお天気も良く、とても水が気持ちよかったですね!

たくさんのお友達が遊びに来てくれたので、プールは満員でした。

次回は7月28日(月)
そして、7月29日(火)に行います。
いずれも11時15分からです。
11時15分までは在園児が入っているので遊べませんので時間に気をつけてお越しください。
画像2

幼稚園のことを話しました

画像1
7月15日
幼稚園のことを園長からお話しさせていただきました。
幼稚園の教育のこと、3歳児から5歳児までの子どもたちの育ちなどについて写真などをもとにお伝えしました。

9月にもみつば幼稚園のことをお話しさせていただく予定です。

また、何かご質問などありましたら、お気軽に幼稚園へご連絡ください。

みつば幼稚園の玄関ホール

画像1
みつば幼稚園の玄関ホールには季節の絵本を紹介するコーナーがあります。
7月は「おばけ」です。
3歳児のAちゃんが「ここ、こわーいねんで」と教えてくれました。

また、ご近所の方にいただいたメダカの赤ちゃんもいます。
まだとても小さいので水草(ホテイアオイ)だけのように見えますが、たくさん泳いでいます。

保育室ではない、みんなの共有の空間です。
色々な年齢の子どもたちがかかわる場となっています。
画像2

がたがたしないように…安全に気を付けて

ゲームボックスという正方形の遊具があります。
ままごとの机になったり、穴に入ってお風呂にしたり・・・ごっこ遊びに大活躍のおもちゃです。
縦・横につなげて使うこともできますが、そのままだとちょっとした力でずれてしまい、危険です。つなげて使うときはボルトで固定をすると安全です。

5歳児の子どもたちは先生からボルトを預かり、自分たちでがたがたならないようにねじを締めています。(最後は先生が点検します)
その手つきは工事現場で仕事をしている職人さんのようです。
「自分たちで遊びの場を安全につくる。」
遊びながら身の回りの危険が何か分かったり、安全な方法を考えたりできるようになってほしいなと思います。
画像1

続・電車ごっこ

画像1
画像2
画像3
段ボールで実際に乗る電車ごっこの次には,自分たちで電車をつくることも楽しみました。
「線路,ずっとつなげよう!」
「先生,線路ってずっと石があるやんなぁ」
「トンネルで〜す」

自分たちでつくった電車を走らせて楽しみました。
すべり台をすべらせて
「うわぁ〜!!あんなとこまでいった!」
とコースを工夫していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp