京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up2
昨日:16
総数:383136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

うわぁ〜,おばけ!!

保育室のテラスにおばけが出ました!

足を洗うためにタライに水を入れていたのですが,その水が太陽の光に反射して
天井にゆらゆらと写ったのです!

それを見つけた子どもたちは,目を丸くして「先生!おばけがいる〜!!」
と教えてくれました。
そばにいた年中組の子どもたちが
「そうやで,このおばけはなかなかやっつけられへんねんで」と教えてくれたので,
より一層,真実味がわいてきました。

みんなでおばけを見ていると,形が変わったり,ゆらゆらゆれたり…
ちょっと変化があるたびに,「うわぁ!」「おばけが小さくなった!」と
おおはしゃぎ。
陽が陰ると,突然おばけが消えて…「あっ,いなくなった」とビックリ!

子どもたちは,ブロックで鉄砲や武器をつくって,天井めがけて必死におばけをやっつけていました。
年中組が言うように,なかなかやっつけられないおばけでした。

偶然の自然の現象も遊びに変える子どもたち。
そんな姿を大切に一緒に遊んでいきたいと思います。

明日も,おばけは出るかな?
画像1画像2

おいしいジュースできたよ!

年少組では,テラスでジュース屋さんが始まりました。
今までは,水だけで遊んでいたのですが,年中組さんがしている
色水遊びに憧れていたので,今日は色水を出してみました。

赤,青,黄色の色水を容器に入れておくと,
「うわぁ〜,ソーダや」
「私もジュース,ちょうだい!」
と楽しむ姿が見られました。

色を混ぜることが楽しかったり,容器に移し替えることに夢中になっていたり,
「おいしいジュースつくるからね」と泡だて器でまぜることを楽しんだり,
それぞれの子どもがいろいろな楽しみ方をしていました。

今まで,水遊びには関心がなかった子どもたちも,
「おもしろそう!」と思ったようで,
初めは「(やっているのを)見ておくよ」と言っていた子どもも,
見ているうちに,入れ物に手を出し,スプーンを持ってジュース作りを
楽しんでいました。

“うわぁ,何だろう”“やってみたいな”と心が動く活動をこれからもたくさん取り入れていきたいと思います。

画像1画像2

お花屋さん“お花のプレゼント”

画像1
画像2
画像3
子どもたちが育てているビオラや、幼稚園の庭に咲いているパンジー、ナデシコなどを子どもたちが摘んでいます。

次の日曜日は母の日です。
日ごろ、送り迎えやお弁当など、子どもたちのために毎日いろいろがんばってくださっていお母さんにプレゼントしようと花束をつくりました。

3歳児は、先生と一緒にお花を見たり選んだり、先生がお花屋さんになって準備をしました。

4歳児、5歳児は、自分たちで「どのお花がいいかな?」と選んではさみで切り、束ねました。

そして、その花を自分で好きな絵をかいたオリジナルのセロファンで包みました。

降園時にお母さんにプレゼントをすると、突然の出来事にお母さんたちはびっくり!
とても喜んでくださいました。

この週末、おうちで飾って、お母さんの日ごろの労をねぎらっていただければうれしいです。

(いつもは園庭に咲くお花に水をやって大事に育てています。今日は、特別。そして、早いもので、春はどんどんすぎ、初夏を思わせる日々が続いています。そろそろ栽培物も夏の用意をしなければなりません。春のお花のおしまいに、花束をつくりました。さあ、次は夏野菜や夏のお花を植える土をつくりましょう! 来週が楽しみですね)

もも組たんぽぽ組、はじめてのお弁当

画像1
画像2
画像3
5月8日
今日は3歳児もも組とたんぽぽ組の初めてのお弁当日です。
みんな朝からとってもお弁当を楽しみにしていました。

Aちゃんは、いつも「あそぼ!」と声をかける職員に「きょうは、一緒に遊ばれへんねん。お弁当食べるから!」とはりきって伝えに来ました。

朝の遊びが終わって、片づけです。
お弁当が待っているので、落ちているおもちゃをたくさん拾ったり、ござを丸めて片づけたり、いつもよりウキウキしながら片づけていたようです。

お弁当の時間が始まると、
「おにぎり、おいしいよ! おにぎりのあじ!!」
「私の見て!!」「ぼくのも!」
「おかあさんがつくってくれたんだよ!」
みんな、自分のお弁当をとてもうれしそうに担任の先生に見せていました。

お弁当の後も、
お弁当箱やお箸なども頑張って先生と一緒に片づけましたよ。

お弁当の後、Bちゃんに「お弁当、どんな味だった?」と聞いてみると、
「お母さんのあじ!」と答えていました。

おかあさん、おいしいお弁当、ありがとう!!

柏餅、おいしかったね。つくってみたよ!

昨日、こどもの日の集いで、柏餅をいただきました。

その柏餅が気に入ったのでしょう。
4歳児の子どもたちが、今日、泥遊びをしながら柏餅をつくって遊んでいました。

いつもは泥団子を丸く固めるのですが、今日は少し平たい形に整えています。
そして、幼稚園の庭にある葉っぱをだんごの上につけています。
白いバラの花びらも、柏の葉の代わりにのせてみましたよ。

すてきな柏餅がたくさんならびましたね!
画像1
画像2

こどもの日のつどい〜柏餅をいただきました〜

画像1画像2画像3
5月1日
みつば幼稚園では「こどもの日のつどい」を行いました。
先日の誕生会に続き、全園児で集まるのは2回目です。

子どもたちが健やかに育つことを願い、大将人形やこいのぼりを飾ること、菖蒲の花を飾ることなどを園長先生からお話しいただきました。

また、和菓子の鼓月さんから、子どもたちに柏餅をいただきました。
鼓月のお店の方から、
「柏の葉は次々と芽が出て、子どもが増えていく様子に似ているから、子どもたちがたくさん生まれて元気に育つようにと願いが込められていますよ」と教えていただきました。

そして、みんなで、おいしい柏餅をいただきました。
「この葉っぱ、食べられるのかなあ」
「なんか、においがするね」
「おもち、おいしいなあ」
「おかわり、ほしいわ」
などなど、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。

お話を聞いて、柏餅をいただいて、心も、体も、つよく・大きく・たくましくなりましたね!

鼓月のみなさま、ありがとうございました。

4月のお誕生会

画像1
4月28日、4月生まれのお友達をお祝いする誕生会をしました。

今年度1回目の誕生会です。
3歳児の子どもたちは、全園児が集まる会に参加するのは入園式以来です。
遊戯室に入るときから「なにがはじまるの?」と
楽しみでドキドキ、不安でドキドキしている様子が見られました。

誕生会が始まると、
担当の先生から4月生まれのお友達を紹介してもらい、嬉しそうに前に出てきていましたね。
みんなで「おめでとう!」とお祝いの言葉を伝えたり、歌をうたったりしてお祝いしました。

皆で集うととてもにぎやかです。
お誕生の子どもたちは、たくさんのお友達に囲まれて、嬉しいやら、恥ずかしいやら、いろいろな気持ちになるようです。でも、みんなに「おめでとう!」と言ってもらえるのはきっと、とても嬉しいでしょうし、“ひとつ、おおきくなったんだ”と自分自身で実感するひとときだと思います。
今年も、4月から順に、みんなのお誕生をお祝いしていきたいなと思います。

シールぺったん!こいのぼりつくり、たのしいな

画像1
3歳児もこいのぼりつくりを楽しんでいます。

こいのぼりになる色画用紙にシールをぺったんぺったんはっています。
同じところに同じ色をいっぱいはる子ども、
シールを並べてはる子ども、
ランダムに、とにかくたくさん、いろいろな種類のシールをはる子ども、
シールは少し、クレパスで好きな色をくるくるぬっている子ども・・・。

それぞれ好きなシールやパスの色を選び楽しんでいます。
画像2

こいのぼりができてきました

画像1
5歳児のこいのぼりです。
厚紙で風車をつくり、
和紙で染紙を楽しみ、
目玉を大・中・小と切ってつくりました。

風車をつくって園庭で走って遊んだり、
染紙の色の模様に驚いたりしながら、
自分たちでこいのぼりをつくっていくことを毎日少しずつ楽しんできました。

すてきなこいのぼりができてきましたね。
画像2

水と砂が気持ちの良い一日でした

画像1画像2画像3
4月25日
今日はどんどん気温が上がり、外で遊んでいると暑いくらいでした。

こんな日に楽しいのは水や砂での遊びです。

5歳児が園庭に座り込んで水を地面にかけて泥団子づくりを始めると、そばで見ていた3歳児が真似をして手に泥を握っています。
良いお天気が続いていたので、水がかかっていない地面はサラサラの砂地です。5歳児は泥団子に繰り返しサラサラの砂をかけてきれいな団子をつくっていました。

4歳児はたくさん水を撒いてできた泥の中に裸足で入り、足の指先でどろどろ、とろとろの感触を楽しんだり、泥をいっぱい集めていろいろな形をつくって遊んでいました。

水をかけるだけでいろいろな硬さになる地面や砂は、子どもにとってとても魅力ある素材です。子どもたちは言葉で表現しなくても、手の感覚で様々なことを感じ、自分なりの“いい塩梅”を見つけたり、発見したりしています。

これからの季節、触るとひんやりと気持ちがいいので、これから、どんどん水や砂、泥で遊びたいなと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp