![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:13 総数:383043 |
どんなカレーにしようかな?
もうすぐカレーパーティーです。
西賀茂農園で収穫したジャガイモや玉ねぎをつかって、5歳児が調理をします。 ジャガイモや玉ねぎの他に、カレーづくりに何を入れたらいいかな?と先週の金曜日に5歳児の子どもたちが相談しました。 カレールゥ、ニンジンのほか・・・ りんご、はちみつ、バナナ?!…いろいろ入れたいものが出てきました。 「サツマイモも入れるとおいしいんや!」甘くなるそうです。 隠し味にチョコレートやコーヒーもちょっぴり入れるそうです。 そして、今日、買い物に行きました。 お米も買います。 店内でグループごとに分担した品物を探しました。 「あった!」 カレールゥを担当していた子どもたちが箱を手に取りました。 小さいサイズです。 先生から、「幼稚園みんなが食べるから、大きい箱の物を買おうか」とアドバイスを受けました。 「これや!」 “2キロ入りのお米”を担当したグループが、 10キロ入りの米袋を見つけて言いました。 気持ちは嬉しいのですが、子どもの手で幼稚園まで運ぶには重すぎます。 幼稚園で相談した通り、2キロ入りの米袋にしました。 買い物中、お店の中でほかのお客さんもいらっしゃいます。 子どもたちは品物を探したり相談したりして、周りの状況に気が付きにくいこともあります。しかし、あるグループでは 「ちょっと!お客さん通らはるし、こっちに寄らな!」と友達に声を掛け合い、みんなで通路の端による姿が見られました。 お互いが気持ちよく過ごせるにはどうしたらよいのか、考えられるようになってきたんだなと嬉しく思いました。 買い物をして、材料がそろいました。(お肉は当日配達してもらいます) カレーパーティーが楽しみですね! 七夕飾りをつくりました![]() ![]() ![]() 七夕まつりに向けて少しずつ飾りをつくっていきます。 この五色には、空・月・日・人・土と意味があるそうです。 その話を担任の先生から聞いたAちゃんは 「この黄色は月やねんな」と話していました。 七夕の行事を通して、昔からの伝承を子どもたちに伝えたり、飾りの美しさを感じたりして伝統文化に親しんでいきたいと思います。 また、昔話から、空の星や宇宙に思いをはせたり、 はさみやのりを使って飾りをつくることで、平面の紙から立体になるなど形が変わっていく面白さを感じたり、指先の操作の気を付けたり・・・ 様々に楽しみ、活動や遊びが広がる七夕まつり。 ゆっくり楽しんでいきたいと思います。 プール開き!!![]() 3歳児は,プールに慣れたり,着替えの仕方や安全にプール遊びを楽しめるように, 慣れるまでは,保育室前のテラスでプール遊びをすることにしています。 今日は,登園してくると,ピカピカのプールかばんを見せてくれました。 遊ぶ時も,プールかばんを離さずもっていく姿も見られるほど, 楽しみにしている気持ちが伝わってきます。 プールの準備をし始めると,待ちきれない子どもたちが, プールの周りに集まり,「うわぁ,水が入ってきた」「早く入りたい」と ウキウキ・ワクワク笑顔いっぱい。 プールに水が溜まるまで,プールのそばの椅子に座り, 友達とお話しながら待っている姿がとってもかわいらしかったです。 水着に着替えて,約束事を聞いて,いざプールへ! 狭いビニールプールにぎゅうぎゅうになりながら, 友達と「気持ちいいね〜」「冷た〜い」と楽しんでいました。 プール遊びは楽しいけれど,危険もいっぱいです。 安全に,清潔にしながら,十分に楽しめるように, 初めはプールに入るよりも,準備や片づけに時間がかかるくらいですが, 丁寧にかかわっています。 「そろそろあがろうか?」というと, 「え〜,もっと入っていたいのに」とブーイングの嵐…。 楽しかったね。また,明日も入ろうね。 ![]() プール開き! ふじ組![]() ![]() ドキドキしながら水の中に入りました。 足をつけては「キャ〜!」 水をおなかや背中にかけては「キャ〜!」 水の中でしゃがんでは「キャ〜!」 嬉しい歓声が響いていました。 プール開き! ゆり組![]() 今年初めてのプール! 子どもたちは歓声をあげながら、そして水しぶきをあげながら、初めてのプールを楽しみました。 ![]() プール開き! ばら組![]() ![]() ![]() 今日はいいお天気!お日様がキラキラしています。 楽しみにしていたプール遊びが始まりました。 4歳児ばら組は、小プールで、先生と一緒に水鉄砲やジョウロなどのおもちゃで遊んだり、カエルになったりワニになったりして遊びました。 時折吹く風に「つめたい!」「寒くなってきた」と感じた子どもたちもいました。でも大丈夫!簡易プールがあります。お日様で照らされ水がぬるんでお風呂のようです。そこでちょっと一休み。 また明日もプールが楽しみですね! 竹ぽっくりであるこう!![]() ![]() 今日は♪さんぽに曲が流れる中、ぱかぽこぱかぽこと素敵な足音を鳴らしながら歩いています。 どんどん、どこまでも歩いていけそうです。 のりで遊んだよ!![]() ![]() ![]() 「いらっしゃいませ〜。お店屋さんですよ」と呼びかけると, 「なに?なに?」と子どもたちがやってきました。 「アイスクリームですよ。ソースは何をかけますか?」 カップにのりを入れて,上から絵の具のソースをかけて, おいしいアイスクリームの出来上がり! アイスのスプーンで混ぜ混ぜしたり,いろんなソースをかけたりして遊びました。 初めは,カップの中で混ぜていましたが, 「もっとアイスちょうだい」「いちごソースがほしい」のリクエストに応え, のりを入れていくと,だんだん机の上にもごちそうがいっぱい並び始めました。 新聞紙や花紙を置いておくと,それを使って,くちゅくちゅと感触を楽しみながら, 「お好み焼きできたよ」「焼きそばつくってま〜す」と夢中になって楽しんでいました。 のりとの初めての出会いを楽しいものにしたいなあという思いから, のりの感触遊びをしました。 「ぬるぬるしてる」「水を入れたらトロトロになった」「新聞紙がくっついた」 子どもたちは,遊びながらいろんなことを感じたり,気づいたりしていました。 これからもいろいろな中で,おもしろいな,もっとやりたいなと感じてくれたらと 思います。 どれがおいしいかな?![]() ![]() ![]() しかし、たくさん収穫できたので、おうちに持って帰ることにしました。 袋に自分でジャガイモを入れました。 大きいジャガイモ1つ。 少し小さいジャガイモは2つ。自分で選びました。 どれが、いいかな? どのジャガイモが美味しそうかな? 降園時、おうちの人に早速「ポテトチップつくってな!」と嬉しそうにお願いする声が園庭に響いていました。 ジャガイモ掘りとサツマイモの苗植えに行きました![]() ![]() ![]() 4歳児と5歳児で収穫に行きました。 もう地面からジャガイモが顔をのぞかせているものもあり、子どもたちは「ジャガイモがここにある!」と茎を引っ張ったり地面を掘ったりして収穫しました。 畑ですから、虫などもいます。とっても喜んでジャガイモよりも虫を探したい子どももいれば、虫に驚いている子どももいました。 友達や先生に「だいじょうぶだよ」と言ってもらい、ちょっと安心したようでした。 サツマイモの苗も植えました。 こんな葉っぱからサツマイモができるのか?と子どもたちはちょっと不思議そうです。 畑の先生(いつもお世話になっている地域の方です)に“寝かすように植える”と教えていただきましたが、ちょっと難しそうです。 PTAの農園班のお母さんたちに手伝ってもらいました。 4歳児は進級して初めての畑でした。5歳児に手をつないでもらいバスに乗って行ってきました。帰りのバスでは疲れが出てウトウトと眠ったり、となりの友達とそっと手をつないでほっこりするなど、ほほえましい様子が見られました。 |
|