京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up19
昨日:17
総数:382905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

高校生保育体験

画像1画像2
6月2日 午後から、鴨沂高校の生徒さんが、保育体験の学習に来られました。

4歳児・5歳児のクラスに入ってもらいました。
子どもたちは、お姉さん先生と追いかけっこをしたり鬼ごっこをしたりして大喜びでした。

14時で降園だったので、そのあと、預かり保育にも参加してもらいました。

一緒に絵をかいたり、ブロックをしたりしながらお話をしたり触れ合ったりして、子どもたちはいつもの先生とは違う高校生とのかかわりを楽しんでいました。

高校生の方たちも、積極的に子どもたちに話しかけ、かかわり、保育を体験されていました。きっと、様々な学びがあったのではないでしょうか?

今月は中学校のチャレンジ体験学習もあります。
様々な人との出会いがある6月です。楽しみです。

ポップコーンの苗を植えました

画像1
画像2
画像3
6月2日
西賀茂の畑で玉ねぎの収穫のあと、ポップコーンの苗も植えました。

幼稚園で種をまき、カラスにいたずらされないように気を付けながら育てた苗です。
自分たちで、牛乳パックのかごに入れて、畑まで持っていきました。

畑の先生(地域の方です)や、PTAのおうちの人につくってもらった畝に、自分たちが持ってきた苗を植えました。

植えるときに、根っこが出てしまったり、苗が横倒しになったりして少し難しかったのですが、畑の先生や担任の先生に手伝ってもらいながら植えました。

太陽の日差しを受けて、これからどんなに大きくなるでしょう?
楽しみですね。


玉ねぎを収穫しました!

画像1
画像2
画像3
6月2日
5歳児が西賀茂の畑に行きました。
4歳児のときに植えた玉ねぎがどんどん大きくなって、今日は収穫です。
地面の上に、丸くなっている玉ねぎがたくさん見えています。

玉ねぎの葉っぱを引っ張るとちぎれてしまうので、
どうやってとったらいいのかなあ?と考えている子ども、
お芋ほりの時のように玉ねぎの周りを掘っていく子ども、
両手で玉ねぎをぐっと引っ張る子ども、
それぞれのやり方で玉ねぎをぬきました。

「このたまねぎ、くっついてる!」
「まるくないで、長い!」(他の玉ねぎに比べて細長い形でした)


地面から虫も出てきました。
「これ、変な虫!」
「くさむしって言うんや」
「それって、カメムシのこと?」
「ちがう」・・・・いろいろな発見や気付きを友達と伝え合っていました。

今回も、畑の、自然の様々な恵みに感謝です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp