京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:23
総数:265905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園願書の交付・受付を行っています。入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております! お問い合わせは075−461−3642までお電話ください!

2013/7/25(木) 年長組花背山の家8

画像1
画像2
画像3
 最後の活動です。裏山でアスレチックをしました。縄梯子山を乗り越えたり,ブランコ型通路を通ったり,ロープウエイで下りたり,山のような壁を乗り越えたり色々挑戦します。
 「こわーい。先生持って」「ゆっくりでもいいから,自分で行けるところまでがんばるよ」「姿勢を低くするとこわくなくなるから。そのロープを持って。絶対離さないで待っていてね」「先生ここまで行けた」「すごーい。この調子」

2013/7/25(木) 年長組花背山の家7

画像1
画像2
朝ごはんをいただきました。
 「昨日に希望を聞いていたので,パンとご飯の用意がありました」食べ終わったら,またバイキングです。
 「お代わりします」パン2個とジャムをお代わりでもらっていくお友だちがいます。
 「野菜のお代わりをします」サラダをもらっていくお友だちもいました。
 他の幼稚園では,先生が「パンをお代わりするのに,おかずは本当に納豆でいいの?」と何度も聞いておられました。

2013/7/25(木) 年長組花背山の家6

画像1
画像2
画像3
 朝の集いを朝の七時から行いました。
 各園の紹介と山の家の先生のお話を聞きました。「僕たちの園には,ウサギが13羽います・・」「私たちの園にはインコが20羽います。・・」「私たちは,イエス様にお祈りをしています。・・」園の紹介や楽しかったことを報告していきました。
 翔鸞幼稚園の子どもたちは,「川遊びが楽しかったです。山の家のご飯が美味しかったです。・・」と山の家に来てから楽しかったことを聞いてもらいました。
 山の家の先生はツバメのお話しをしてくれました。「山の家にも沢山のツバメの巣がありますね。ツバメの子どもはえさを捕ったり飛ぶ練習をします。冬が近づくと2000km以上もも離れた南の島へ飛んでいきます。途中は海ばかりですから,落ちたら海の中で死んでしまいます。ですから,必死に飛ぶ練習をするのですよ。それからね,ツバメにはすごい技があります。1つ目,飛びながら餌をとって食べます。2つ目,飛びながらウンチをします。そしてね,最後3つ目は,飛びながら眠ることができます。飛びながら眠っています。(エエエー)」「だから,ツバメさん,がんばってねと声をかけてくださいね」というお話でした。
 

2013/7/24(水) 年長組花背山の家5

画像1
画像2
 「ティンクルちゃーん」「・・・」
 ティンクルちゃんが飛び出してきて,みんなに姿を見せてダンスをプレゼントしてくれました。「どうもありがとう」「友情の火をありがとう」

2013/7/24(水) 年長組花背山の家4

画像1
画像2
画像3
 夜は,乾隆幼稚園のお友達と一緒にキャンプファイアーを楽しみました。
 「もえろもえろ・・」元気よく歌うと火が大きくなってきました。
 「レッツキッスほほよせて・・」ジェンカをみんなで踊りました。花背の森の妖精「ティンクルちゃーん」とみんなで大声で呼ぶと「何と」森の妖精が本当に出てきてくれました。そしてみんなの前で踊り火を点火してくれました。
 大きな火を見つめ,大きな空の星を見て,隣の友達の手をギュッと握りました。一人一人の心に友情の火を点火しましょう。楽しいファイアーの時間が過ぎていきました。

2013/7/24(水) 年長組花背山の家3

画像1
画像2
画像3
 川遊びの後は,山の家に帰ってきてお風呂です。「えっ,もうお風呂ですか?」「そうですよ。4時からお風呂だからね」みんなで冷えた体を温めました。
 「おなかがすきました」「みんなの楽しみな夕御飯は5時30分からです」
 食堂へ行きました。一度に300人は食事ができると言われています。広い広い食堂です。引率の先生方が準備して下さいました。「いただきまーす」「山の家のご飯のお味はいかがですか?」「おいしい」「美味しいです」「なにがおいしいですか?」「海老フライ」「僕は白飯がすきや」
 食べた人からバイキングです。何度でもお代りに行けます。「行ってきまーす」「カツフライと野菜サラダと焼き魚にしよっと」おなか一杯です。

2013/7/24(水) 年長組花背山の家1

画像1
画像2
画像3
 年長組さん空組は,お泊まり保育で花背山の家にきました。朝は雨が降っていたのですが,山の家に着いたら雨がやみました。
 花背山の家の入所式をしました。「いっぱい良い思い出を作ってください。素晴らしい緑の森や川で楽しんでください」と山の家の先生が歓迎してくれました。
 

2013/7/22(火) 預かり保育

画像1
画像2
画像3
 昨日は夏休み初日でした。1時までの預かり保育もありました。プールから上がるとお昼までは少し時間があります。
 担当の先生が,着替えた子どもたちに言いました。「お昼まで少し遊びましょう」
 「ヤッター」
 遊んだ後は,「お弁当の用意をしましょう」先生が言いました。
 「ヤッター」
 36度の暑さを吹き飛ばす元気です。

2013/7/18(木) 遊び道具の片付け

画像1
画像2
画像3
 1学期は明日の終業式で終わります。夏プールや預かり保育はありますが,年中組・年長さんで遊び道具を綺麗に洗い片付けをしました。
 「1学期みんなで遊んだ遊び道具を洗って片付けます。お手伝いお願いします」先生が言いました。「はーい」子どもたちは返事をしました。そして,砂場遊びの道具や外で使うおもちゃや入れ物など洗い片付けていきました。
 「遊んでくれてどうもありがとう」「遊ぶ時に手伝ってくれてありがとう」
 道具やおもちゃが綺麗になり喜んでいるようでした。

2013/7/18(木) 7月のお誕生日会

画像1
画像2
画像3
 7月のお誕生日会をしました。子どもたち6人と教職員2人の合わせて8人がお誕生日月でした。年長組さんのお姉さんお兄さんから代表して絵本とペンダントをもらいました。インタビューです。「好きな食べ物は何ですか」「イチゴ」「イチゴ」「・・」とイチゴが続きました。このままいくのかな・・・。と思っていると,「れんこん」と答えるお友だちがいました。
 みんなから歌のプレゼントをもらった後,盆踊りの練習をしました。「おだんごコロコロ音頭」です。先生の踊りを見ながら大きな輪になって練習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp