京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up1
昨日:15
総数:383001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

生活発表会2

画像1
画像2
画像3
生活発表会、5歳児の劇遊びは「じごくのそうべい」のお話です。

軽業師のそうべいや仲間たちが三途の川を渡って行ったり
閻魔様や鬼たちに熱湯地獄へ落とされたり・・・。

セリフを一人で言ったり、友達と息を合わせて言ったり、
登場人物同士の言葉の掛け合いがあったりしながら劇遊びの話が進んでいきます。

その場面の気持ちになって“しょんぼり”したり、友達と熱湯地獄や針の山地獄を表現したりしていました。

一人ずつが、そして、友達と力を合わせながら
すてきな劇遊び「じごくのそうべい」ゆり組バージョンになりました!

生活発表会1

画像1
画像2
19日
今日は4・5歳児のクラス中心の生活発表会でした。
全園児での歌や各クラスの歌や楽器遊び、劇遊びなどをたくさんのお客様に見ていただきました。

写真は4歳児の劇遊びの様子です。
ドキドキ緊張もしたようですが、いつものようになりきって楽しんだり、はりきってセリフを言ったりして発表会を楽しんでいる子どもたちでした。
ところどころハプニングもありましたが、子どもたちも先生方も一緒に上手に乗り越えました!

たくさん見に来ていただき、あたたかいまなざしでみていただき、たくさん拍手をいただきました。本当にありがとうございました。

あしたは生活発表会2

画像1
画像2
画像3
4・5歳児の劇遊びの様子です。
どのクラスも楽しいお話になっています。
子どもたちもなりきって、はりきって劇遊びをしています。

あした、お客様がいっぱいの遊戯室できっと子どもたちは緊張することでしょう。
でも、きっと、その子らしい表現やしぐさ、友達と一緒にすることの楽しさがあらわれることと思います。
そんな場面を見ていただけたらと思っています。

あしたは生活発表会

画像1
明日はみつば幼稚園の生活発表会1日目です。

今日はみんなそろって遊戯室で歌を歌いました。

教職員がお客さんになりましたが、明日はたくさんのお客様に来ていただき、
みんなの歌を聞いていただきましょうね。

楽しみですね!

くーぴーちゃん、さようなら。

幼稚園で長年飼っていたウサギのくーぴーちゃんが亡くなりました。
幼稚園の子どもたちが生まれる前から、みつば幼稚園にいたウサギです。
くーぴーちゃんが餌を食べる様子などを見て、生き物に心をよせた子どもはたくさんいました。
本当にありがとう。

子どもたちはクラスの先生からくーぴーちゃんとお別れをしなくてはならないことを聞きました。
ある子どもは先生の話を聞いて驚きました。
また、ある子どもは涙がたくさんこぼれました。
ある子どもはくーぴーちゃんに折り紙を折ってくれました。

まだ、“生きる”とうこと、“死ぬ”ということの理解が難しいかもしれません。
しかし、一緒に暮らしてきたかわいいウサギが明日からはいないのだという悲しい気持ちや、“いままでありがとう”という感謝の気持ちなど、『命』について子どもたちなりに感じたのではないでしょうか。

くーぴーちゃん、いままで本当にありがとう。

預かり保育(しおりづくり)

画像1
画像2
画像3
2月14日
雪がたくさん降って楽しい一日でしたが、預かり保育でも今日はお楽しみがありました。
運営協議会「みつばの森」の皆さんにご協力いただいて押し花のしおりづくりをしました。
2週間前の預かり保育で「押し花」をしたものを、今日は画用紙の上に並べてラミネートをして、リボンをつけます。

押し花ができているか、そーっと紙をあけてみると、ぱりぱりに乾いた花びらが出てきました。

それをそれぞれ並べていきます。

ラミネートやリボンをしてもらい、一人ひとり素敵なしおりができました。


運営協議会の方が、終わってから「子どもたちとかかわって、楽しいひとときでした」とおっしゃってくださいました。
しおりづくりをとおして、子どもたちは幼稚園を大事に思ってかかわってくださるたくさんの人たちがいることを感じたことでしょう。
社会にはいろいろな人がいます。自分たちのことを大事に思ってくれる人とのかかわりは、自分がいるこの場所(社会)が安心して過ごせるところなのだと感じることなのだと思いました。

運営協議会「みつばの森」の皆様、ありがとうございました。

一面の雪

画像1
画像2
14日
今日は一日雪が降り続き、幼稚園の庭や広場は一面の雪野原に変わりました。
子どもたちは「寒い!」「つめたい!」と言いながらも大喜びです。


広場の端にある水道にも雪が積もっていて、水を出すと雪が解けていきます。
「カキ氷みたい!」どんどん雪を入れて冷たさも忘れて遊びました。

滑り台も雪だらけ!
気をつけて滑ってみると雪がたーくさん集まりました!


広くて白い広場を歩くだけで足跡が続いていき、とても嬉しい気持ちになります。
ちょうど歌っている『わすれずに』の歌を思い出して
♪ゆきののはらに あそびにいこう やっほほ ほほほほ わすれずに〜
と口ずさんでいました。
「ゆきののはら」がどんなところなのか、どんな遊びや楽しいことがあるのか、今日は十分感じることができましたね!


お部屋に帰ってぬれた服を着替えていたAちゃんは
「雪って、大好きやわ!」と嬉しそうに友達と話していました。
本当に、心からの言葉だなあ、今日は雪を楽しめてよかったなあと思いました。

劇遊びより

画像1
4歳児がいろいろな人が集まってパーティーをするお話を楽しんだり、魔法使いのほうきを見つけたお話を楽しんでいます。

「ここは、まかせて!」と劇中の言葉を言ったり、
友達の「〜の魔法、えい!」と言葉を聞いて魔法にかかって倒れたり、
登場人物になりきって、その時の気持ちを感じて表情も身体もつかって表現しています。

ごっこ遊びの世界を楽しみ、なりきることができる。
幼児ならではの力だなあと思います。

そして、クラスの友達と先生と一緒に、なりきりながらも、お話をすすめて劇遊びになっていっています。
日々、「ここは、魔法使いはなんて言うかなあ」と考えたり、
「こんなふうにしたら面白いし、やってみよう!」と楽しい表現を考えたりしているのです。
新しく考えたことをみんなで話をして共有しています。

5歳児は、さらに・・・
一人一人のなりきって遊ぶ楽しさプラス
友達と考えをあわせ、タイミングを合わせ、力を合わせてお話を表現しています。

毎日の遊びや活動がつながって劇遊びができてくる…そのなかにこそ、子どもの育ちがあるのだなと思います。

画像2

楽しい遊びの世界

各学年・クラスでごっこ遊びや劇遊びなどを楽しんでいます。
先日は他のクラスがどんな遊びをしているのか、お互いに見合いっこをしました。
3歳児の忍者たちが踊っているのを4歳児の子どもたちが見て、楽しそうに一緒になって体を揺らして楽しんだり、
4歳児の子どもたちが魔法にかけられて倒れるなどなりきって楽しんでいる姿を5歳児が見て「おもしろいなあ」と笑ったりしていました。

それぞれのクラスの遊びの世界がふくらみ、子ども同士で、また、先生も一緒にイメージを共有して楽しんでいます。

おうちの人からも
「家でほうきをつくって魔女ごっこして遊んでいます」というお話を聞きました。
一人一人の子どもたちが楽しみ、思いがつながったり、共感しあったりしてどんどん楽しくなってきているごっこ遊びや劇遊び。これからが楽しみです。

今回はその様子を写真でお届けできず、残念ですが、
次回は楽しい遊びの様子をお知らせしたいなと思います。

預かり保育にて

画像1
預かり保育で編み物を楽しんでいます。
5歳児も4歳児も一つ一つの網目を確かめながら編んでいます。

ほら、こんなに長くなってきましたよ!

世界にひとつのマフラーができました。

自分用をつくった人は「つぎはおかあさんのにしよう!」と2本目に取組んでいますよ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp