京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up10
昨日:20
総数:372216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

大きくなるっていうことは?

画像1
年長組は,最後の体重測定と合わせて保健指導をしてもらいました。
テーマは,「大きくなるってどういうこと?」です。

もうすぐ修了する子どもたち。
赤ちゃんのころの写真を見て,
「この頃は,まだ歩けなかったよね。でも今はどう?」と聞かれ
「歩ける!」「ジャンプもできる!」
「この頃は,歯もなかったね。でも,いまは?」
「何でも食べれる!」
小さかった頃のことと比較して,自分の成長を感じたようです。

先生に,「みんなの小さかったころの話を聞いてきてね。宿題だよ!」と言われ
「宿題って知ってる」「学校に行ったらするんやで」と,少し1年生を先取りした気持ちになり,嬉しそうだった子どもたち。

翌日,「聞いてきた?」とたずねると
「赤ちゃんの時,顔がまんまるで可愛かったって」
「○○っていうのが口ぐせで,そればっかり言ってたんだって」
「生まれた時泣かなくて,おしりたたかれたんやって!」
と,話してくれました。
おうちでも,きっと赤ちゃんのころのことを思い出し,
おうちの人も一緒に「大きくなったなぁ」と,あたたかい気持ちになっていただいたんだろうな…と嬉しく思いました。

メダルをプレゼント

画像1
3月7日
今日は4歳児が隣の特別養護老人ホームを訪問しました。
今年度の4歳児の訪問は今日が最終です。

4歳児のはら組・すみれ組の子どもたちは
いつも歌を聴いて拍手をいっぱいしてくださったり
「かわいいなあ」とほめてくださるおじいちゃん・おばあちゃんに
何かプレゼントをしたいと考えました。

先日の新入園児の半日入園で、メダルを渡して喜んでもらえたことがうれしかったので、
「あのメダルがいいやん!」という話がでて、みんなでメダルをつくったのです。

今日の訪問で歌を歌った後、
「元気でいてください」と言って渡しました。

ドキドキしながらおじいちゃん・おばあちゃんの首にメダルをかけていきました。
おじいちゃん・おばあちゃんが
「ありがとう」と言ってくださると
ちょっと照れて恥ずかしそうに笑ったり、
「いいえ」と返事をしたり、
にっこり笑顔でこたえたりする様子が見られました。


あるおばあちゃんは涙を流して喜んでくださいました。
その様子を見て、子どもたちはそれぞれに、心が動いたようでした。
「なんで、ないてるの?」
「うれしいのかな?」
うれしい時も、涙は流れるんだな
こんなに喜んでもらえて、嬉しいな・・・ということを感じたのではないでしょうか。

先日の小さなお友達にメダルを渡したときとは違う気持ちを感じていたと思います。

いろいろな世代の人とかかわり、ふれあうことで、様々な人の気持ちにふれ、ぬくもりを感じ、自分の心を豊かにしてほしいなと願っています。




ひよこ組の絵本貸し出し終了のお知らせ

みつば幼稚園のひよこ組
3月は年度末で絵本整理を行いますので、
次回のひよこ組(3月10日)では、絵本の貸し出しはできません。

ひよこ組の時間に絵本を読むことはできます。

もし、ひよこ組のみなさんで、幼稚園の絵本を借りてご家庭に持っておられる方は、
次回のひよこ組(3月10日)の時に返却してくださいね。

【次回3月10日で、今年度のひよこ組はおしまいになります。一年間ありがとうございました。】

午後のひととき

画像1画像2
3月5日
今日は一日雨降りでした。
3歳児のもも組はお弁当を食べた後、積み木やゲームボックスをつかって遊び始めました。
道のように並べてどんどん歩いていったり、
友達と向かい合ったら「どんじゃんけん ぽん!」をしたり
探検気分で楽しんだりしていました。

積み木を縦に積んで、その上でままごとをしているお友達もいましたよ。
2人が向かい合って楽しく話をしながらジュースやごちそうを食べて遊びました。

そのほか、粘土で遊んでいたお友達もいましたね。
「また明日やりたいな」と、明日の生活を楽しみにしながら、片付けていました。

明日は晴れるかな?
またいっぱい遊ぼうね!

おわかれ遠足(動物園)に行きました

3月4日 
全園児で京都市動物園に行きました。
もうすぐ幼稚園を修了するゆり組さんと一緒に行く遠足はこれが最後です。

トラやライオンを間近に見て迫力を感じたり、サルの動きに感心したり
みんなでお弁当やおやつを食べて楽しいひとときを過ごしました。

みんなで過ごす時間はあとすこしになりましたが、一日、一日を大切に過ごしたいと思います。


画像1
画像2
画像3

親子交通教室

画像1
画像2
3日の午後は
5歳児の親子で交通教室に参加しました。
もうすぐ小学校の入学を控えての交通教室では、道路の歩き方や信号の渡り方など今までの総まとめです。
実際に、お家の人と一緒に、今出川通を歩く実地練習もしました。

横断歩道では「右・左」だけではなく、「後ろ・前」も確認することが大事だと教えていただきました。『道路の数だけ確かめる』ことが安全を守るポイントだそうです。

また、自転車は「車」です。
道路では「人は右側・車は左側」が原則です。
自転車を利用する時は左側通行を心がけましょう。  
と、教えていただきました。


ひなまつりのつどい

画像1
画像2
画像3
今日は3月3日 ひな祭りです。

幼稚園では、玄関ホールに飾っているお雛様の前で子どもたちがみんな集まって、
「うれしいひなまつり」の歌を歌ったり、園長先生からお話を聞いたりしました。
お昼は遊戯室で、みんなで一緒におすしやひなあられをいただきました。

みつば幼稚園のお雛様は、ずいぶんと古くからあるお雛様で、毎年子どもたちの健やかな育ちを見守ってくださっているのだなあと思います。
保護者の方もときどき写真を撮っておられます。

お雛様、今年もどうぞ、子どもたちが健康に元気で過ごせるように見守ってくださいね。


みつば会 たのしいつどい(人形劇)

画像1
みつば幼稚園の教育を支援する会【みつば会】では、
みつば会のメンバーをはじめ、
みつば幼稚園に通う幼稚園児とその保護者、
幼稚園を修了した1年生、
みつば幼稚園の教育相談にやってくるひよこ組の皆さん
を対象に、みつば幼稚園で“たのしいつどい”を開催しています。

今回、3月1日は
人形劇「マアル」さんの楽しい人形劇でした。

紙芝居「おいもほり」からはじまり、
赤ちゃん人形と、劇団員さんとの掛け合いが楽しいお話や、
にんじんちゃん・じゃがいもちゃん・たまねぎちゃんの仲良し3人組のお話、などでした。

人形劇をみているうちに、人形が本当に命をもって動いているように見えてきます。
子どもたちもお話の世界に、すぅーっと引き込まれていきました。
子どもの遊びの中に良く見られる場面がお話しの中にあり、
きっと、子どもたちは自分の気持ちも重ね合わせて見ているのだろうなとおもいました。

やさしいほのぼのとした人形劇でした。


みつば会のみなさん、ありがとうございました。

新しい春に向けて

画像1
画像2
画像3
28日は来年度入園予定の子どもたちが幼稚園に遊びに来ました。
そして、5歳児のゆり組が、4月から通う小学校を訪問しました。
それぞれ、新しい春に向かって、期待に胸をふくらむ一日でした。

ゆり組の子どもたちは、みつば幼稚園の園区にある西陣中央小学校を訪問しました。就学前検診や、半日入学で小学校を訪れた経験もあり、「知ってる!」「おねえちゃん、行ってる」という声が聞かれました。

今日は給食の準備の様子や、食事の様子を見学させていただきました。

エプロンをつけている1年生が準備をしたり、配膳でご飯がお茶碗に盛られていく様子を見たり、給食のいいにおいを感じたりしました。
1年生の皆さんが「こんにちは!」と元気にあいさつをしてくださって、子どもたちはとても喜んでいました。

その後、校庭の様子も見学しました。
給食時間の誰もいない静かな校庭で、学校の先生が「どうぞ」とおっしゃってくださり、子どもたちは大喜びで校庭の端まで走っていき、タイヤの遊具で少し遊ばせていただきました。

今日は、学校を訪問させていただき、小学校での生活のイメージや期待がふくらんだことでしょう。

西陣中央小学校の皆様、見学を快く受け入れていただき、ありがとうございました。





新入園児 半日入園

28日は、4月からみつば幼稚園に入園する子どもたちの半日入園でした。
幼稚園の子どもたちの歌や楽器遊びを見ていただきました。

その後、4月から年長児になるばら組・すみれ組の子どもたちと一緒に♪「がっちりガード」を踊ったり、♪「よろしくね!」など仲良し遊びをしました。絵本も一緒に見ましたね。

そして、ばら組・すみれ組の子どもたちからプレゼントも渡しました。手づくりの首飾りです。

教育相談に来て、みつば幼稚園の環境に慣れているお友達もいましたが、今日はお兄さん、お姉さんと一緒に遊んで、笑顔がいっぱいでしたね!
4月になったら、また一緒に遊びましょうね!

ばら組・すみれ組の子どもたちは入園してくる子どもたちに自分から声をかけたり、手をつなぎに行ったりしてかかわっていました。進級を前に、少し、お兄さん、お姉さんになった気持ちを感じていました。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp