![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:14 総数:383015 |
親子遠足 琵琶湖博物館2![]() ![]() ![]() 友達と一緒に見たり、おうちの人に話をしてもらったりしながらいろいろな発見や気付きがありましたね。 親子遠足 琵琶湖博物館![]() 観光バスに乗って、ちょっと小旅行気分です。大型バスに初めて乗るお友達もいて、どきどきの出発です。車内で歌を歌うなどして楽しく過ごしました。 琵琶湖博物館にはいろいろなコーナーがあります。 琵琶湖の成り立ちや大昔にいた生き物、琵琶湖の自然や人々の生活とのつながりなどいろいろな展示に子どもたちもわくわくです。 あるコーナーで、食べ物や洗剤が渦を巻いて流れていく展示がありました。 子どもたちは「うわ、せっけんがながれてる〜」とそのものだけを見て笑っていました。 そこで、お母さんが 「あのね、人間が食べた残りや汁をこうやって台所で流すと、琵琶湖や川にそのまま流れていくんだよ。だから、川や湖を汚さないように気をつけようね」 と、その展示の意味を伝えてられました。 親子で一緒に博物館見学をして、いろいろ学べて、よかったなと思う遠足でした。 小川ふれあい広場・幼稚園PTAバザー
幼稚園PTAのイベント班の皆さんが中心になって行った幼稚園バザーも大盛況でした。
お客様に分かりやすいディスプレイの工夫がされていて、アイデアいっぱいのバザーでした。 たくさんの人々が集う小川ふれあい広場。みつば幼稚園は地域の皆さんに支えられ、また、この広場や幼稚園は地域の人たちのあたたかいつながりの中にあるのだなと感じる一日でした。 ![]() 小川ふれあい広場・幼稚園PTAバザー![]() ![]() ![]() 小川ふれあい広場・幼稚園PTAバザー![]() ![]() みつばの森[幼稚園(学校運営協議会)]やみつば会[みつば幼稚園の教育を支援する会]の皆さんもフリーマーケットなどでご協力いただきました。 小川ふれあい広場・幼稚園PTAバザー2![]() いつも子どもたちが使っている“うんてい”も今日はマーケットのディスプレイに早変わり! 小川ふれあい広場・PTAバザー![]() ![]() 今日は、小川学区の「小川ふれあい広場」とみつば幼稚園PTAのバザーが行われました。 園庭や広場が楽しい催しものでいっぱいです。 幼稚園ではPTAの皆さんが力を合わせてバザーや遊びのコーナーなどを開きました。 幼稚園の子どもや保護者、たくさんの地域の人たちが出会い、たのしくかかわり、笑顔いっぱいの「ふれあい広場」になりました。 いろいろな経験・体験が遊びにつながっています![]() ![]() その経験や体験が幼稚園での遊びの中に見られます。 玄関ホールで楽器あそびが始まると4歳児や3歳児が一緒に参加して、ドキドキした表情で5歳児のことを見て、楽器をならしています。 中学校でいただいたおみやげの“ペープサート”でさっそく人形劇ごっこが始まりました。 あこがれのお兄さんお姉さんのしていることをしっかり吸収して自分でやって楽しんでいます。 「学ぶ」は「まねぶ」…まねる、ということだそうです。 いろいろな経験や体験から、やってみたいなと思い、まねて遊ぶなかに、子どもたちの気づきや学びがあるのだなと、子どもたちの姿を見て感じています。 上京中学校 家庭科に参加しました2![]() ![]() ![]() 4歳児は周りの様子を見て、中学生の話や「〜してね」という誘いかけを聞いて行動していました。やはりはじめは緊張した面持ちでしたが、少しずつ慣れていくと、手作りおもちゃで遊びながら「わ〜!」と歓声があがっていました。 中学生のお兄さんお姉さんは前向きにあたたかく子どもたちにかかわってくださいました。時折、童心にかえったような笑顔も見せてくれ、子どもたちと一緒に本気で遊んでくださいました。 その気持ちが子どもたちにも十分伝わり、楽しい時間をすごすことができました。 ありがとうございました。 上京中学校家庭科の授業に参加しました![]() ![]() ![]() 今日は、地域の上京中学校の家庭科の授業に子どもたちが参加しました。 家庭科の授業の中に「保育」という内容があり、そこに幼稚園の子どもたちが参加し、中学校のお兄さんお姉さんが参加させていただきました。 お兄さんお姉さんがつくったペープサート(紙の人形)のお話を見せてくださいました。 その後、手作りおもちゃ(さかなつりやボーリング、絵合わせゲームなど)で中学生とふれあって遊びました。 3歳児の子どもたちは、次第に中学生のお兄さんお姉さんに慣れ、背中に乗ったり、手をつないだりしてスキンシップを楽しむ様子が見られました。 普段、大きなお兄さんお姉さんとふれあう機会もあまりないと思います。今日は運動会参加に続き、よりお兄さんお姉さんにかかわり身近に感じられるよい時間を過ごすことができました。 上京中学校のお兄さん、おねえさん、ありがとうございました。 |
|