京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up11
昨日:20
総数:372217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

冬休み

画像1
みつば幼稚園はただいま冬休みです。
今週は園庭開放をしています。
毎日、だれかが遊びに来てくれています。
絵本室も開いているので、絵本の貸出し返却もしています。

開放は明日のみになりますが、どうぞ遊びにきてください。

(年明けの6日(月)は新学期準備のため園庭開放・絵本室開放はお休みします)

2学期が終わりました

2学期が終わりました。
昨日に続き、保育室の中や下駄箱など身の回りの掃除をしました。
ブロックやままごとなども洗い、気持ちもすっきり!

そして、おうちの人も一緒に終業式を行いました。

園長先生から、冬休みも元気に安全に過ごすことやお正月など家族や親戚と集う楽しさや出会うときに挨拶をすることなどお話いただきました。

明日から冬休みです。
怪我のないよう、事故にあわぬよう、家族で楽しい時間をおごしください。
そして、また3学期、元気に登園してくださいね!!

画像1
画像2
画像3

砂場の道具を洗いました。

画像1
明日で2学期が終わり、冬休みになります。
冬休みを迎える前に幼稚園のあちらこちらをきれいにしましょう!

今日は砂場の道具をきれいに洗って片付けました。

子どもたちはスコップやお皿についた砂や泥を丁寧に洗っていました。

いっぱい使った道具をきれいにして片付けることで、来年気持ちよく使えることや、2学期という大きな時間の区切りを子どもたちなりに感じてほしいなと願っています。

おうちでも年末にお掃除などされることと思います。
子どもたちにできることは限られていますけれど、ご一緒にお掃除も楽しんでくださいね!!



たのしいつどい

画像1
12月17日
今日は幼稚園の子どもがみんな集まって、楽しい集いを行いました。
遊戯室はきれいなツリーや飾りがあり、夜のように暗くして、ろうそくの明かりもともっています。
子どもたちは一歩遊戯室に入ると
「うわ〜、夢みたい!」と驚き、「きれいやなあ」とツリーを見上げていました。
ポインセチアの赤い色を見て「きれいな花やなあ」とつぶやいている子どももいました。

クラスのみんなで歌ったり、園長先生のお話を聞いたりしていると・・・
鈴の音が聞こえてきました。
遊戯室の2階ギャラリーから赤い服を着たおじいさんが!!

サンタさんがみつば幼稚園に来てくれました!

「トナカイはどこにいるのかな?」
「プレゼント、持ってきてくれたかな?」
「サンタさんのおうちってどこやろう?」…さまざまなつぶやきが聞こえてきました。

そして、サンタさんにいろいろお話を聞いたり、プレゼントをいただいたりしました。

お忙しいサンタさん、みつば幼稚園にきてくださってありがとう!
子どもたちみんなでお礼を言いました。
すると、サンタさんは「来年もまたくるよ」とお返事してくださいました。

5歳児のAちゃんは「来年は、ぼくら、小学校やん」と残念そうに言いました。
Aちゃんは来年もサンタさんに会いたいようです。
小学校になっても、サンタさんに出会えますように!

サンタさんをお見送りした後は、お楽しみのパーティーです。
みんなで美味しい果物ゼリーをいただきました。
「おかわり!」と嬉しそうにBちゃんが言いましたが、ざんねん、今日のゼリーはおかわりはありませんでした。
Cちゃんは「はじめてキウイ食べた。食べられたわ」と教えてくれました。
みんなで食べるとおいしいね!


お帰りの時間、あいにくの雨でしたが、子どもたちはプレゼントやプレゼントバックがぬれないように大事に持って帰りました。
今頃、おうちでプレゼントを開けてみていることでしょう。
明日、幼稚園に来たら、どんなプレゼントをいただいたのか、先生にお話してね!

画像2

ひよこ組のお楽しみ

画像1画像2
12月17日は画用紙でクリスマスツリーをつくったり、サンタさんの大型絵本を読んだりして、いつものひよこ組にちょっぴりお楽しみがありました。

画用紙のクリスマスツリーに、シールを貼ったり、ペンですきにかいたりして楽しみました。
初めて、のりをさわって遊んだお友達もいました。
のりの感触がよかったようで、何度もくるくると紙の上にのりをぬって遊んでいましたよ。

さいごは、みんなでプレゼントをもらって、こどもたちもニコニコ笑顔でした。

今年は17日が最終日でした。
年が明けて、1月は14日にひよこ組を行います。
(7日はひよこ組はありませんので、ご注意ください)

みなさま、よいお年をおむかえください。

明日が楽しみ!

画像1画像2画像3
明日は幼稚園で楽しい集いをします。
全園児で集まって、きれいな飾りをみたり、歌を歌ったりしてみんなで楽しく過ごします。
ティーパーティーもあります。
そんな楽しい集いに、赤い服を着たおじいさんが、「よいこはどこかな?」と遊びに来てくれることを子どもたちはワクワクして待っています。

もしかしたら、そのおじいさんがプレゼントを持ってきてくれるかもしれませんから、プレゼントを入れるバックも用意しましたよ!

3歳児保育参観と懇談会

画像1
画像2
画像3
12月16日
3歳児もも組が保育参観を行い、その後にクラス懇談会を開きました。

保育参観では朝の身支度の様子を見ていただいたあと、親子でサンタさんの折り紙をしてクリスマスの飾りをつくりました。

折り紙でサンタさんをつくったら、
道具や材料はぱっと見て自分のものと分かるようにかごに入れて、準備OKです。
おうちの人に毛糸の端を止めてもらって、丸いリースにくるくると毛糸を巻きつけてつくつくりました。
おうちの人も、こんな風に飾ったらきれいかな?と子どもと楽しみながらつくってられる、その雰囲気がとてもあたたかく感じられました。

その後の懇談会にも多数ご参加ありがとうございました。


特養さんと一緒に

画像1画像2
12月16日
今日の預かり保育では、隣接する小川特別養護老人ホームの催し(ミニコンサート)が幼稚園遊戯室で行われたので、一緒に参加しました。

S24(エス・にじゅうよん)という女性グループが
クリスマスの曲やなつかしのメロディーを素敵な歌声で歌ってくださいました。

素敵なバイオリン演奏もあり、子どもたちは目の前でバイオリンの音を聞かせていただきました。

子どもたちは初めて聞く曲もありましたが、少しなじみのある曲には体を揺らしたり手拍子をしたりして楽しんでいました。

特養の皆さん、S24の皆さん、素敵な音楽をありがとうございました!

交通教室と保育参観

画像1
12月13日
今日は5歳児の親子交通教室です。
地域の交通安全推進の皆様にも来ていただき、信号の意味や安全な道路の渡り方などを教えていただきました。
お話を聞いているときは「わかった!」とはりきって返事をしている子どもたちですが、
模擬道路を渡るときはドキドキした様子が見られました。
「道路の数だけ、車が来ていないか確かめましょう!」と丁寧に教えていただきました。

そのあと、おうちの人と一緒にふれあい遊びや、折り紙など参観していただきました。
懇談会も多数ご参加いただき、ありがとうございました。


画像2

プレゼントを入れる箱

画像1
寒い風が吹いています。サンタさんは今頃、プレゼントの準備に忙しいのでしょうか?
など、思いをはせながら、
5歳児のゆり組がプレゼントを入れる箱をつくりました。
四つ切の画用紙一枚を使って、「箱」になるように自分で考えてつくっています。

折り紙のようにつくり方が決まっているのではなく、自分で形をイメージし、紙を折ったり切ったりする順序を考え、試行錯誤しながらつくりました。

紙のどの辺をくっつけたら立体の箱になるのか・・・
一生懸命考えています。
折り目をつけて、できそう!と思っていても、
接着が難しかったり、
紙を切りすぎて、穴が開いてしまったり・・・

でも、友達や先生からヒントをもらいつつ、がんばってつくりました!

箱をつくっている子どもたちの姿から、
考える力、失敗してもそこからやり直す気持ち、いろいろな力が育っているのだなと思いました。

サンタさんもきっと、そのがんばりを遠い空から見ていると思います!
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp