京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up10
昨日:20
総数:372216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

特養さんと一緒に

画像1画像2
12月16日
今日の預かり保育では、隣接する小川特別養護老人ホームの催し(ミニコンサート)が幼稚園遊戯室で行われたので、一緒に参加しました。

S24(エス・にじゅうよん)という女性グループが
クリスマスの曲やなつかしのメロディーを素敵な歌声で歌ってくださいました。

素敵なバイオリン演奏もあり、子どもたちは目の前でバイオリンの音を聞かせていただきました。

子どもたちは初めて聞く曲もありましたが、少しなじみのある曲には体を揺らしたり手拍子をしたりして楽しんでいました。

特養の皆さん、S24の皆さん、素敵な音楽をありがとうございました!

交通教室と保育参観

画像1
12月13日
今日は5歳児の親子交通教室です。
地域の交通安全推進の皆様にも来ていただき、信号の意味や安全な道路の渡り方などを教えていただきました。
お話を聞いているときは「わかった!」とはりきって返事をしている子どもたちですが、
模擬道路を渡るときはドキドキした様子が見られました。
「道路の数だけ、車が来ていないか確かめましょう!」と丁寧に教えていただきました。

そのあと、おうちの人と一緒にふれあい遊びや、折り紙など参観していただきました。
懇談会も多数ご参加いただき、ありがとうございました。


画像2

プレゼントを入れる箱

画像1
寒い風が吹いています。サンタさんは今頃、プレゼントの準備に忙しいのでしょうか?
など、思いをはせながら、
5歳児のゆり組がプレゼントを入れる箱をつくりました。
四つ切の画用紙一枚を使って、「箱」になるように自分で考えてつくっています。

折り紙のようにつくり方が決まっているのではなく、自分で形をイメージし、紙を折ったり切ったりする順序を考え、試行錯誤しながらつくりました。

紙のどの辺をくっつけたら立体の箱になるのか・・・
一生懸命考えています。
折り目をつけて、できそう!と思っていても、
接着が難しかったり、
紙を切りすぎて、穴が開いてしまったり・・・

でも、友達や先生からヒントをもらいつつ、がんばってつくりました!

箱をつくっている子どもたちの姿から、
考える力、失敗してもそこからやり直す気持ち、いろいろな力が育っているのだなと思いました。

サンタさんもきっと、そのがんばりを遠い空から見ていると思います!
画像2

ポップコーンパーティ!

画像1
画像2
画像3
西賀茂農園と幼稚園で育てて収穫したポップコーンを使って、ポップコーンパーティーをしました。
5歳児ゆり組の子どもたちがポップコーンを調理して、4歳児3歳児にふるまいます。
今回は塩味とカレー味とメイプルシロップ味の3種類あります。
チケットも用意して各クラスに渡します。

ポップコーンは先日、小学校1年生と一緒につくったので、
「つくりかた、知ってるし!」と自信満々。
「ぽんぽんって音がしなくなったらできあがりやねん」
ホットプレートのガラスのふたがガラスのものと、そうでないものがありましたが、調理中の中身が見えなくても、「大丈夫!ぼくら、わかるし!」と
ホットプレートの周りで耳を澄ましていました。

お客さんがやってくると
「チケットありますか?」
「ここは、カレー味ですよ!」
と小さい組の子どもたちを案内していました。

最後に、自分たちもお客さんになって美味しくいただきました。

おかわりもできるので、子どもたちは大満足です!
今日は幼稚園が一日、ポップコーンのかおりに包まれていました。

上京ほっとホット広場〜人形劇を見ました〜

画像1
画像2
12月10日
今日は、「六さんのパペット劇場」人形劇と影絵を見ました。
みつば幼稚園の子どもたちのほかに、鶴山保育所の5歳児のお友達、未就園児の親子とたくさんの人と一緒です。

糸あやつり人形劇 トムトムとオオカミ」「人形ボードビル」
影絵劇「影あそび」「いそげパイン君」などいろいろありました。

六さんが操る人形はまるで生きているかのようです。子どもたちはじっと人形劇の舞台を見つめていました。楽しい場面では会場に笑い声が響き、人形からの呼びかけにも返事をするくらいお話の世界にひたって楽しみました。

また、すてきな影絵も見せていただきました。暗くした遊戯室のなかに浮かぶ影絵はなんともいえない淡い色合いや楽しい絵の動きでした。

今日は素敵な人形劇を見ることができました。
人形劇の「六」さん、関係者の皆様、ありがとうございました。

(今日の人形劇は、みつば幼稚園・鶴山保育所・室町乳児保育所・上京子ども支援センターの共催で行う「上京ほっとホット広場」の催しです)



4歳児:保育参観と懇談会でした

画像1
画像2
12月8日
4歳児のばら組とすみれ組が保育参観とクラス懇談会を行いました。

保育参観では、好きな遊びや今よく遊んでいる縄遊びを見ていただいたほか、おうちの人にお客さんになってもらって、歌や楽器遊びを見ていただきました。

年長児の幼稚園大会に向けての楽器遊びの姿を見て、“楽器をならしてみたいな”と思っていたばら組・すみれ組の子どもたち。好きな曲を聞きながら、思い思いに楽器をならして遊ぶことを楽しんでいました。
今日はその様子をおうちの人に見ていただきました。
「大きい組さんみたいに、楽器を持ったら静かにするねん!」
「背中をぴん!として立つんやな」
と準備の時から気合が入っています。
そして、曲が鳴り出すと、ちょっぴり緊張しながら、でも、得意顔で、それぞれが曲のリズムを感じながら、好きな鳴らし方して楽しみました。
お客さんに聞いてもらって、嬉しかったことでしょう!

小川学区防災訓練がありました

画像1
画像2
12月8日〈日)
小川学区の防災訓練が行われました。

9時30分に大きな地震が発生し、みつば幼稚園に小川学区にお住まいの皆様が避難をされるという訓練です。
幼稚園遊戯室には避難所開設の訓練も行われ、京都市からいただいている避難所開設物品を使ってシートで区画を示したり、簡易トイレが置かれたりしました。

広場や園庭には、煙を体験する装置や、AEDの説明コーナー、初期消火のコーナーなどが設けられました。

また、最後には小川消防団による放水訓練も行われました。

幼稚園に集まってこられた地域の皆さんは、真剣な面持ちで訓練に参加されていました。

いざという時は幼稚園が地域の避難場所です。
避難所開設、運営がスムーズにできるようにこれからも地域の皆さんと一緒に訓練していきたいと思います。



梅小路蒸気機関車館に行ってきました2

画像1
画像2
もも組が列車のようにつながって、機関車のところへ出発!

ジオラマも楽しい!

梅小路蒸気機関車館に行ってきました

画像1
画像2
12月6日
今日は全園児で梅小路蒸気機関車館に出かけました。

入館する前から、嵯峨野山陰線の電車が見えてみんな大喜びです。

機関車館では大きな機関車がずらりと並んでいます。
大きな機関車スチーム号が煙をあげてとまっていました。
そのスチーム号にみんなで乗車しました。
大きな汽笛がなると、耳をふさいでいますが、目はきらきら光っています。
「いってきま〜す!」・・・汽車の旅に出発です!
ゆったり汽車に揺られてとてもいい気持ちでした。

機関車館に並んでいる汽車を間近に見たり、実際に運転席に座ったりして楽しみました。
また、素敵なジオラマも子どもたちの瞳は釘付けでした。

帰る時には
「せんせい、また、来ような!」と満足そうな笑顔が見られました。

ツリーを飾ろう

画像1
画像2
遊戯室にみつば幼稚園のツリーを出しました。
子どもたちが小さな飾りを手に取り、ツリーに飾っていきました。
手の届かない高いところは・・・積木を出して台をつくって飾りました。

飾り終わると「きれいだね〜」と見上げていました。
「みつば幼稚園のツリーがいちばんきれいだね!」と満足な様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp