京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up14
昨日:24
総数:372454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

みつば幼稚園 園内展 開催中!

画像1画像2
みつば幼稚園の子どもたちがかいたりつくったりした作品を展示した『園内展』を今日から開催しています。

幼稚園の生活の中で感じたこと、“うわぁ”と心が動いたことなど、子どもたちが様々な素材をつかい、表現しています。

ぜひ皆様ご覧ください!

園内展日時
23日(木)24日(金)は9時〜16時まで
25日(土)は9時〜12時まで
*土曜日もしています。平日は幼稚園におこしになれないご家族の方もどうぞ、いらしてください。

お茶会にお招きいただきました。

画像1
画像2
画像3
21日、今日は5歳児ゆり組の子どもたちが、地域女性会の皆様からお茶会にお招きいただきました。
(幼稚園に隣接する建物に自治会館でお茶会は行われました。)

まず、お茶の心・・・お客様を“お・も・て・な・し”する気持ちのことなどを女性会の方からお話いただきました。
 お客様が心地よく過ごしていただける気配りがお部屋(お茶室)の準備に表れていること(お花やお香などのしつらえ)、一緒にお茶をいただく人への心遣い、思いやりが「お先にいただきます」という挨拶やお辞儀にこめられていることなど、子どもたちに分かりやすくお話いただきました。そして、お茶はビタミンがたっぷり含まれていて体にも良いですよと教えていただきました。

そして、毛氈に座りました。
子どもたちは、女性会の皆様からの“おもてなし”をうけ、背筋を伸ばしてお茶をいただきました。

「おいしかった!」と子どもたちはお茶やお菓子をいただき、とても喜んでいました。

今日のお茶会では「おいしさ」とともに、
お菓子やお茶をいただく時のお辞儀や、「お先にいただきます」の挨拶、両手でお茶をいただきくことなど、人を大事に思う気持ちや礼儀を体感したと思います。

女性会の皆様、今日は貴重な機会をいただき、ありがとうございました。


上手に磨けたかなあ?

画像1
画像2
画像3
4歳児の歯磨きの様子です。
お弁当のあと、歯を磨いています。
自分で磨いた後は、保健の先生に仕上磨きをしてもらっています。
今日はそのそばに鏡を置きました。
仕上磨きの後・・・
きれいになったかな? と自分で鏡を見ています。

「いーっ」としたり、
「あ〜」と大きな口をあけたり、真剣に鏡を覗き込んでいました。

Aちゃんは、歯を磨く前にも鏡で自分の歯を見ていました。
「ここが汚れてる。ここを磨こう。」
自分でチェックして歯磨きを始めました。

お弁当の後の歯磨きが習慣として定着していますが、鏡を置くことで、自分できれいになったかな?とチェックする姿から、身の回りのことを丁寧にできるようになってきたのだと嬉しく思いました。そして、年長への進級に向けてステップアップしているのだなと感じました。

こままわし

画像1画像2画像3
5歳児がこまに模様をかいたりキラキラのシールを貼ったりして遊んでいます。
また、こまを回すコースも毎日いろいろ考え、変えたり、工夫したりして楽しんでいます。
少しずつこま回しが上手になり、ねらった場所(階段や机の上など)で回せるようになってきているので、子どもたちそれぞれが自分なりのめあてをもって楽しんでいます。


Aちゃんは「見ててや!」と嬉しそうにこま回しを見せてくれました。
「すごいなあ、よく回ってる!」と感心してみていると、
Aちゃん「あんな、冷たいねんで」と教えてくれました。
???・・・冷たいってどういうことかしら?と思ってAちゃんに尋ねると、
回っているこまを手で包むようにそっと囲むようにして「こうするねん」といいました。
Aちゃんの真似をして手をこまのを囲うようにしてみると・・・
確かに!!冷たい、ひんやりとした空気を感じました!
“こまって、回ると冷たいんだ!”と驚きました。
Aちゃんは「ここ、シールがはずれてるやろ」とこまを見せて言いました。
「シールがはずれているところから、冷たいのが出てるねん」と教えてくれました。
どうやら、シールの端が扇風機の羽根の役目をしていて、そこから、微風が流れ出て、
「こまが回る=冷たくなる」ということでした!

すごい発見です。それを聞いていたBちゃんは、「扇風機が壊れたら、こまを回したらいいねんな!」と笑っていました。


今日17日は、教員の研修会でした。5歳児のクラスの遊びの様子をたくさんの先生方に見ていただきました。より良い保育を目指し、学び、研鑽し、明日からの保育に、そして何より、子どもたちの育ちにつなげていきたいと思います。

大根のお味噌汁

画像1画像2
16日、今日は5歳児の2つのグループの子どもたちが、お味噌汁の野菜を切る調理体験をしました。
今日のお味噌汁の具は、大根・油揚げ・にんじん・玉ねぎなどです。
大根は先週、西賀茂農園で収穫してきたものです。

大きな大根だったので、子どもたちが野菜を切りやすいように、PTAのお母さんに手伝っていただき下ごしらえをしました。

調理体験は何度かしている子どもたちですが、根菜や油揚げなど硬さの違うものを切っていると、それぞれの素材の硬さや感触の違いを感じていたようです。
真剣に、丁寧に、包丁を持って切っていました。


西賀茂農園で収穫した大根がとても大きかったので、今日のお味噌汁は具がいっぱいでした。
おかわりをもらいにきたAちゃんは
「大根のおかわりください」と言ったそうです。
農園でとれたお野菜はおいしいね!

マラソンしています!

画像1
画像2
画像3
毎朝、冷たく、寒い日が続いていますが、子どもは風の子、元気な子!
マラソンをして、健康な体をつくりましょう!

みつば幼稚園では今日15日から、マラソンごっこを始めました。
広場をぐるりと走っています。
1周走るとカードにスタンプをポン!と押していきます。

「ぼく、こんなに走った!」とうれしそうにカードを先生に見せている子どももいます。

「私、家族の分、走ってん。これが私の分(1)、妹(2)、お母さん(3)、お父さん(4)、おじいちゃん(5)、おばあちゃん(6)!」今日は6周です。

自分のペースで、走ることを楽しみながら、マラソンをしたいなと思います。
そして、マラソンをしながら、1周、2周と数えたり、これだけ走ったら“しんどいなあ”“まだまだいけるぞ”と距離を感じたりなど、いろいろな気づきも大事にしていきたいなと思います。

たこ たこ あがれ!

4歳児が凧をつくっています。
竹ひごをまっすぐにビニールに張れるようにゆっくりとテープで止めています。
できあがるとさっそく園庭に出て凧揚げです!
「うわ〜、あがった」
大喜びで、いっぱい、いっぱい走っていました。

Aちゃんは
「お正月にな、凧やりたかったけど、つくりかたわからへんかってん。今日、つくれたわ!」と話していました。
自分でつくった凧があがってうれしさいっぱいですね!
画像1
画像2

楽しいこままわし

画像1
画像2
3学期の始業式で、3歳児・4歳児・5歳児のそれぞれがお年玉として園長先生から「こま」をいただきました。

「どうやったら回るかな?」と挑戦したり、試したりしながら遊んでいます。

少しずつ上手にこまを回せるようになってきました。
今日は5歳児が大きな板と積木などを使って、こまを回して遊ぶコースをつくっていました。
なかなか難しいコースです・・・。
ゴールまでを突破できるでしょうか?

3歳児はくるくる回るこまを友達と一緒に顔を近づけてみています。

こま回しは楽しいですね!

大根葉って美味しいね!

画像1
畑で大根抜きをして幼稚園に帰ってきました。

収穫したてのみずみずしい大根の葉を炒め煮して食べました。

子どもたちは
「おいしい!」
「おかわり!」
とパクパクと食べていました。
3歳児や4歳児にも好評でしたが、
ゆり組の子どもたちは自分たちで抜いてきた大根なので、美味しさも格別なのでしょう。多いかしら?と思っていた大根葉があっという間になくなりました。

『和食』が世界文化遺産に登録されましたが、
“大根葉の炊いたん”も立派に京都のおばんざい、和食ですね。
子どもたちにこの味を受け継いでほしいなと思います。


今回の大根抜きで、ゆり組の西賀茂農園での活動は終わりです。
種を蒔いたり、蛙やカマキリを見つけたり、収穫を喜んだり、自然を身近に感じ、様々な発見や気づきがあった西賀茂農園。この体験が子どもたちの心に深く根をはり、これからの心豊かな成長につながっていくことを願っています。

大きな大根!

画像1
画像2
画像3
昨日の雨があがり、今日9日は5歳児のゆり組が西賀茂農園に出かけ、大根を抜きました。

畑ですくすくと育った大根はとても大きく、地域の方も「子どもの力でぬけるかなあ?」と心配してくださっていましたが、
さすが年長さん!
ぐっと足を踏ん張り、見事に大根を抜いていました。
2畝分の大根をみんなでたくさん抜きました。

まっすぐな大根、
太い大根
足のように面白い形をした大根・・・いろいろな大根がありました。

帰りはビニールに包んだ大根を抱えながら歩きました。
「重いわ〜」
「赤ちゃんみたいに抱っこして持つねん」
みんな、落とさないように大事に持って帰りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp