京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up2
昨日:24
総数:372232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

「ラーメンつくってんねん」

画像1
3歳児が玄関ホールにままごと道具を運んできてごちそうをつくっています。

毛糸を入れたり紙を入れたりしています。

はさみでチョキチョキチョキと紙をリズムよく切っていきます。

「ぼくら,ラーメンつくってんねん。白ラーメン!」

はさみも上手に使えるようになってきましたね。
美味しいごちそうができそうです。

親子遠足 琵琶湖博物館4

画像1
お弁当は琵琶湖と比叡山が望める絶好のロケーションで!

しかし、とてもとても風が強く吹いていて、シートが飛ばされないようにしながらのお弁当となりました。
お日様は照っていたのですが、寒かったですね・・・。
それでも子どもたちは広い広場を走り回って元気いっぱいでした。

お家の方、今日はお疲れ様でした。
どうぞ、あたたかくしてお休みください。
明日また元気に幼稚園に来てくださいね。

親子遠足 琵琶湖博物館3

画像1
お家の人がとても魅力を感じて楽しんでられたコーナーもありました。
「なつかし〜!!」

親子遠足 琵琶湖博物館2

画像1画像2画像3
本当にいろいろなコーナーがありました。
友達と一緒に見たり、おうちの人に話をしてもらったりしながらいろいろな発見や気付きがありましたね。

親子遠足 琵琶湖博物館

画像1
11月19日 親子で一緒に琵琶湖博物館へ行きました。
観光バスに乗って、ちょっと小旅行気分です。大型バスに初めて乗るお友達もいて、どきどきの出発です。車内で歌を歌うなどして楽しく過ごしました。

琵琶湖博物館にはいろいろなコーナーがあります。
琵琶湖の成り立ちや大昔にいた生き物、琵琶湖の自然や人々の生活とのつながりなどいろいろな展示に子どもたちもわくわくです。


あるコーナーで、食べ物や洗剤が渦を巻いて流れていく展示がありました。
子どもたちは「うわ、せっけんがながれてる〜」とそのものだけを見て笑っていました。
そこで、お母さんが
「あのね、人間が食べた残りや汁をこうやって台所で流すと、琵琶湖や川にそのまま流れていくんだよ。だから、川や湖を汚さないように気をつけようね」
と、その展示の意味を伝えてられました。

親子で一緒に博物館見学をして、いろいろ学べて、よかったなと思う遠足でした。

小川ふれあい広場・幼稚園PTAバザー

幼稚園PTAのイベント班の皆さんが中心になって行った幼稚園バザーも大盛況でした。
お客様に分かりやすいディスプレイの工夫がされていて、アイデアいっぱいのバザーでした。

たくさんの人々が集う小川ふれあい広場。みつば幼稚園は地域の皆さんに支えられ、また、この広場や幼稚園は地域の人たちのあたたかいつながりの中にあるのだなと感じる一日でした。
画像1

小川ふれあい広場・幼稚園PTAバザー

画像1画像2画像3
幼稚園の中も、子どもたちが遊ぶゲームのコーナーやクラフトコーナーがあり、大盛況でした。

小川ふれあい広場・幼稚園PTAバザー

画像1画像2
今年のPTAバザーは“手作り市”も開催です。かわいいヘアアクセサリーや、幼稚園児がよく使うバックなどの袋物、ハンカチやティッシュを入れる移動ポケットなど手作りの品物を集めたコーナーです。

みつばの森[幼稚園(学校運営協議会)]やみつば会[みつば幼稚園の教育を支援する会]の皆さんもフリーマーケットなどでご協力いただきました。

小川ふれあい広場・幼稚園PTAバザー2

画像1
園庭ではフリーマーケットのコーナーもあります。
いつも子どもたちが使っている“うんてい”も今日はマーケットのディスプレイに早変わり!

小川ふれあい広場・PTAバザー

画像1
画像2
17日 日曜日
今日は、小川学区の「小川ふれあい広場」とみつば幼稚園PTAのバザーが行われました。

園庭や広場が楽しい催しものでいっぱいです。

幼稚園ではPTAの皆さんが力を合わせてバザーや遊びのコーナーなどを開きました。

幼稚園の子どもや保護者、たくさんの地域の人たちが出会い、たのしくかかわり、笑顔いっぱいの「ふれあい広場」になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp