京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:54
総数:255410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

2013/11/7(木) 年中さんの絵描きさん

画像1
画像2
画像3
 年中組は絵描きさんになりました。「(ここは汚れてもいいようにスモッグを着てと)」「(下もズボンが汚れるから身軽になってと)」
 ではいきますよ。子どもたちは迷いがありません。ガーと描いていきました。
 何を描いているかは,一人一人によく聞かないとよくわかりません。

2013/11/7(木) サツマイモの収穫

画像1
画像2
画像3
 サツマイモを年長と年中の子どもたちが収穫しました。子どもたちは素手で畑を掘り進みました。「あったー」「ここにも見つけたー」周りの子どもたちが,助けの手を出します。
 今年はサツマイモは豊作です。暑い日が続いたのですが,サツマイモは元気に大きく育ちました。年少組さんが「ヤキイモごっこ」をしました。「本当のヤキイモしたいなあ」年少組さんのつぶやきです。

2013/11/5(火) 小春日和の中でお昼を

画像1
画像2
 日陰は寒いのですが,日なたはほっこりと温かな日でした。年少の子ども達は,お部屋の前の渡り廊下にテーブルを並べてお弁当をいただきました。
 「いただきまーす」ランニングシャツのような半袖シャツの子もいます。「寒くないですか?」「暑いよー」元気な声が返ってきました。
 「もうこんなに食べたよ」

2013/11/1(金) 秋晴れの下小学校の運動場を貸し切り

画像1
画像2
 隣りの翔鸞小学校は全校遠足でお出かけでした。そこで幼稚園の遊び場を小学校の運動場にしました。
 教頭先生にみんなで挨拶をしました。「よろしくお願いします」
 運動場には幼稚園の子どもしかいません。
 鬼ごっこをしたりお昼ご飯を食べに行ったりしました。預かり保育の時も,遊びに行って鬼ごっこをしたりかけっこをしたりして遊びました。
 「キャー」「オーイ」「ヤッホー」大声で叫びました。
 帰りにまたみんなは教頭先生にご挨拶をしました。「どうもありがとうございました」 教頭先生がにこにこして応えてくれました。「いつでも遊びにきてくださいね」 

2013/10/29(火) 年少は船岡山へ

画像1
画像2
画像3
 今日は全園児で山へ行きました。年中年長組は銀閣寺道から左大文字山へ行きました。年少組は千本北大路の船岡山へ行きました。
 「がんばれ,がんばれ,Dちゃん」と自分の応援歌を作曲して自ら歌って山の上を目指しました。
 船岡山の上に上ると京都の町が少しかすんでいましたが,長岡京の辺りまで見えていました。「荷物を置いて,散歩に行きますよ」「はーい」「行ってきまーす」荷物の番をする先生を残して出発。しばらくして,「ただいま,ドングリ見つけたよ」「どれどれ,おおすごーい。見つけたね」「お腹すいたー」「お昼にしましょう。手を洗いに行きますよ」
 美味しい手作りお弁当の後,みんなはがけ登りに挑戦しています。「(落ちたら危ないし)下から」「先生助けてー」「えっ・・」にこにこして叫んでいます。「・・・」

2013/10/25(金) 年中組さんはお部屋でコミュニケーション

画像1
画像2
 今日は朝から大雨でした。台風27号も近づいています。そんな中,年中組さんはお部屋で遊びました。
 「あのな,ここを通したら・・」「うんうん」友だちと語り合ってコミュニケーションをとってビーズを糸に通して遊びました。夢中になって遊んでいるときは,心で思っている本当の言葉が出ています。その言葉が相手に届くと,相手も何か答えてくれます。年中組さんはそのやり取りがとても楽しい時期ですね。
 お友だちがお家で遊んでいたのだということを教えてもらって,ビーズ遊びをしています。表情も真剣ですね。

2013/10/24(木) 落花生の収穫

画像1
画像2
 落花生を先日晴れている間に収穫して干しています。
 年長さんが収穫しました。「こんなのが出てきた」「ふしぎー」
 本当にこんな野菜ができるなんてすごいですね。茎から出てきたツルが土の中に潜っていき,それに落花生ができるのです。本当に不思議ですね。

2013/10/22(火) 運動会が終わった翌日です

画像1
画像2
画像3
 「足や腕は痛くないですか?」「別にどうもないよ」「何にも痛くないし」と子どもたちから返事が返ってきました。体が小っちゃいのに朝から声の大きいこと。一日寝て起きれば元気はすっかり回復しているようです。
 どのクラスでも子ども達は自分たちで,昨日の運動会の続きの運動会ごっこをしていました。「先生も一緒にリレーしようよ」「ありがとう。・・」「園長先生見に来て。片足ケンケンが竹馬でできるようになった」「はい。見せてもらうよ」遊戯室へ行くと,ケンケンと竹馬を見せてくれた年長組の女の子です。
 お昼はクラスごとに思い思いの場所に移っていただきました。年長さんは小学校の運動場へ行きました。
 

2013/10/22(火) 年少さん預かり保育

画像1
画像2
画像3
 運動会が終わり,年少組さんも希望者があれば預かり保育をすることになりました。まだ3歳児は,「お家に帰って昼寝をするんです」という子たちも多いです。ですから,2時から4時までの預かり保育は体力的にどうかとも思いますが,今日は5人の子たちが参加しました。
 知育玩具で夢中になって遊んだり,年中さんや年長組の子たちと教えてもらいながら一緒に遊んだり落ち着いてよい雰囲気の中で楽しく過ごしました。
 おやつもみんなと一緒です。
 

これから幼稚園へ入るお母さんと在園児のお母さんとのお話から

画像1画像2
Q 毎日のお弁当って,たいへんではないですか?
A キャラ弁とか考えていたら多分大変ですが,私は普通のお弁当にしています。夕食の 残ったおかずをチーンしたりアレンジしたり,さっと卵を焼いたりと,何分もかけませ ん。
A 私も急ぐときは冷凍食品をチーンの時もありますし,気分で少し凝ったり色々です。 毎日続くことなので無理をしないように普通にしています。 

Q 毎日の送り迎えは大変ですよね。雨の日も冬の雪の日もあるのですよね?
A 大変と思えば確かに大変ですね。雨にも濡れたりしますし。でも,逆に,この子の一 生のわずか2,3年間を親子で共にできる時間と考えたら,とても貴重ですし楽しいで す。歩いて,自転車で,毎日の風も出会う人も新鮮です。虫や草にも目が留まります。 親子の会話があります。いとおしくてうれしい時間です。共に登園なんて,一生でこの 時期しかできません。とても貴重で,なくなったらさみしいなと思います。
  考え方次第ではないかと思います。

Q 保護者同士が毎日顔を合わせるのって,私は気を遣う方なので,できたらサラッとし たい方なのです。みなさんどうしておられるのですか?
A 挨拶だけで済ます場合もありますし雑談する場合もあります。気の合う合わないも当 然あります。ですから無理に合わせようとかはしません。大人同士のお付き合いですか ら,挨拶もお互いに当然しますしお話もします。

Q 正直言って,幼稚園を選ぶ基準がわかりません。「この幼稚園に決める」幼稚園をど んな基準で選んだらよいですか? 
A 子どもを基準にしました。この子のためにできるだけよい幼稚 園ということになります。何をよいとするのか?です。はっきり言わせてもらえば,自然の中で自分で思い っきり汗をかいて遊べるところが理想です。私たちも子どもの頃夢中で遊ぶ中で,いろ いろな力をつけてきました。先生が自分の子の発達をよく理解してくれてこの子に合った支援してくれることもとても大切だと思います。幼稚園をいくつか見学したら子どもの様子や園の雰囲気から何かわかるような気がします。

Q 


Q 


Q 


Q 


Q 


Q 


Q 


Q 



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp