|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:28 総数:267821 | 
| 2月14日(金)   2/13(木) 明日14日は生活発表会。がんばるぞ!
 今日も元気に外遊びをしました。 明日はしょうらん幼稚園の生活発表会です。今日まで子ども達とクラスの先生とで創りあげてきた音楽遊びやげきごっこを見ていただきます。 子ども達一人一人の踏ん張りが隣りの友だちに伝わり,その友だちがまた踏ん張り,次々と友だちに伝わり限りなく高まりを続けていきます。そこへクラスの先生の励ましやナレーションでまた集中していきます。これは毎日の保育です。 理屈ではそうなのですが,実際は子どもたちも緊張したり恥ずかしがったりしてそんなに言うほどに高まりは見られないかもしれません。でも,自分がお客さんの前で自分を発揮しようとするその姿は,すでに大きな力を自分が蓄えている証です。 前に比べてわが子が伸びているなあというところが必ずあります。それもたくさんあります。生の目でよく見ていただいて,子どもの良さと伸びたなあと思うところを沢山見つけてください。そして,お家で家族みんなで語り励まして頂きたいと思います。そうすれば,自分にまた一つ自信をつけていきます。自分の良さや頑張りを自覚していきます。それは,意欲や優しさや責任感とつながっているのです。    2/12(水) かいぞくげきごっこ
 年長組さんがかいぞくごっこを見せてくれました。「みんなで力を合わせるのよ」大きな声でかいぞくが叫びました。「オー」 どんな劇ごっこになっていくのかが楽しみですね。  2/10(月) ゾウさんのいる遊びコーナー
 しょうらん幼稚園にはジャングルジムの周りに遊びやすいコーナーがあります。砂場や小屋や,それから何とゾウさんがいるんですよ。このゾウさんの周りでもままごとセットを持ってきて遊んでいますね。    2/7(金) 今週のしょうらん幼稚園
 今週は節分,立春と過ぎていったのですが,とにかく寒い1週間でした。子どもたちは,息を白くして元気に登園しました。オニさんも出てきてこわかったですね。    2/6(木) 高いタワー 新記録です
 預かり保育の時間です。 「今日もタワーを作ろう」預かり保育の時間にカプラでタワー作りに挑戦している子どもたちです。 一つ一つカプラ(積み木)を乗せていく集中力が大変です。崩れたら最初からだからです。何十分も経って,「できたー。見て」「先生写真撮って」 挑戦する度に新記録の高いタワーになっていきますね。すごいことです。記念の写真です。写真が横向きになりました。我慢して見てくださいね。   2/6(木) みんなで歌遊びをしたよ
 今日も朝も昼も寒い一日です。子どもたちはみんなで歌遊びをしました。 年少さんのかわいい声。年中さんのしっかりとお口をあけての歌。年長さんの落ち着いたみんなで一緒を感じさせる態度。お互いの良さを感じながら歌遊びは高まっていきます。 歌遊びの後では,絵を描いたり滑り台をしたり元気に遊びましたね。    2/5(水) 入園説明会
 4月入園の説明会がありました。 幼児期の遊びの大切さを聞いた後,今の年少組担任先生から持ち物や準備しておいてほしいことなど説明してもらいました。保健の先生からは子たちの健康を守るためのお話,事務員さんからは銀行手続きについてのお話でした。 次は,2月19日10時から「お招き会」です。在園の子どもたちによって,入園児が楽しい時間が持てるように計画してくれます。楽しみですね。元気でいてくださいね。待っていますよ。   2/4(火) 朝マラソンが続いています
 今日は立春です。寒い日になりました。 子どもたちは1月22日にマラソン大会を行ったのですが,その後も毎日朝の体操とマラソンを続けています。「もう4周目」・・「先生今日は24周したよ」続けているとみんな元気になったなあと思います。 みんな走る足の運びが安定してきていますね。    2/3(月) 「オニは外」豆まきをしたよ
 「自分の心に棲みついている怠け者オニや怒りオニやいろいろなオニを追い出すよ」先生からお話を聞きました。外に出て,「オニは外,オニは外」元気に豆まきをしていたところへ本当にオニが出てきました。「キャー」「コワイ―」「先生オニが来たー」 オニさんを追いかけたり追いかけられたりして元気に節分をお祝いました。    |  |