|  | 最新更新日:2025/10/16 | 
| 本日: 昨日:11 総数:384804 | 
| 5歳児 特養訪問  月2回ほどたずねています。 歌がとても好きな笑顔いっぱいのゆり組ですが、はじめのころは緊張した表情でした。しかし、回を重ね、今日の訪問では、のびのび歌う姿が見られました。 歌った後は、おじいちゃん・おばあちゃんたちとふれあいタイムです。挨拶をしたり握手をしたりしています。 Aちゃんはおじいちゃんの手を握って 「いつも元気でいてね!」と自分から声をかけていました。 おじいちゃん・おばあちゃんたちも幼稚園の子どもたちの歌を笑顔で聞いてくださいました。 また7月、おたずねしますね! カレーパーティー!2  他の場所ではPTAのお母さんたちが作ってくださっているカレーもあり、幼稚園はカレーの香りで包まれていました。 そして、みんなが一同に集まって、カレーパーティーです! 子どもたちは「おいしい!」「おかわり!」と大喜びで、おなかいっぱい食べていました。 みんなでつくったカレー。みんなで一緒に食べるカレー。 「みんな」ということがみつば幼稚園のカレーをよりおいしくする“スパイス”になっているように思いました。 カレーパーティー!   子どもたちもお手伝いです。 もも組は玉ねぎの皮むきです。 ばら組・すみれ組はジャガイモ洗いです。 ゆり組はお米を研いだり、野菜を切ったりして調理の体験をしました。 自分たちで植えて、育てて、収穫して、食べる。 生きていくうえでの大事な営みです。 長い時間をかけて、小さな栽培物が育ち、そして自分たちの命を支える食べ物になることを、収穫を味わい、喜びとともに感じてほしいと願っています。 PTAの「食育農園班」のお母さんたちも、調理に配膳に大活躍してくださいました。 ありがとうございました。 親子で七夕飾りづくり
6月26日  今日も梅雨空が広がりましたが、幼稚園の遊戯室では4歳児が「七夕かざり」を親子でつくりました。 短冊に願い事をかいたり、折り紙をしたり、きれいな紙を貼ったりして、それぞれ星に願いをこめて飾りをつくりました。 できた飾りは、家に持ち帰るものもありますが、幼稚園の大笹に親子みんなで飾り付けました。 親子で一緒に七夕を楽しむひとときがもてました。    新しい砂がきました   砂場にできた大きな山に,子どもたちも朝から張り切って遊びに行きます。 「ここから大きいトンネル掘るで」 「もっともっと大きな山にしよう」 「富士山より大きいのにしよう」 と,友達と一緒に声をかけあいながら山を大きくしていきました。 新しい砂でつくった山はフカフカです。 感触も楽しんで遊んでいました。 明日からまた砂遊びが楽しみですね! 七夕さま3  七夕さま2  線に沿って、はさみで丸を切ったり、 パスで種をかいたりして、みんな一生懸命です。 「せんせい!できた!」 「ぼくの種、すごいやろ!」 出来上がると口々に担任の先生に話し、見せていました。 七夕さま  園内で過ごす一日です。 それぞれの保育室から歌が聞こえてきました。 「たなばたさま」の歌でした。 早いもので、来週で6月が終わり、7月になります。 そろそろ、各学年とも七夕飾りをつくり始めています。 七夕飾りをつくりながら 星空や宇宙に思いをよせたり、 昔から伝わるお話に親しんだり、 星に願いをかけたり・・・様々な育ちを願って取組んでいます。 また、 様々な飾りをつくる中で、はさみの扱いや、のり付けするときののりの量なども個々に応じて伝えていきます。 織姫星に縫い物の上達を願うように、 子どもたちが様々な用具を上手に使えるよう、楽しく、七夕飾りをつくりたいなと思っています。 功技台で遊んだよ かわって、遊戯室で功技台や大積木を出していろいろな道をつくって遊びました。 5歳児が組み合わせてつくってくれたところに、3歳児も遊びに来ました。 いっぱい体を動かして遊んで、楽しかったね!! プール開きです!3  小さなプールですが、みんなその中に入ることで大喜びです。 先生が「雨が降ってきましたよ〜」とシャワーで水をかけると 「きゃ〜」と大喜びでした。 ちょっとくらい、頭や顔に水がかかっても平気です! (ちょっと困っているお友達もいましたが、ちゃんと自分で 「せんせい、あっちでやって!」と思っていることを伝えていました。) 水鉄砲やじょうろも使って、楽しいプール遊びのはじまりです! |  |