京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up17
昨日:10
総数:383099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

ひよこ組の七夕かざりづくり

画像1画像2
7月2日
ひよこ組(教育相談)ではお家の人と一緒に七夕飾りをつくりました。

お母さんが「どのお星様にする?」「色紙どの色にしようか?」と子どもさんに話しかけ、一緒に紙を選ぶほほえましい、あたたかな雰囲気でした。

幼い子どもたちはこうやって、一番身近な“お母さん”とのやりとりから、人とのかかわりを学んでいくのだなと思いました。

いろいろな紙を貼ってできていく飾りにはお母さんそれぞれのセンスや好みが表れているものもありました。どれも、本当に素敵でした。

中には、「私のほうが楽しんでしまって!」とおっしゃるお母さんもいらっしゃいました。そのそばでは子どもさんが、他のお友達と笑いあって遊んでいました。
ひよこ組にきて、子ども同士がかかわって遊び、その様子をお母さん同士が見守りながら、いろいろな話をしたり、ちょっと一息ついたり。ひよこ組がそのようなあたたかな場所でありたいなと思いました。

7月16日には後半、11時15分ごろからプール遊びも行います。
どうぞ、水着やタオルを持ってきて、みつば幼稚園に遊びに来てください。
(家の人もそばで見守って遊んでいただきますので、濡れても構わない服装で大人用のタオルも持って、お越しください。熱中症・日よけ対策も忘れずに!)


「ひもなし、見てて!」

画像1
4歳児が休日参観に親子でつくった一本歯下駄。今までは紐を持って乗っていたのですが、先週、5歳児の子どもに、「こんな乗り方があるよ」と教えてもらいました。
それは・・・
紐をつかって下駄を足にくくりつけるのです。

その歩き方にただいま挑戦中!

自分で紐を引っ張り、足に巻いてとめています。

しゃがんだ姿勢から「よいしょ!」と立ち上がり、バランスを取っています。
「見て!ひもなしの乗りかた!!」ととても得意そうです。


5歳児 特養訪問

画像1画像2
今日の午後は5歳児(ゆり組)が隣の特養を訪問しました。

月2回ほどたずねています。
歌がとても好きな笑顔いっぱいのゆり組ですが、はじめのころは緊張した表情でした。しかし、回を重ね、今日の訪問では、のびのび歌う姿が見られました。

歌った後は、おじいちゃん・おばあちゃんたちとふれあいタイムです。挨拶をしたり握手をしたりしています。

Aちゃんはおじいちゃんの手を握って
「いつも元気でいてね!」と自分から声をかけていました。

おじいちゃん・おばあちゃんたちも幼稚園の子どもたちの歌を笑顔で聞いてくださいました。

また7月、おたずねしますね!

カレーパーティー!2

画像1画像2
ゆり組は、保育室で大きな鍋に切った野菜やお肉を入れて先生と一緒にみんなでカレーを作りました。

他の場所ではPTAのお母さんたちが作ってくださっているカレーもあり、幼稚園はカレーの香りで包まれていました。

そして、みんなが一同に集まって、カレーパーティーです!

子どもたちは「おいしい!」「おかわり!」と大喜びで、おなかいっぱい食べていました。

みんなでつくったカレー。みんなで一緒に食べるカレー。
「みんな」ということがみつば幼稚園のカレーをよりおいしくする“スパイス”になっているように思いました。


カレーパーティー!

画像1画像2画像3
西賀茂農園で収穫した玉ねぎやジャガイモを使って、今日はカレーパーティーです。
子どもたちもお手伝いです。

もも組は玉ねぎの皮むきです。
ばら組・すみれ組はジャガイモ洗いです。
ゆり組はお米を研いだり、野菜を切ったりして調理の体験をしました。

自分たちで植えて、育てて、収穫して、食べる。
生きていくうえでの大事な営みです。
長い時間をかけて、小さな栽培物が育ち、そして自分たちの命を支える食べ物になることを、収穫を味わい、喜びとともに感じてほしいと願っています。

PTAの「食育農園班」のお母さんたちも、調理に配膳に大活躍してくださいました。
ありがとうございました。

親子で七夕飾りづくり

6月26日 
 今日も梅雨空が広がりましたが、幼稚園の遊戯室では4歳児が「七夕かざり」を親子でつくりました。

 短冊に願い事をかいたり、折り紙をしたり、きれいな紙を貼ったりして、それぞれ星に願いをこめて飾りをつくりました。
 できた飾りは、家に持ち帰るものもありますが、幼稚園の大笹に親子みんなで飾り付けました。
 親子で一緒に七夕を楽しむひとときがもてました。
画像1
画像2
画像3

新しい砂がきました

画像1画像2画像3
幼稚園の砂場に新しい砂が来ました。
砂場にできた大きな山に,子どもたちも朝から張り切って遊びに行きます。

「ここから大きいトンネル掘るで」
「もっともっと大きな山にしよう」
「富士山より大きいのにしよう」

と,友達と一緒に声をかけあいながら山を大きくしていきました。
新しい砂でつくった山はフカフカです。
感触も楽しんで遊んでいました。

明日からまた砂遊びが楽しみですね!

七夕さま3

画像1画像2
おいしそうな、すいかができました!

七夕さま2

画像1画像2
隣のクラスでは、すいかをつくっていました。

線に沿って、はさみで丸を切ったり、
パスで種をかいたりして、みんな一生懸命です。

「せんせい!できた!」
「ぼくの種、すごいやろ!」

出来上がると口々に担任の先生に話し、見せていました。


七夕さま

画像1画像2
6月20日 あいにくの雨で西賀茂農園への園外保育は延期になりました。

園内で過ごす一日です。

それぞれの保育室から歌が聞こえてきました。
「たなばたさま」の歌でした。

早いもので、来週で6月が終わり、7月になります。
そろそろ、各学年とも七夕飾りをつくり始めています。

七夕飾りをつくりながら
星空や宇宙に思いをよせたり、
昔から伝わるお話に親しんだり、
星に願いをかけたり・・・様々な育ちを願って取組んでいます。

また、
様々な飾りをつくる中で、はさみの扱いや、のり付けするときののりの量なども個々に応じて伝えていきます。

織姫星に縫い物の上達を願うように、
子どもたちが様々な用具を上手に使えるよう、楽しく、七夕飾りをつくりたいなと思っています。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp