京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up18
昨日:17
総数:383117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

こいのぼりづくり3

画像1
えんぴつの線に沿って慎重に丸を切っていきます。

いくつかの丸を切って重ねて貼っていきます。

丸く切った紙の端に沿って丁寧にのりづけしていました。
画像2

こいのぼりづくり2

画像1
こいのぼりの目玉は何重にも彩色してあります。

ゆり組の子どもたちのこいのぼりも三重、四重、五重・・・と
色紙を少しずつ大きさを変えて丸く切って張っていました。

どうやって、大きさを変えているかというと、
丸い型紙が5種類あり、その型紙を色紙にのせて型をとり、色紙を切っていくのです。

“どの大きさの型をどの色で使おうかな”

子どもたちは色や形を考えてえらんでいました。


画像2

こいのぼりづくり1

画像1
年長のゆり組では昨日染めた紙を使ってこいのぼりをつくりました。

紙を半分に折って、こいのぼりの腹の部分はステープラーでとめていきます。

子どもたちは指先にぐっと力を入れてとめていました。
画像2

ようこそ、1年生!

今日の午後はこの3月に幼稚園を修了し、1年生になった子どもたちが幼稚園に遊びに来てくれました。

久しぶりに出会う友達や先生に大喜びの1年生。
遊戯室に元気いっぱいの声が響き渡っていました。

でも、話を聞くときには
「手をひざにのせるねんで!」
「おなかと、背中にグーをいれて、机におなかがくっつかないようにするねんで!」と
1年生の“座り方”を教えてくれました。

みんなで仲良し遊びをしたり、おやつを食べたりして楽しい時間をすごしました。

また、幼稚園に遊びに来てくださいね!

色水と紙で・・・

画像1画像2
5歳児のゆり組がテラスに机を出して、先生と一緒に色水をつくり始めました。

何が始まるのかな?と見ていると、ゆり組の子どもたちは、白い和紙(障子紙)を小さく折りたたんで、色水につけました。

紙に色水がしみこんでいきます。

いろいろな色を使いたくて、次々に色水に紙を浸している子ども、
折った紙の角をそっと色水につけている子ども、
みんな、色水が紙にしみこんでいく様子をじっと見つめていました。

十分色水がしみこんだら、広げていきます。
紙が破れないようにそっとそっと広げていくと・・・
「こんな色になった!」
「(青い色が)海みたい!」
「先生!これ、きれいやろ!」と
うれしくなったり、驚いたりしていました。

きれいに染まった紙を乾かして、何かいいものをつくるようですよ。
楽しみですね!

絵本の貸出しが始まりました

今年度も、子どもたちにたくさんの絵本に出会ってほしい、ふれてほしい、親子でお話の世界を楽しんでほしいとねがい、絵本貸出しが始まりました。

学校運営協議会で数年前から、幼稚園の絵本をバーコードで管理しようと動いてくださっています。幼稚園でも春からスムーズに貸し出せるように環境整備をしました。
絵本のお部屋で本を選んだら、職員室の前で、バーコードを“ピ!”と読み込んで手続きをします。

子どもたちは思い思いに絵本を選んでいました。

また、「読書ノート」も渡しています。
おうちで読んだ絵本のタイトルや感想を書きとめるノートです。

ぜひ、ご家庭で活用していただきたいと思っています。
お子さんとの絵本タイムが充実するとおもいます!
また、
きっと、3年先、5年先・・・大きくなったときに見返すと、さまざまな思いが感じられる子育ての大事な記録になるでしょう。
画像1

砂遊び楽しいな

画像1画像2画像3
5歳児が山をつくっています。といを持ってきて水を流したり、「やっぱり、こうじゃないわ」とはずしたり、いろいろ試しています。そばでは3歳児が5歳児のしていることをじっと見ていました。

また、友達同士で小さなスコップで穴を掘り進めています。
「ここから、カブトムシがでてくるの?」
「そう!」
いったい、何を探しているのでしょう!

3歳児は保育室前にたらいを持ってきて、すぐに先生やお友達が見えるところで砂遊びを楽しんでいます。たらいの中をかき混ぜたり、砂をお皿に乗せたりして、先生のそばにいることで安心して遊ぶ姿が見られます。

これからどんどん気候がよくなってきます。
砂や水は自由に形が変わるので、いろいろな試しをしたり、思ったことを実現できたりします。一人ひとりが感触を楽しみながら十分楽しんでほしいと思っています。

うがい、できたよ!

画像1
3歳児のもも組が帰る用意をしています。

外で遊んで服が汚れた人は着替えをします。

そして、手洗いとうがいをします。

入園したばかりのもも組です。先週は手洗いが上手にできるように1人ずつの姿を見守り、きれいになったことを喜び、認めてきました。

今週はうがいです。
コップを袋から出すときに袋の紐に絡まったり、袋をうっかり水に濡らしたりなど小さなハプニングがいろいろあります。でも、「ぼく、できる!」とはりきっています。

1人の子どもがコップの水を口に含んでうがいをしました。それを見ていた担任の先生が「じょうずね」「のどのばいきん、ばいばい!だね」と声をかけると、近くにいた子どもたちも「せんせい、みててや!」とうがいを始めました。
先生に「じょうずね!」「ゴロゴロ…って聞こえてきたね」とほめられ、子どもたちはにこり笑顔でした。

明日も、いっぱい遊んで、手洗い・うがいしましょうね!

風車,回ったよ!

画像1画像2
5歳児のゆり組では風車をつくりました。

厚手の画用紙に風車の型がかいてあり、自分たちで線にそって切込みをいれ、針金に通してつくりました。

風車をつくるには・・・
曲線を切ったり、針金に紙を曲げて通したりして、指先を上手く動かさねばなりません。また、針金に通すときには紙の表と裏も考えなくてはなりません。

担任の先生や友達と一緒に、どうやったらできるかな?と考えながらつくりました。

風車が完成すると、子どもたちは広い園庭を走って風を受け、風車を回して楽しみました。

3歳児や4歳児の子どもたちが、ゆり組の風車を見つけて「あれ、なに!」と目を輝かせていました。お兄さん、お姉さんのように風車を持って走りたいようです。
またつくろうね!

4月16日 御苑へ行きました

画像1
画像2
4月16日は5歳児と4歳児が京都御苑に園外保育に行きました。

今年度初めての園外保育です。

5歳児のお兄さん・お姉さんが4歳児と手をつなぎ、歩いていきました。

御苑では、八重桜が満開で、また、芽吹いた木々の柔らかな緑がきれいで、その場にいるだけでとても“春”を感じることができました。

出水の小川と呼ばれる小さな川のせせらぎもとても気持ちがよかったです。

(しかし、御苑には去年の秋に実ったどんぐりなどがまだ落ちていて、子どもたちは喜んで拾っていました。さまざまな自然体験ができる御苑です。)

お弁当もみんなで食べ、楽しい一日を過ごしました。

みつば幼稚園から御苑までは、子どもたちが並んでゆっくり歩いても20分くらいです。
また、遊びに行きたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp