京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up3
昨日:41
総数:372155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

5月 教育相談ひよこ組のお知らせ

みつば幼稚園では毎週火曜日に教育相談を行っています。

5月は

7日(火)

14日(火)

28日(火)  の3回です。

*21日(火)は全園児親子遠足のため、ひよこ組はお休みです。

今年度、初めてお越しのときに登録してください。
初回のみ名札と出席カード代として300円いただいています。

ひよこ組が始まりました!

画像1
4月30日
25年度みつば幼稚園の教育相談の第1回目です。

あいにくの雨でしたが、たくさんのお友達が遊びに来てくれました。

第1回目なので、今年度の出席カード(色画用紙でできています)をいろいろな色の中からえらんでもらいました。

おうちの人と一緒に滑り台やボールがいっぱいのおうちなどで遊びました。

おうちのかた同士でのかかわりも自然とでき、子育ての楽しさやなやみなどの話も弾んでいたようです。

第2回目は5月7日(火)です。
どうぞ、遊びに来てくださいね!

5歳児が特養訪問に行きました

みつば幼稚園は小川特別養護老人ホームと併設の幼稚園です。
月に2回ほど、特養に訪問に出かけます。

4月26日に今年度1回目の訪問に5歳児ゆり組が行ってきました。

4歳児のときにも行った特養ですが、久しぶりの訪問に子どもたちはやや緊張気味の表情でした。

でも、おじいさんおばあさんに歌や手遊びを聞いてもらい、
「かわいいねえ」
「上手だねえ」とほめてもらい、うれしい気持ちになりました。

子どもたちは、「また、歌を聞いてほしいな」と話をしていました。

帰りに、特養の玄関ホールから幼稚園が見えました。
「あ、いつも幼稚園から見てたのはここやったんや!」と気づき、驚いていました。

今回の訪問で、特養さんの存在がまた少し身近になった子どもたちでした。

画像1

4歳児 こいのぼりづくり2

画像1
4歳児のこいのぼりは和紙(障子紙)に水性ペンでかいたあと・・・

“魔法の水”をスプレーします。

すると、ジワジワと色がにじんで、子どもたちはびっくりしていました。

友達がスプレーする様子を一緒に見たり、手伝ったりして何度も楽しんでいました。


一晩置いた紙を見て、
「うわー、きれい!!」
乾くとまた風合いがかわっていることに驚いていました。

みんな、すてきなこいのぼりができそうですね!

これからも、いろいろな素材で遊び、試し、たくさんの驚きや発見をしてほしいと思います。
画像2

4歳児 こいのぼりづくり

画像1画像2
4歳児がこいのぼりをつくっています。
和紙(障子紙)に水性サインペンでぐるぐるかいたり、好きなものをかいたりして楽しんでいます。

できあがったら、霧吹きで和紙に“魔法の水”を吹きかけます。

「うわ〜」
「色が変わった!」
「おもしろいなあ!」
何度も繰り返し、“魔法の水”を吹きかけて楽しみました。

風車、うれしいな

画像1
年中児のばら組、すみれ組の子どもたちが風車を持って園庭で遊んでいます。

小さな砂の山をつくり、そこに風車を立てようとしています。

「これは、扇風機ね!」
「扇風機が回ったら、涼しいよね」と友達と話をしながら楽しんでいます。

砂場からも砂を運び、なんとか風車が完成しました。

しばらくして
担任の先生が通りかかりました。
「先生!これ、扇風機なの!!風がきたら回るの!涼しいからおいで!!!」
と、とっても素敵なアイデアを先生に伝えていました!

こいのぼりづくり4

画像1
目玉ができたら、尻尾や体の模様(うろこ)です。

思い思いに紙を切って貼っていました。

素敵なこいのぼりができてきました!
画像2

こいのぼりづくり3

画像1
えんぴつの線に沿って慎重に丸を切っていきます。

いくつかの丸を切って重ねて貼っていきます。

丸く切った紙の端に沿って丁寧にのりづけしていました。
画像2

こいのぼりづくり2

画像1
こいのぼりの目玉は何重にも彩色してあります。

ゆり組の子どもたちのこいのぼりも三重、四重、五重・・・と
色紙を少しずつ大きさを変えて丸く切って張っていました。

どうやって、大きさを変えているかというと、
丸い型紙が5種類あり、その型紙を色紙にのせて型をとり、色紙を切っていくのです。

“どの大きさの型をどの色で使おうかな”

子どもたちは色や形を考えてえらんでいました。


画像2

こいのぼりづくり1

画像1
年長のゆり組では昨日染めた紙を使ってこいのぼりをつくりました。

紙を半分に折って、こいのぼりの腹の部分はステープラーでとめていきます。

子どもたちは指先にぐっと力を入れてとめていました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp