京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up15
昨日:24
総数:372455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

お芋をどうぞ! 11月15日

画像1画像2画像3
 ゆり組と一緒に上京中学校から帰ってくると,3歳児の保育室でおいもパーティが始まっていました。西賀茂農園で収穫してきたサツマイモをもも組・たんぽぽ組の保育室でホットプレートで焼いています。美味しい匂いが漂ってきます。子どもたちは,待ち遠しくてたまりません。焼きあがると一つずつ味わって食べていました。
 「もっと食べたいな」。でもでも,いつもお料理をしてくれるゆり組さん・ばら組さんにも食べてもらおうと先生と一緒に考えました。保育室まで運ぶことになりました。みんなでお皿いっぱいに盛られたお芋を運びます。保育室に持っていくとお兄さん,お姉さんたちの笑顔と「ありがとう」も言葉が返ってきました。先生たちの分つくってくれました。ほくほくしたお芋の味は,最高でした。

 もも組さん,たんぽぽ組さんありがとう。美味しかったよ。
 

ゆり組が上京中学校に行ってきました。  11月15日

画像1画像2画像3
 きょうは,ゆり組(5歳児)が,中学校の家庭科の学習に参加しました。多目的ホールに案内され,中学生のリードのもと挨拶から始まりました。
 「体育祭の時,一緒に踊ったり,じゃんけん列車をしたりして楽しかった」「手作りのメダルを幼稚園の子どもたちに渡したとき,“ありがとう”の言葉が嬉しかった」など心のこもった挨拶から始まりました。
 それが終わると「ぼくのおひさまパワー」のダンスを一緒に踊りました。それからは,それぞれの班に別れいろいろな遊びを中学生と幼稚園の子どもたちが楽しみました。
 大きなお兄さん,お姉さんにどっぷり甘えられる環境と大好きな遊びがあり,子どもたちにとってとても幸せな時間となりました。
 最後は,お土産を手に持って中学生の皆さんに見送ってもらいました。お世話になった皆さんありがとうございました。

ブロッコリーの絵をかいたよ 11月13日

画像1画像2画像3
 葉っぱがいっぱいついている大きなブロッコリー。先週,西賀茂農園の様子を見に行ってくれた職員が大きなブロッコリーを収穫して幼稚園まで運んでくれました。
 根っこがや葉っぱもふさふさついています。そんな,大きな大きなブロッコリーに,先生方も感激です。
 そして今日,ばら組がえのぐでかきました。紙の上で,色を混ぜ,変化していく様子を喜んだり,ふと筆をのびのびと動かしブロッコリーの面白い形を表現したりしていました。いろいろな表現がありました。何よりも子どもたちが画面に向かっていく姿勢に,成長を感じました。



 

親子交通教室 11月12日

画像1画像2画像3
2回目の交通教室です。ゆり組の親子で,交通ルールを学びました。担任の先生に紙芝居を読んでもらった後,信号の色の丸いカードを使ってゲームを楽しみました。

後半は,遊戯室に横断歩道や家を想定した場が作られました。目的地まで親子で行くのですが,子どもが主体となって歩きます。車は走ってきたり,横断歩道で止まってくれたりします。子ども自身が考えなければならない場面が多くありました。

保護者の方も指導してくださる4人の皆さんも,子どもの動きを見ながら,見守ったり,声をかけてくださっていました。ありがとうございました。

 来年の4月には小学校へ行く子どもたち。今日,学んだことをお家の人と一緒に,道路を歩くときに考えられたらいいですね。

教育功労者表彰式 11月8日

画像1
 「みつばの森・みつば幼稚園運営協議会」が教育功労賞を受賞されました。
 みつばの森の会長・23年度のPTA会長と園長の三人が代表で表彰式に参加しました。
 今までの功績が認められたことを嬉しく思いますと共に,幼稚園を支援していただいています多くのみな様の熱い思いを改めて感じ取った1日でした。この思いは,幼稚園教育を進めていく上でも大きな力となっています。ありがとうございます。

 私たちを支えていただいております地域のみな様をはじめ,多くの方々に感謝の気持ちをこめてご報告をさせていただきました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

ばら組の子どもたち 11月7日

画像1画像2
 シャカシャカシャカ・・・・。なんだかいい音が聞こえます。三人が座り込んで「こんなのつくった」「いいな〜」「Aちゃんもつくったら・・・」と話しています。どうやら,ペットボトルにどんぐりを入れて,音が鳴るのを喜んでいる様子です。まだ,つくっていないAちゃんは,興味津々です。「やってみたいな〜」と心が動いています。
 明日は,Aちゃんもつくるのかな。

 すぐそばで,一本歯下駄を廊下の端から端までの長い距離を歩いている子どもの姿がありました。自分のしたい遊びをどんどんしていく子どもたちは,やっぱり,輝いています。明日は,どんな遊びが始まるのかな。楽しみです。
  

上京中学校へ行ったよ。 11月5日

画像1画像2画像3
 上京中学校の家庭科学習の授業に参加しました。きょうは,4歳児,ばら組の子どもたちが出かけました。門のところで,3年生の皆さんが出迎え,部屋に案内してくれました。
 まず,運動会でも一緒に踊った“ぼくのおひさまパワー”のダンスを踊りました。体を動かした子どもたちは,緊張もほぐれ,中学生の皆さんが準備をした遊びの場に参加しました。一緒に遊んだり,言葉を交わしたりしながら,温かい雰囲気の中で進められました。大きなお兄さん,お姉さんに大切にされている心地よい思いを感じたひと時でした。

 次回は,15日に5歳児が中学校に出かけます。どうぞ,よろしくお願いします。
  

11月のひよこ組

 11月のひよこ組の予定をお知らせします。
 どうぞ,幼稚園に遊びにきてください。
 
 入園願書の交付・受付も11月13日まで行っています。お尋ねがありましたら,幼稚園までご連絡ください。

   みつば幼稚園  TEL 075ー441−3752
画像1

3歳児の保育室

画像1画像2画像3
 3歳児の保育室の環境がちょっと変わりました。保育室奥の壁,一箇所だけオープンにし,両クラスの子どもたちが行き来できる環境になっていました。
 私は,いつもより“明るいな”“広く感じるな”なと,1枚の壁がオープンになっただけなのにとても新鮮で,心地よい気持ちになりました。
 さて,子どもたちは,どんな気持ちだったのでしょう。静かに様子を見ている子どもや,オープンになったところを走り回っている子どももいました。
 それからは,次々にあそびが始まりました。魚釣りが始まったり,テラスのござの上にご馳走が並んだり,保育室でもおうちごっこを楽しんだりなど,3歳児の世界がいっぱい広がった1日でした。
 

誕生会(10月) 10月26日

画像1画像2画像3
 きょうは,10月生まれの子どもたちの誕生会です。
 かわいいおサルさんから,松ぼっくりの首飾りをもらいました。幼稚園からのプレゼントは,年長児が渡してくれました。それから,遊戯室に大きな畑が出てきておじいさんの登場です。お芋のつるが伸びています。おじいさんとおばあさんが,つるを引っ張るのですが,なかなかお芋は出てきません。困った二人は,10月生まれの子どもたちを呼ぶことにしました。みんなが気持ちを合わせて,「うんとこしょ・どっこいしょ」と力いっぱい引っ張ると,なんとなんと大きなおいもが出てきました。「あ〜,良かった」

 さあ,もうすぐ西賀茂農園の芋ほりです。みんなも,お芋ほりをしましょうね。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp