京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up40
昨日:51
総数:372151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

お別れ遠足 3月4日

画像1画像2画像3
今日はお別れ遠足に京都水族館へ行ってきました。

西陣織会館前で集合し,そこから貸切バスで向かいます。
子どもたちは大型バスに大喜びです。
お見送りしてくれているお家の人に
「ばいばーい!」
窓の景色に
「あそこ行ったことある!!」
と楽しんでいるうちに,水族館に着きました。

水族館の中では,大きな水槽の中の魚にびっくりしたり,きれいなくらげに見入ったりしていました。

中でもオットセイが大人気でした。
オットセイも大サービスをしてくれて,チューブの中で回ったりジャンプしたりしてくれるので,そのたびに歓声があがりました。

イルカスタジアムでお昼ご飯を食べて,おやつも食べました。

その後,いよいよイルカショーです。
ジャンプする度に
「わーー!!」
「すごーい」
と大喜びです。

帰りのバスの中では,
「水族館,楽しかったね」
「イルカのジャンプすごかったなぁ」
などなど,友達と会話が弾んでいました。

みつば幼稚園の今年度の園外保育はこれが最後です。
たくさんいろいろなところに行ったね。
また来年度,一つ大きくなって,いろいろなところにいきましょう。

ひなまつりのつどい・新入園児半日入園 3月1日

画像1画像2
3月3日はひなまつりです。
でも今年のひなまつりは日曜日なので,幼稚園では今日ひなまつりのつどいをしました。

そして,今日は来年度みつば幼稚園に入園してくる子どもたちの半日入園の日でもあります。
おひなさまを前にして,一緒にお祝いしました。

園長先生からおひなさまの由来や願いのお話をきいたり,一緒にひなまつりの歌をうたったり,紙芝居を見たりしました。

その後は,遊戯室で幼稚園の子どもたちが歌う歌をきいてもらったり,一緒に「あの橋がおちる前に」で遊んだりもしました。

最後は来年度年長組になって迎えることになる子どもたちが手作りのカバンにひなあられを入れてプレゼントしました。

たくさんの子どもたちを迎えることができ,とても嬉しいです。
もう今日は3月,あと1月で幼稚園の子どもになるんですね。
楽しみにまっています。

幼稚園の子どもたちは,その後お寿司でパーティーをしました。
おいなりさん3つときゅうり巻き3つとしんこ巻き3つです。
その後は,自分が作ったつの箱の中にひなあられを入れてもらって大喜び。
楽しいひなまつりのつどいとなりました。

遊戯室で「あの橋がおちる前に」をしているときに,ふと昨年度の新入園児の半日入園のことを思い出しました。
お家の方から離れたくないと泣いていたり,走り回ってじっとしていなかったりと様々な姿を見せていた新入園児たちが,今のもも組とたんぽぽ組の子どもたちです。
今日は小さい人たちを迎え,遊びに誘いにいったり,やさしく手を添えていたりするのを見ると,1年の成長がとても大きいものだと感じます。
大きく成長した子どもたちに拍手です。
そして,今日,お家の方から離れられなかった子どもも,来年の今頃はお兄さん・お姉さんになって,小さい子どもたちを迎えているのだと思います。

親子交通安全教室 2月28日

画像1画像2画像3
今日は5歳児の親子を対象とした交通安全教室です。
上京警察署から2名の交通巡視員さんと3名の地域の交通安全のボランティアの方がきてくださいました。

5歳児のゆり組はこの4月から1年生です。
一人で学校まで登下校しなければなりません。
そこで,今日は道を歩くときにどんなことを注意したらよいかを教えてもらい,実際に外へ出て歩いてみる練習をしました。

外を歩いていると
「道(歩道にあがっていても)はお家の方にひっついて歩かんとあかんのやで」
「横断歩道を渡るときは,右左右して,手をあげて・・・」
それぞれが意識しながら歩いていました。

幼稚園に帰ってきた人から,今日歩いた地図の上に気をつけなければならないと感じたところに赤いシールを貼りました。
横断歩道だけではなく,様々なところに注意しなければならないところがあることに気がついたようです。

明日から3月です。
後1月,登降園の際,今一度交通ルールを確認したり,安全な道の歩き方を伝えたりなど,日々の積み重ねを大切にしていただけたらなと願っています。

つのばこ 2月27日

画像1画像2
3月1日に,幼稚園でおひなさまのつどいをしようと計画しています。
あられも食べようと思っているので,つのばこをつくることにしました。

5歳児のゆり組が折り紙の先生です。
3歳児の「幼稚園きょうだい」としてペアを組んでいる子どもたちに,教えてくれていました。

「ここ,こうやっておってみ」
「ここは,こうやってひろげるんやで」

手をそえて上手に教えてあげています。

教えてもらっている3歳児は,お兄さんやお姉さんをじっとみつめていたり,うれしくておしゃべりに夢中になって手はお休みだったり・・・
かわいいかかわりがいっぱいありました。

おぜんざい 2月27日

画像1画像2画像3
おもちつきのときにおいておいたおもちを,今日ぜんざいにしていただきました。
とってもおいしかったらしく,廊下にはながーーーい列ができました。

2月うまれの誕生会 2月27日

画像1画像2画像3
今日は2月うまれのお誕生会です。
1月の誕生会のとき,5歳児のゆり組がインフルエンザで学級閉鎖だったため,その子どもたちも一緒にお祝いしました。

春のかみさまからお誕生の子どもの名前のはいった花束が届いてのお知らせでした。

お楽しみは,先生がハットをつかってのマジックです。
中から,桜や橘,あられや屏風も現れて,最後はハットがおひなさまとお内裏様に変身です。
子どもたちも今自分のおひなさまをつくっているので,興味をもってみていました。

お誕生おめでとうございました。

特養訪問 2月26日

画像1画像2
みつば幼稚園と合築している小川特別養護老人ホームへ,月に2回訪問して,歌をうたったりふれあいあそびをしたりしています。
5歳児のゆり組は,今年度残すところあと少しになりました。
今回と3月に1回予定してる訪問で最後です。
「あと15回幼稚園にきたら卒園して,小学校へいく子どもたちです」
という担任の紹介があると,
「そうか,そうか」
「かわいいなぁ」
「お父さんとお母さんと学校の先生の言うことようきくんやで」
「お友達となかようせなあかんで」
とおじいさんやおばあさんからいっぱい声をかけてもらいました。

ドキドキドン1年生をきいてもらい,そのあと春風のチャチャチャにあわせて握手をしたり肩をたたきあったりしてふれあって遊びました。

「学校いってもがんばりや」
抱き締めてもらっている子どももいました。

様々な地域の方とふれあい,声をかけてもらい,かかわりあい,子どもたちがより豊かに育っていくことを願います。

防犯と保護者引渡し訓練 2月25日

画像1
今日は避難訓練の3回目です。
今回は不審者が幼稚園の近隣に出たと設定した防犯の訓練と保護者への引渡しの訓練もしました。

園長先生が不審者が出たことを知らせる秘密の暗号を放送します。
直接的な放送を不審者に聞かせないためです。
放送を聞いた先生たちは,その暗号で不審者の出没を知り,即座に子どもを集め,避難をさせます。
子どもたちは,どういう状況かはわからない状態ですが,先生の指示に従って行動しなければなりません。

今日は降園前ということで,ほとんどの子どもたちが保育室に集まっている時間であったこともあり,全員の子どもがすみやかに避難することができました。

全員が集まったところで,園長先生から今日の訓練の目的や内容を伝えてもらいました。

その後,すぐに保護者へメール配信を行い,園まで迎えにきてもらい,一人一人確実に引き渡す訓練をしました。

メールがきてからどのように動いたらよいか,徒歩でいくのがいいか自転車がいいか,どの道を通るのがよいか,先に走っていってしまう我が子の手をいかにつなぎとめておくのか,小さな子どもがいる場合にはどうしたらいいかなど,様々なことを感じていただけたでしょうか。
不審者が近辺にいる中をお家まで帰っていただくのです。
子どもも保護者も安全に帰宅できる方法を今一度考えてみてください。
あってはならないことなのですが,いざというときにしっかり対処し,大切な命を守れるよう,幼稚園と保護者の皆様と心を合わせていきたいと思っています。

みつば会楽しいつどい 2月23日

画像1画像2
今日はみつば幼稚園の教育を支援する会「みつば会」による楽しいつどいの日です。
今年度は,「スポーツチャンバラ」を楽しむ機会を設けてくださいました。

普段,家の中などで棒をふりまわしていたらちょっと困ってしまいますよね。
でも,今日はおもいっきりたたいても振り回しても大丈夫。
ちゃんとしたルールにのっとって,スポーツとして楽しみます。
最後には,防具もつけて試合もしました。

はじめと終わりにはきちんと挨拶もし,礼儀作法も丁寧に教えてくださいました。

途中にアトラクションとして,保護者のサバイバルゲームもあり,お母さんや担任の先生も出場して,場がもりあがりました。

今日の会には,在園児をはじめ,卒園した子どもたち,未就園児のひよこ組,保護者や地域の方々もきていただき,楽しい会になりました。

お世話いただきましたみつば会役員の皆様,ありがとうございました。

おひなさま 2月22日

画像1画像2
お昼からはおひなさまを飾りました。
4歳児のばら組と5歳児のゆり組がメインになって箱からそーっと出してくれました。
「お内裏様はどっちだったかな」
「五人ばやしはどの段だった?」
「このお道具はだれのだろ」
昨年の写真を見ながら,ここかな,やっぱりこっちかなと悩みながら飾っていました。

その横では3歳児の子どもたちが
「おひなさまー おひなさまー」
と跳びはねながら喜んでいました。

おひなさまの横で,自分たちもおままごとのお道具をもってきておひめさまごっこです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp