京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:33
総数:254942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

2013/2/21(木) 年少・年中生活発表会

画像1
画像2
画像3
 年少さんと年中さんの生活発表会をしました。最初は年長さんも一緒に全員での歌を聞いてもらいました。
 年中さんのげきごっこでは最後に「オニのパンツ」をみんなで力をこめて踊りました。インフルエンザでなかなかみんなが一緒にそろうことができなかったので今日はみんなでごっこや歌やリズム遊びができてとてもよかったです。お客さんの前でしたが大きな声で最後まで集中してがんばれました。
 年少さんも、ようやくみんなが一緒にげきごっこや歌ができました。4月に入園した頃を思い浮かべると雲泥の差ですね。感受性豊かに表現力豊かに優しくたくましく育っています。がんばりましたね。

2013/2/21(木) 親子交通教室

画像1
画像2
画像3
 年長さんの親子交通教室がありました。上京署の交通課から2人の婦人警察官さんが来られて,小学校へ入学する子ども達やお母さんに道路の歩き方や交通ルールを教えてくれました。
 お話を聞いた後,子どものリードでお母さんと一緒に七本松五辻の交差点を回って帰ってきます。「信号を見て,右見て,左見て,後ろ見て,前見て」渡りました。丁寧に見すぎて,「青信号が渡る前にチカチカ点滅してきた」なかなか渡れない子もいましたね。
「小学校へ行くまでに道路を歩く練習をしてくださいね」と教えてもらってカバンにつける反射板をいただきました。

2013/2/20(水) お招き会

画像1
画像2
画像3
 今日は,この4月に入園する入園児お招き会でした。在園児さんが歌や遊びのプレゼントをしました。そして,最後に年長さんから手作りのメダルプレゼントを一人一人首にかけてもらいました。
 ニコニコ顔の入園児さんたちです。「どうでしたか」と尋ねると「楽しかった」という声がたくさん返ってきました。
「とても賢くお客さんになって聞いてくれたので,子ども達はがんばって歌ったり演奏できました」「入園してきたら,今日のように一緒に楽しく遊ぼうね。入園を楽しみにしていてくださいね」と先生に褒めてもらいました。

2013/2/19(火) 小学校作品展

画像1
画像2
画像3
 翔鸞小学校の作品展が19日(火)〜21(木)まで小学校の体育館で開催されています。今年も,翔鸞幼稚園の子ども達の作品も展示されています。
 小学生になると想像力や集中力や忍耐力も学年が高くなるごとに高まりますので,作品にもそれらが現れてきます。幼稚園への送り迎えの時に小学校の体育館をのぞいてみてください。そして,見てきたよと子どもに語ってください。

2月19日(火)

画像1
 今日は朝から雪がちらちら降っていました。寒さを吹き飛ばすかのように元気いっぱい戸外へ遊びに出かけていたひかり組の子どもたちです。保育室では、“てぶくろ”のお話からダンボールで作ったてぶくろのお家に入って友達とごっこ遊びを楽しみました。「てぶくろのなかでお弁当食べたい!」という子どもからの声があがり、あたたかいてぶくろのダンボールのお家の中でみんなでお弁当を食べました。「あったか〜い」と友達と嬉しそうに話していました。

2013/2/15(金) 年長そら組生活発表会

画像1
画像2
画像3
 年長そら組の生活発表会でした。最初のうたは園児全員で歌いました。子ども達は手を叩き足を鳴らししっかりと歌いました。
 その後は年長さんの発表です。「じごくのそうべい」のげきごっこと「うた,合奏」をしました。
 子ども達が,みんなで作り上げていこうという気持ちがげきごっこにも歌や合奏にもみられ,とても成長したなと思いました。また,自分ががんばらないでだれががんばるのだという気持ちがごっこの中や歌・合奏の中で一人一人にしっかりと見られたことです。協力するうれしさや責任を持ってよくしていきたいという責任感も見せてくれました。見事な発表会でした。

2013/2/14(木) 明日は年長さんの生活発表会

画像1
画像2
 明日15日金曜日は年長組さんの生活発表会です。今日は,年中・年少組の子ども達の前で,げきごっこと音楽遊びの様子を見せてくれました。
 年中・年少組の子ども達は,げきごっこに,じーと目を凝らして見ていました。年長さんの男の子がギャグを言うところでは「ハハハハー」と大きな笑い声がでました。集中して見ていないと笑えません。それほど年長さんのげきごっこが面白かったのでしょう。
 明日の発表会が楽しみですね。風邪を引かないようにして,明日は元気に活躍してください。

2013/2/14(木) バレンタインデーだから

画像1
 帰りの準備の時間,ぽかぽかする渡り廊下で布のようなものをリュックに入れようとしています。「ちょっと見せてもらっていいですか。だいすき。・・いっしょ・・」よく分からないので「何て書かれているのですか?」と3歳児の女の子に聞きました。
 「あのね「だいすき。いつもいっしょにね」と書いたの」「ああそう,自分で書いたのですか?きれいに書いたね。すごいね」」「これをね,家の壁に貼って男の子に読んでもらうの」「へー,男の子が誰か来るのかな?きっと喜ぶよ」「あのね,今日はバレンタインデーでしょ。だから,お父さんに読んでもらうの」「・・・・」

2013/2/13(水) 年長さん明後日は生活発表会

画像1
画像2
 風邪やインフルエンザのために休んでいる子たちや保護者が,よい状態で生活発表会の発表や応援ができるように発表会を2回に分けて行うことにしました。
 年長組さんは予定通り2/15金に,年中・年少組さんは2/21木に発表会を行います。
 年長組さんはみんなが元気で気持ちも充実しています。予定通り明後日の発表会に向けて気持ちも充実しています。そんな中,ここでは女の子が中心になって向こうから筒の中にビー玉をポンと投げ入れて転がし,こちら側に転がってきたビー玉がボトルに「ポトン」と入ったら喜んでいました。「次,わたしする」「私もしたい」楽しみを見つけて遊ぶ姿です。
 楽しみはじっとしていてもやってこない。自分で工夫して自分の身体を動かして楽しみを見つけて初めて楽しめるのですね。

2013/2/7(木) 音楽鑑賞会

画像1
画像2
 みつば幼稚園へ音楽鑑賞会に行きました。年中さんは,とても残念でしたが発熱者が多くて拡大の恐れがあり早帰りにして,行けませんでした。来年はぜひ行きたいです。
 京都市交響楽団の金管五重奏の5人の団員の方が,サザエさんやアンパンマンなどアニメの曲やぞうさんやくまさん,カラスなどの動物の曲,雪やこんこんなどなど1時間たっぷりと語りを入れて演奏してくださいました。
 みんなは知っている曲でほとんど知っていましたが,一緒に身体をゆすって楽しく歌いました。来年は年中組さんがそら組さんになりますね。その時は行けたらいいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp