京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
昨日:15
総数:254787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

1月25日 (金)

画像1
画像2
今日は、風の強い一日でした。ひかり組(3歳児)の子ども達は、昨日に引き続き、隣接する小学校で凧あげをさせてもらいました。今日は、昨日とは違い風がよく吹くので、走らないでもビニール袋の凧がフワフワと揺れたり、凧から手を離し地面に凧を置くと風に吹かれて凧が進んでいくことを発見したりして友達と一緒に楽しんでいました。

1月24日

画像1
画像2
 今日は、気候がよく暖かな日でした。ひかり組(3歳児)のこどもたちは、隣接している小学校の校庭をお借りして、凧揚げを楽しみました。広い校庭をみると、喜んでニコニコ顔で駆け出していました。思いっきり走ってビニール袋の凧を揚げたり、友達と一緒にあげることを楽しんだりしました。

2013/1/24(木) 今日も楽しい

画像1
画像2
画像3
 にじ組が遊戯室で跳箱をしています。足を思いっきり広げて跳びます。まだこわくて跳箱の前に来るとスピードが落ちます。トントンと走ってきてバーンと両足で踏み切りジャンプがうまくできる子は飛べています。あとは走るリズムと両足踏切です。
 そら組が節分に向けて面を作っています。角や頭など子ども達の工夫が出ています。作り終えたら固まっての遊びです。
 お昼を食べた後ひかり組さん「小学校の運動場に凧を飛ばしに行ってきます」と出かけて行きました。今日も子ども達はみんないい顔をしています。

ブランコ 気持ちいいな

画像1
画像2
ひかり組(3歳児)の子ども達は、寒さに負けず元気に戸外で遊んでいます。友達とブランコにのって一緒にあわせてこぐことを楽しんでいました。

2013/1/21(月) マラソン大会

画像1
画像2
画像3
 隣りの翔鸞公園を借りてマラソン大会を行いました。年長児は10分間,年中児は8分間,年少児は5分間,未就園児は3分間走り続けるのです。
 年長児が前に出て行う準備運動をみんなでした後,「エイエイオー」の気合を入れて先ず年長さんが走りました。走り終わった後,年中さん年少さんも同じように気合を入れて,年中さんから走り始めて途中から年少さんが合流して走りました。みんなが走り終わった後は,たんぽぽ組さんです。どの組が走っている時も,みんなは「がんばれー」「もう少しで終わるよ」「○ちゃーん,がんばれー」大きな声で応援しました。お母さんに1周すると1枚のシールをカードに貼ってもらいます。「シール10枚超えたー」走りながら教えてくれました。
 園長先生から「みんなが自分の時間を走り続けて,歩いた人が誰もいませんでした。これはすごいことです。がんばって続けて練習してきた力がでました。みんな満点,花丸です。」と褒めてもらいました。

2013/1/18(金) 小学校との合同避難訓練

画像1
画像2
画像3
 雪の降るとても寒い日になりました。雪がちらちらする中で合同の避難訓練をしました。大きな地震が発生したと仮定して学校の運動場まで非難し,お家から迎えに来てもらいました。
 「自分の命は自分で守るのですよ」と校長先生がお話してくれました。園長先生は「落ちてこない所,倒れてこない所へ非難しましょう。お家でも非常の水や食料を用意しておきましょう」と話してくれました。

2013/1/11(金) ドッジボール

画像1
画像2
画像3
 年長さんはドッジボールをしました。小さいコートでした。投げたらすぐに当たります。外野に出てもすぐに当ててコートへ帰ってきます。早いリズムで投げて出て投げて帰って,みんなで盛り上がりました。
 話し合いをしていたら,凧揚げをしていた年少さんが「何を話し合っているの」と近づいてきました。興味津々です。

2013/1/10(木) 預かり保育

画像1
画像2
 今年になって初めての預かり保育に,在園児の60%の子ども達が参加しました。知育玩具遊びなど自分の楽しみにしている遊びでリラックスしました。
 おやつの後は,担当の先生に絵本を読んでもらいました。ひいひいひい・・・・おじいちゃんの,またひいひいひい・・おじいちゃんです。そのまた,ひいひいひいひい・・・おじいちゃんのそのまたひいひい・・と子ども達が声を合わせて言いました。最後にはとうとうお猿さんになりました。「みんなのひいひい・・・・おじいちゃんは,おさるさんだったんだ」というお話でした。

2013/1/9 子ども展に行ってきました

画像1
画像2
画像3
 年中さん年長さんはこどもみらい館へ子ども展の見学に行ってきました。
 自分の写真や作品を見つけて「わたし」「ぼくや」と指を指しました。他の幼稚園の作品も力作ばかりです。「この土のお家,すごいね」「ケーキ美味しそう」「カップうどんのカップや。このカップうどんは食べたことがある」など色々と語りながら鑑賞してきました。

3学期 始業式

画像1
画像2
 今日から3学期です。久しぶりに友達に会えて嬉しそうな子どもたちでした。始業式では、園長先生からお年玉としてコマをもらいました。3歳児は、手回しごま。4歳児は、糸ひきごま。5歳児は、ひもごまです。子どもたちは、さっそくコマまわしに挑戦していました。また、はねつきやカルタ、すごろくなどお正月の遊びも楽しんでいました。
 降園時には、一人一袋で育てていた大根を親子で収穫しました。小さな一粒の種から立派な大根に育ちました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp