![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:24 総数:382826 |
凧あげ 1月8日![]() ![]() ![]() ビニールにひごをつけたり,凧糸を巻いたり,好きな絵をかいたりと自分の力でどんどんとつくっていきます。 さっそく園庭で凧あげです。 いいなぁ〜と憧れの眼でみていた3歳児・・ 自分もしたくなります。 そこはちゃんと先生もお見通し 3歳児なりに自分でつくれそうな凧の材料を用意してありました。 スーパーの袋に糸をつけただけの凧なのですが,自分でつくった凧は格別です! 「色紙でしてん」 細くきった色紙を袋にテープではってやってきた子どもがいます。 「ゆり組(5歳児)さんがつけてはったやつ!」 5歳児の凧には長いあしがついています。 それを見て自分の凧にもつけたらよく飛ぶのではないかと考えやってみているのです。 「いいこと気がついたね。ゆり組さんのしていることをよく見てたのね」 自分から周りのことに目を向け,考え,やってみるということはとてもすばらしいことです。 大人が見たら,バランスが悪くて飛びにくいだろうなと思ってしまうのですが,先生はすかさず自分で考え行動したことを認めています。 認められた子どもは,例えこれがうまく飛ばなくても,「そしたら次はどうしたらいいかな」と考えることができるはずです。 ほんとにささいなことですが,小さな自信を少しずつ積み重ね,自分ってすごいんだと思える子どもになっていってほしいです。 それにしても子どもは元気です。 ほっぺを真っ赤にして園庭をいっぱい走っていました。 かわいい凧がいっぱいあがりました。 こま 1月8日![]() ![]() 4歳児子どもたちが 「みててや,こーやって回すんやで」 「ここに紐くるくるするんが,ちょっと難しいんやんかなぁ」 「やった!まわったまわった!みてみてみて!」 「ぼくのんは色ぬったあるねんで」 「お,まわったらきれいやん」 凧糸をくるくると巻いてその糸をひっぱることで回るひもコマは,これまであまりなじみがなかったようです。 でも担任の先生に回し方を教えてもらい,さっそく挑戦しています。 白木のコマなので,自分の好きな色をぬって,回ると色が変わることも発見し,楽しいようです。 自分のやっていることや考えたことを友達に伝えて,一緒に遊びをつくっていく様子が4歳児の3学期の姿だなぁと感じます。 3歳児の子どもたちは手で回すコマです。 「せんせい,一緒にしよ」 担任の先生に誘いかけ二人で回していると,次々と他の子どもが自分のコマをもって集まってきます。 大好きな先生をかいして,クラスの子どもたちがどんどんとつながっていくのを感じます。 同じような遊びをしていても,コマへの関わり方,コマを通して人との関わり方の発達の違いがみられておもしろかったです。 3学期始業式 1月7日![]() ![]() ![]() 1年の締めくくりの学期です。 始業式にのぞむ子どもたちの顔は,早く遊びたくてうずうずしているようです。 それでも5歳児のゆり組も4歳児のばら組も,しっかりと園長先生のお話をきくことができました。 3歳児のもも組もたんぽぽ組もちゃんと椅子に座っていることができるようになったのですね。 久しぶりに友達にあったからいっぱいいっぱいお話したくなる気持ちを押さえるのに一苦労しているようでした。 自分の話を聞いてほしい友達がいっぱいいるってステキですね。 園長先生が子どもたちにお年玉をくださいました。 なにかな・・なにかな・・ 担任の先生が代表でいただいた袋を,各保育室でひらいてみました。 コマです。 3歳児には手回しコマ,4歳児には糸ゴマ,5歳児はひもゴマです。 「『おとしだま』とちごて,『おとしこま』やなぁ」 5歳児の子どもの声に,思わず「なかなかやるな」と感心してしまいました。 保育室にはこの時期に経験してほしいお正月の遊びがたくさん用意されています。 友達とじっくりむっくり楽しんでいる子どもたちがたくさんいました。 一方,「お外いってくるーーー!!」と園庭へ出かけていく子どもたちもいっぱいいました。 お家ではなかなか外でおもいきり走ったりする機会がなかったのかもしれませんね。 寒さをもろともせず,元気いっぱい走ったり遊具にのぼったり乗り物に乗ったりしていました。 明日からお弁当も始まります。 いっぱいいっぱい遊びましょう!! 明るい新年を迎えました。![]() ![]() 新しい年が幸せな1年でありますように心から願っています。 1月7日から3学期がスタートします。先生たちみんな元気ですよ。ウサギや小鳥たちもご飯をいっぱい食べて元気にしています。 子どもたち,笑顔で幼稚園に来てくださいね。みなさんに会えるのが楽しみです。 幼稚園でいっぱい遊びましょうね! |
|