京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up1
昨日:22
総数:383072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

カレーパーティー〈その1〉 2012/07/05

画像1画像2
今日はカレーパーティーです。
全園児あげて,おいしいカレーをつくります。

3歳児子どもたちは初めての体験ですが,朝から
「今日はカレーパーティーの日なんやで」
「カレーつくるんやで」
と教えてくれます。

もちろん私も知っているのですが,
「へ〜,カレーパーティーの日なの?それはステキな日ね。おいしいカレーをつくってね。先生も食べたいな」
と答えました。
「うん。先生もあげるしな」
「もも組さんは,タマネギの皮むくんやで」
「たんぽぽもするんやで」
と得意満面です。

皮をむき始めた子どもたちは,中から出てくる姿に感動しています。
「白いの出てきた!」
「ピカピカしてる〜!!」
「ぼくの全部白くなったで」
「ひげみたいなんもついてるで」
「このタマネギな,ばら組さんとゆり組さんががんばってとってくれはってん」

みんなが全部皮をむけたら,休養室でお手伝いをしてくださっているPTAの方にバトンタッチです。
かごにいっぱいはいったタマネギをみんなで持って,よいしょよいしょと力を合わせて運びました。
PTAのお母さんに,
「おいしいカレーにしてください」
とお願いしましたところ,
「まかせてください」
とたのもしい返事をもらい,ワクワクしながら保育室へ帰っていきました。

ごめんんなさい 22012/07/05

今日はカレーパーティーでした。
お伝えしたいのですが,今から研修会へ出かけるため,アップする時間がありません。
明日のお楽しみということで,しばらくお待ちください。
ごめんなさい。

カレーパーティーの買い物〈その2〉 2012/07/04

画像1画像2画像3
カレールーはいろいろなメーカーから様々なものが販売されています。
カレールーの棚の前で
「これかな?」
「こっちやと思うで」
とパッケージとにらめっこです。

レジにも子どもだけで行きました。
・・・というか,先生が近づくと
「大丈夫やし,あっち行っといて」
ですって。
しっかりとお店の方と対応して支払いをしていました。

スーパーの方も子どもたち相手にたいへん丁寧に対応していただき本当にありがたかったです。

お肉は明日の朝受け取りに行くことになっていますが,それ以外の材料はそろいました。
さあ,いよいよ明日がカレーパーティー!
ゆり組さん,調理の方もよろしくお願いしますね。

4歳児のばら組はジャガイモ担当,3歳児のもも組とたんぽぽ組はタマネギ担当です。
おいしくな〜れとおまじないをかけながら,洗ったり皮をむいたり,よろしくお願いします。

カレーパーティーの買い物〈その1〉 2012/07/04

画像1画像2画像3
明日はカレーパーティーです。
5歳児のゆり組が中心になってつくります。

今日はその材料の買い物です。
ゆり組全員で近くのスーパーまで出かけました。

出かける前にカレーには何を入れようと相談し,数人がグループになって,買うものを決めてあります。
小さな巾着袋にお金を入れてもらい,大切に持っています。

お家の方がしておられるように,かごを持ってさっそく品定めです。
「これの方がおいしそうや」
とお母さんのようですね。

カレールーやコンソメを買う係りの子どもが,どこに陳列してあるのかなかなか見つけられません。
先生に助けを求めてくるかな・・・と思っていると,お店の方にちゃんと尋ねているではありませんか!!
お店の方も
「こちらです。大きいのにされますか?小さいのでしたらこちらの方にもあります」
と丁寧に対応してくださっていました。

プール 2012/07/04

画像1画像2
今年は雨が続き,なかなかプールに入れませんね。
今日は久しぶりにプールに入れました。

3歳児のもも組とたんぽぽ組は,この間よりも少し着替えるのが早くなったようです。

プールに入って,さっそく遊び始めました。
一緒に入った先生にバケツやジョウロで水をかけています。
頭から前から後ろから・・・子どもたちは容赦ありません。
でも,先生も負けていません。
手で水をすくってかけかえします。
「先生おばけをやっつけろ〜」
と子どもたちの反撃が始まります。
先生も両腕を回転させて水をかけかえします。
そこへ,保健の先生がホースの水で上から雨を降らし始めました。
キャ〜〜〜
楽しく遊んでいるうちに,水がかかることも楽しいことの一つになってきました。

少し水に抵抗のある子どもたちは,バケツに魚や蛸のおもちゃを入れて遊んでいます。
魚や蛸のおもちゃは水の中で立って沈みます。
自分のバケツに魚をいっぱい入れたいと,プールの底まで手を入れてとっています。

楽しく遊びながら,水に親しみ,水の性質を感じ,安全に過ごす意識をもってほしいと願っています。

流れ星 2012/07/03

画像1画像2
空は雨空ですが,3歳児のもも組とたんぽぽ組の子どもたちの心には,お星様がキラキラと輝いています。

大きな金と銀のお星様といろんな色のピカピカのテープで流れ星をつくっています。
この七夕製作でのりの使い方も教えてもらい,自分で好きな色のピカピカテープをお星様に貼っています。

「見て見て,きれいでしょ」
「ほんと,流れ星のお星様が幼稚園にやってきたみたいね」

できた笹飾りはつるしておくところがあるのですが,とても気に入ってずっと自分でもっている子どもたちがいっぱいいました。

園外保育延期 2012/07/03

今日はあいにくの雨です。
5歳児のゆり組が広沢の池にざりがにつりに行く予定だったのですが,延期することにしました。
第一候補は,7月10日です。
でも,7月9日に予定している3歳児の親子遠足と4歳児の園外保育が10日に延期になると,園体制の関係で5歳児もでかけるのは難しくなります。
その時には,7月12日に出かけようと考えています。

少しややこしいですが,ざりがにが大好きなゆり組の子どもたちに是非ともざりがにつりの経験をさせたいと思っていますので,ご協力ください。

今度は晴れますように

七夕製作,懇談会そして宿泊保育説明会

画像1
七夕の親子製作は,今日の5歳児ゆり組が最後です。
お家の方も3度目,ゆり組の子どもたちもいろいろと製作をしてきたので,お手のものです。

懇談会の後には,宿泊保育の説明会をしました。

7月24日と25日にかけて,花脊山の家に泊りがけで出かけます。
まずはお家の方に概略を説明させていただき,楽しみに準備をしていただこうと思っています。

プール遊び 2012/07/02

画像1画像2画像3
引き続いて4歳児のばら組がプールにやってきました。
久しぶりの暑い日のプールで嬉しそうです。

大きなプールに大きなビート板を浮かばせて,友達と一緒に乗り,バタ足で進んでいます。
長いビート板は左右で乗っている方向が違うので,バタ足をするとくるくると回っています。
丸いビート板は四方八方からバタ足をするので,前にも後ろにも進みません。
それがまた,楽しいのでしょう。
友達とキャッキャと笑い合っていました。

自分なりにめあてをもって楽しいでいる子どももいます。
大きいプールの周りをぐるっと歩いて回ったり,小さいプールでわに歩きをしたりしています。
昨年度はプールサイドのビニールプールから出られなかったのに,1つ大きくなり,様々な遊びや生活の中で楽しんだり自信をもったりしてきたのでしょうね。
プールでも,自分なりに「やってみよう」「できるようになりたい」とがんばる姿が見られます。
できた時の笑顔を最高ですね。

初めてのプール 2012/07/02

画像1画像2画像3
今日は久しぶりのよい天気です。
そして,7月になりました。
3歳児のもも組とたんぽぽ組は,7月からプール遊びが屋上に移動します。

着替えは屋上でします。
プールの用意をもって幼稚園の階段を一番上まで登ります。
いつもは戸で仕切られている秘密の階段をあがっていくだけでも,ちょっとワクワクしますね。
着替えには30分かかりました。
水着への着替えにはまだまだ手がかかりますね。

「うわ〜,おっき〜!」
屋上のプールを初めて見た子どももいます。
大きいプールにびっくりです。
これまで保育室前のテラスで,ビニールプールで遊んでいたので,大きさは雲泥の差ですね。

初めてのプールなので,プールでの約束がいっぱいあります。
でも,プールでの約束は命にかかわるとても大切なものです。
担任の先生たちは,子どもたちがしっかりと守れるように,丁寧に話をしていました。

シャワーをあびて,腰洗い槽につかり,最後にもう一度お尻を洗い,いよいよプールに入ります。
水はとても浅くしてありますが,幼稚園の子どもとして初めて入る屋上のプールは格別です。
パシャパシャと水しぶきをあげて楽しみました。

まだ,大きなプールに抵抗のある子ども用にも,テラスで遊んでいたビニールプールを持ってきてあります。
1年かけてじっくりと慣れていってくれればなと思っています。

プールに入れない子どもはビーチパラソルの下で水遊びをして遊びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp