京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up1
昨日:20
総数:382986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

プール開き〈その2〉 2012/06/18

画像1画像2画像3
4歳児のばら組は,屋上のプールです。

昨年度のことを思い出して,シャワーにかかったり,腰洗いをしたり,プール遊びでの約束事を今一度確認しました。
プール遊びは子どもたちも大好きで楽しい活動ですが,安全と衛生についてはとても留意しなければなりません。
全員が安全に健康に遊べるように,私たち大人もそして遊ぶ子どもたちもしっかりと意識していくことが重要です。

プールの中では,先生の列車につながって歩いたり,あのはしがおちるまえになどをして遊びました。
そして,ばら組のお兄さん・お姉さんになったので,大きいプールにも入りました。
まだ水位を低くしているので,小さいプールと同じ位の深さです。
でも,大きいプールに入れたという喜びは,とても大きかったようです。

プール開き〈その1〉 2012/06/18

画像1画像2
今日はいよいよプール開きです。

3歳児のもも組とたんぽぽ組は,保育室前のテラスで水遊びです。

まずはみんなでトイレにいって,それからお着替えです。
なんとか自分で着替えようとがんばっています。

ビニールプールにたくさんの子どもが入り,いものこを洗うようです。
でも,その密度感がよいようで,水がはねたり,先生がシャワーをしたりするのを,そばにいる子どもと顔を見合せ,きゃっきゃきゃっきゃと喜んでいました。

6月中はテラス前の水遊びで水に親しみ,水遊び大好き!になって,屋上のプールを楽しみにできるようにしたいと思います。
そして,自分で着替えたり,身体をふいたり,水着やタオルの始末をしたりできるようになっていって欲しいとなと願い,かかわっていこうと思っています。

PTAプール清掃 2012/06/15

画像1画像2画像3
今日はプール開きに向けて,PTAの役員さんとクラス委員さんが力をかしてくださり,プール清掃を行いました。

昨年度のプール遊び終了からの汚れをごしごしと磨いてくださり,ピカピカにしてくださいました。
ありがとうございます。
詳しくはPTAのホームページををごらんください。

午後からは先生たちでろ過機の動かし方を研修したり,プールの道具を準備したりしました。

いよいよ来週からプール遊びが始まります。
少しお天気が心配ですが,子どもたちは楽しみにしています。

NHK放送 2012/06/15

昨日の4歳児と5歳児と税務署からきた生きチャレの生徒さんとのかかわりが,今日の夕方6時10分〜7時のニュースのどこかで放送される予定です。
臨時のニュースが入ると放送されないこともありますので,ご了承ください。

パンランチの当番 2012/06/15

画像1画像2
今日はパンランチの日です。

パン屋さんまでのお買物,4人の当番の子どもたちと一緒に出かけました。

帰り道,パンを持っていると横断歩道を渡るとき,どうやって手をあげるか悩んでいます。
「持ってへん手をあげたらいいやん」
「両方との手でパンを持ってたら手あげられへんで」
「パンをこうやって(肩にかけて)手をあげたらいいやん」
などなど,意見を言い合っていろいろな方法を試していました。

一人2袋持っている子どももいます。
「手がちぎれそうや〜〜」
と言うのですが,
「1つ持とうか?」
と尋ねると
「いい!私が持つ!」
とがんとして言いはり,幼稚園まで持ってかえりました。

「おかえり!」
「ごくろうさま!」
「重たかったやろ,ありがとう」

そんな言葉が,がんばった心に響きます。

パンと牛乳を分けるときには,4枚のカードを渡して,4人の子どもで相談してどのカードを分担するか決めてもらっています。

カードには

ゆりぐみ          ゆりぐみ
ぱん・・・・・・20     ぱん・・・・・・10
ぎゅうにゅう・・20    ぎゅうにゅう・・10

と書いてあります。

今日の当番の子どもたちも4人で分担を決めた後,
「なんでばら組のカードが2つとゆり組のカードが2つあるの?」
「今はまだ,もも組とたんぽぽ組はパンランチがないから,ばら組とゆり組を4人のお当番さんで力を合わせて配ってもらっているでしょ。ばら組を2人で,ゆり組を2人で数えてもらうためのカードだよ。ゆり組のカードのパンのところ,20と10と合わせていくつになるでしょうか?」
「20と10とで・・・・ううんと・・・30や!そっか2つ合わせたらゆり組の子どもと先生と合わせたらぴったりやもんな。そっか,わかったわ」
「20までの数,数えられる?」
「大丈夫やで,見ててや」
パンを数えながらカゴにいれていました。

フィンガーペインティング 2012/06/15

画像1画像2画像3
3歳児のもも組とたんぽぽ組には,またまたおもしろそうなものがあります。
コップの中に不思議な液体が入っています。
先生がいろいろな色を持っています。
「わたしピンクがいい」
「ぼくは青!」
と好きな色をいれてくれました。
一人一人に自分のコップがもらえるので,まずはそれが嬉しくて嬉しくて,大喜びでした。

つるつるの紙の上にその不思議な液体をたらすと,水よりも少しぬちゃぬちゃするようです。
手や指でぬりぬりするとその後が残ります。
「うわ〜△□×○×□△×・・・」
言葉にならない声を出してぬりぬりしています。

不思議な液体の正体は『水のり』です。

ゆり組がゆりをかく 2012/06/15

画像1画像2
5歳児のゆり組は,保育室にゆりの鉢植えをもってきて絵をかいていました。

ゆりの特徴をとらえて,その子どもなりの表現がステキです。

教育実習最終日 2012/06/15

画像1
6月4日からきていた教育実習生が今日最終日を迎えました。
昨日は5歳児に入っている実習生さんが,今日は4歳児に入っている実習生さんが,実習保育をしました。
2週間,子どもと一緒に遊び,子どもの特性や遊びの様子,担任の先生の環境設定や援助,子どもの見取りなどを側で学び,最終には自分が実際に保育をしてもらいます。

今日の朝にはお別れ会をかねて,全員の子どもに紙芝居を読んで手遊びをしてくれました。

秋にも2週間来られる予定です。
それまでは,また大学で,しっかりと勉強してきてくださいね。

歯磨き開始 2012/06/14

画像1画像2
昨日親子歯磨き巡回指導を受けた4歳児は,今日の弁当後から歯磨きを始めます。

保健の先生が磨き方を改めて伝えたり,自分で磨き終わった子どもから仕上げ磨きをしたりしました。

今日は磨き残しが分かる染出し錠を持って帰ってもらいました。
お家でも子どもが歯磨きをした後やお家の方が仕上げ磨きをした後などに確認し,どのあたりが磨きたりていないかをチェックして,きれいな歯が保っていけるようにしていきましょう。

税務署の生きチャレ来園 2012/06/14

画像1
今みつば幼稚園に上京中学校から生きチャレで4名の生徒さんが来ているように,税務署にも生きチャレにいっている生徒さんがいます。
そこで税務署のお仕事として,幼稚園児に紙芝居を読みきかせるために,みつば幼稚園に来てくれました。

紙芝居の内容は,困ったときには皆で力を(お金も)出し合い,助け合っていこうというものでした。
動物たちが出てきて楽しいお話の中にも,税につながる視点もありました。
子どもたちには伝わったかしら・・・

終わりに生きチャレのお兄さん・お姉さんと一緒に『あのはしがおちるまえに』をして遊びました。

この取組みにはNHKテレビの方が取材にこられていていました。
今日の夕方6時10分から7時のニュースで放送される予定だったのですが,他の件がたくさん入ったそうで,後日放送になるそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp