京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up9
昨日:20
総数:382994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

水遊び 2012/05/07

画像1画像2
3歳児のたんぽぽ組では,水遊びが始まりました。
昨晩,「幼稚園にいくのが嫌だな・・・」と思っていた子どもが,「水遊びをしたら楽しいかも」というお母さんの提案にのって,がんばって登園してくれたのです。
「それは,水遊びしなくっちゃ!」ということで,水遊びの場ができました。

青い絵の具が入ったのでしょうか,きれいな色水になっています。
他の子どももいっぱいやってきました。
それぞれが黙々と水をくんだり,入れたり,流したり,思い思いに楽しんでいます。
「これ,ジュースやねん」
色から発想してイメージをもって遊んでいる子どももいます。
入れかわり立ちかわり,たくさんの子どもが水遊びを楽しみました。

「あー楽しかった」
満足した子どもから順に遊びを終えます。
みんな服がべちょべちょです。
手伝いに入りましたが,自分で着替えようとする子どもが増えているのに,びっくりです。
自分で着替え袋を探してきて,中から着たい服を出し,ぬれた服を脱いで,新しい服をきていきます。
すごい!
この間まで,着替えさせようとしても逃げていったり,着替えさせてもらうのを待っていたりする子どもが多かったのに,自分でやってみようとする気持ちが出てきています。

今は汚れることも忘れてしまうほど,幼稚園で遊ぶのって楽しいと思ってくれる気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
そして,汚れたときには,どうしたら気持ちよくなるかを知り,自分で行動できるようになって欲しい願っています。

洗濯物が増え,絵の具もついていたりして,たいへんなことと思います。
どうぞご理解いただき,汚れてもへっちゃらな服で登園ください。
そして,たくさんの洗濯物を「よく遊んだね,うれしいな。お洗濯ならまかせといて!」と笑顔で受け取っていただけると嬉しいなと思います。

うさぎさん,抱っこしたい 2012/05/07

画像1画像2画像3
「うさぎさん,出して出して!」
3歳児の子どもたちはウサギが大好きです。
抱っこしたくて仕方ありません。

ウサギは少々抱っこされるのは好きではないようです・・・・
だって,3歳児さんの抱っこは少々強引なので・・・

ということで,ウサギはがんばって逃げています。
でも,子どもたちも捕まえるのが上手になってきました。

「お腹とお腹をこんにちはして背中とお尻とを手でそっと押さえてあげてね」
と声をかけるのですが,どうしても背中からぎゅっと抱いてしまいがちです。
「お腹だけぎゅーっと抱くと,うさぎさん,しんどいよぉって思うから,椅子に座って抱っこしてあげようか」

ウサギも少し楽になったようです。
子どもたちが持ってきた葉っぱも食べだしました。

今は一方的なかかわりですが,ウサギにも大切な命があり,痛みも喜びもあることを知り,相手の気持ちになってかかわっていけるようになっていってほしいなと願っています。
そのためには,頭から「やさしくしなさい」と言葉で教え込むのではなく,まずはウサギのことを大好きになること,そしてかかわりを通して相手の気持ちに気づいていけるように声をかけたり援助したりしていきたいと思っています。
やさしくしなければならないからそうするのではなく,やさしくしたいと思える気持ちがステキだと思うのです。

それまで,ウサギさん,たいへんなことも多々ありますが,毎日のお勤めよろしくお願いいたします。
ウサギたちも子どもの教育をつかさどるみつば幼稚園の大切な先生です。

発見の天才 2012/05/07

画像1画像2画像3
ゴールデンウィーク明けの幼稚園,子どもたちは元気に登園してくるかしら・・

何人かの子どもたちは,お家の方と離れるのがさみしくなり,登園しばらくは泣いている姿もありましたが,しばらく遊び始めると,涙も乾き元気に動き出したようです。

「先生,よーいどんしよ!」
3歳児の子どもが誘いに来てくれました。
「いいよ,よーいどん!」
森に向かってかけだします。
「見て見て,きれいなのがいっぱいあるよ!」
つつじやたんぽぽの花がきれいです。
「ふわふわのんもある!ふーしよ」
たんぽぽのわた毛を見つけ,息をふきかけてみるものの,なかなか飛んでいってくれません。
最後は指でつまんでぱらぱらぱら〜
「ばら組さん(4歳児)になったら,ここにいっぱいたんぽぽが咲くかもしれないね」
「うん」

「先生,こんなんもみつけたよ」
「どんぐりかな」
「枝豆かもしれないよ」
「緑の実やわ」
土の上に落ちている実ををみつけて,思い思いの考えを述べています。

「すごいのみつけたで,ここ,ここ」
桜の木の幹を指差して教えてくれます。
「これな,虫さんのお家やと思う」
「ほんと,こんなところのお家をよく見つけたね」

3歳児の子どもたちは発見の天才です。

雨降りの日の遊び〈その3〉 2012/05/02

画像1画像2
段ボールといえば,5歳児のゆり組に大きな段ボール箱が出てきました。
積木のお家を大きくしたいとう願いに,担任の先生が「こんなのもあるよ」と出してきてくれたのです。
子どもたちは大喜び。
まずは,さっそくみんなで入ってみています。

しばらく楽しむと,
「そうだ,これで僕たちのお家を大きくしようよ」
「そうだね,大きくしよう!」
「どうする?」

さてさて,どんなお家になっていくのでしょうか。

同じ段ボール箱での遊びでも,3歳児は「自分が!」「自分だけの」という思いで遊んでいきます。
5歳児になると「僕たちの」「どうやって使う?」と友達と相談が始まります。
3歳児の「自分が」という思いで十分に遊び込み,同じ場で同じような遊びを楽しんでいる子どもと響きあって,楽しさを感じあうことを繰り返すうちに,大人に遊んでもらうよりも子ども同士で遊ぶ楽しさに目覚めていきます。
4歳児になると,友達と一緒に遊びたい,けど自分の思いも通したいとトラブル続出になるのですが,そこで少しずつ折り合いをつけつつ自分も友達も楽しく遊べるようになっていきます。
そして5歳児になると友達と同じ目的をもって協力してやり遂げようとしていきます。

早く5歳児のようになることがいいのではありません。
その年齢ならではの発達の時期を,十分に過ごすことが次への成長につながります。
泣いたり怒ったり仲直りしたり笑ったりしながら,一歩一歩進んでいくのです。

雨降りの日の遊び〈その2〉 2012/05/02

画像1画像2画像3
3歳児のたんぽぽ組の部屋では,段ボールで作った電車が出発するところです。
たくさんのお客さんも乗って出かけましょう。

でも,みんな運転手がしたいので,1つの電車の中で前も後ろも横も先頭です。
なかなか前には進みませんね。

そこへバルタン星人がやってきました。
「フォフォフォ」
と両手のはさみで電車を切っていきます。
乗っていた運転手さんも不思議そうに見ています。
「あれれれ〜,電車がばらばらになっちゃった〜」

今度は4歳児のばら組のお助けマンが登場。
テープでなおしてくれました。

雨降りの日の遊び〈その1〉 2012/05/02

画像1画像2
今日は朝から本格的な雨降りです。
それでも,かさをさしたりレインコートをきたりして,がんばって幼稚園まできてくれました。
お家の方も,道々たいへんなことと思います。
それでも,がんばって送り迎えしてくださること,とても嬉しく思います。

さあ,お部屋で遊ぼう!

3歳児のもも組の部屋からはおいしそうなごちそうの匂いがしてきます。
4歳児のばら組のお姉さんがお料理のお手伝いにきてくれています。
同じマンションに住んでいるもも組の友達が大丈夫かなと心配で見にきてくれたようです。
他のもも組の子どもたちもいっぱい集まってきました。

そこから廊下に積木の道がつながっています。
なが〜い道なのでおもしろく,5歳児のゆり組もわたっていきます。

こどもの日のつどい〈その3〉 2012/05/01

画像1画像2画像3
これまでつくってきたそれぞれの鯉のぼりも今日持って帰るようです。

3歳児はパスで線をかいたり色をぬったり,シールを貼ったりしてつくりました。

4歳児は,寒色系と暖色系の絵の具でぬたくり遊びをしてつくりました。

5歳児は和紙を染めてつくりました。

世界に1匹しかいない,自分の鯉のぼりです。
お家に持って帰って,5月の青い空のもと,元気に泳ぎますように。
そして,みつば幼稚園の子どもたちが,これからもますます元気に遊びますように。

こどもの日のつどい〈その2〉 2012/05/01

画像1画像2
「柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないことから,『家系が絶えない=子孫繁栄』の演技があると伝えられています。また柏餅を包む,“柏”は昔から神聖な木とされていたことから,端午の節句の縁起のいい食べ物となりました」と鼓月さんのカードに説明がされています。

担任の先生から
「柏餅を食べて,元気いっぱいになろうね」
と声をかけてもらい,おいしくいただきました。
中にはあんこが苦手な子どももいましたが,一口でも食べて味の幅を広げてくれればと願っています。

こどもの日のつどい〈その1〉 2012/05/01

画像1画像2画像3
あっという間に4月が終わり,今日は5月1日です。
ゴールデンウィークの中日ということもあり,子どもたちもちょっといつもと調子が違うようです。

5月5日はこどもの日,でも幼稚園は休みなので,今日幼稚園のこどもの日のつどいをすることにしました。
10時15分に1階のホールに全園児が集合しようと約束をしていたのですが,久しぶりの幼稚園で遊ぶのを楽しみにしていた3歳児のもも組とたんぽぽ組の子どもたちは,なかなか園庭から帰ってきません。
みんなで集まるよりも,遊びたい〜!という気持ちなのでしょう。

園長先生からこいのぼりやこどもの日のお話を聞いて,みんなでこいのぼりの歌を歌いました。

その後は,それぞれ保育室に入っておいしい柏餅をいただきます。
昨年度から鼓月さんから京都市立幼稚園の全園児に柏餅をいただいています。
今年度も,みつば幼稚園の子どもたちにも・・・と届けてくださいました。
ありがとうございます。

特養訪問 2012/04/27

画像1
みつば幼稚園は特別養護老人ホームと合築した施設になっています。
そこで月に2回(4月は1回だけでしたが),特養を訪問し,おじいちゃんやおばあちゃんに歌をきいてもらったり,一緒に遊んだりしています。

今日は今年度初めての訪問日。
5歳児のゆり組は,昨年度4歳児の11月頃から月に1回訪問していたので,出かけるのを楽しみにしています。

季節の歌やこいのぼりの歌をきいてもらったり,握手をしたりして遊びました。

「かわいいねぇ,かわいいねぇ」
とずっとにこにこと笑いかけてくださるおばあちゃん。
一緒にこいのぼりを歌ってくださるおじいちゃん。
子どもたちの訪問をとても喜んでくださいます。

気持ちのよい季節,今度は一緒にランチパーティーをしましょうかと特養の職員の方と計画しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp