京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up17
昨日:17
総数:383116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

パンランチの当番 2012/06/15

画像1画像2
今日はパンランチの日です。

パン屋さんまでのお買物,4人の当番の子どもたちと一緒に出かけました。

帰り道,パンを持っていると横断歩道を渡るとき,どうやって手をあげるか悩んでいます。
「持ってへん手をあげたらいいやん」
「両方との手でパンを持ってたら手あげられへんで」
「パンをこうやって(肩にかけて)手をあげたらいいやん」
などなど,意見を言い合っていろいろな方法を試していました。

一人2袋持っている子どももいます。
「手がちぎれそうや〜〜」
と言うのですが,
「1つ持とうか?」
と尋ねると
「いい!私が持つ!」
とがんとして言いはり,幼稚園まで持ってかえりました。

「おかえり!」
「ごくろうさま!」
「重たかったやろ,ありがとう」

そんな言葉が,がんばった心に響きます。

パンと牛乳を分けるときには,4枚のカードを渡して,4人の子どもで相談してどのカードを分担するか決めてもらっています。

カードには

ゆりぐみ          ゆりぐみ
ぱん・・・・・・20     ぱん・・・・・・10
ぎゅうにゅう・・20    ぎゅうにゅう・・10

と書いてあります。

今日の当番の子どもたちも4人で分担を決めた後,
「なんでばら組のカードが2つとゆり組のカードが2つあるの?」
「今はまだ,もも組とたんぽぽ組はパンランチがないから,ばら組とゆり組を4人のお当番さんで力を合わせて配ってもらっているでしょ。ばら組を2人で,ゆり組を2人で数えてもらうためのカードだよ。ゆり組のカードのパンのところ,20と10と合わせていくつになるでしょうか?」
「20と10とで・・・・ううんと・・・30や!そっか2つ合わせたらゆり組の子どもと先生と合わせたらぴったりやもんな。そっか,わかったわ」
「20までの数,数えられる?」
「大丈夫やで,見ててや」
パンを数えながらカゴにいれていました。

フィンガーペインティング 2012/06/15

画像1画像2画像3
3歳児のもも組とたんぽぽ組には,またまたおもしろそうなものがあります。
コップの中に不思議な液体が入っています。
先生がいろいろな色を持っています。
「わたしピンクがいい」
「ぼくは青!」
と好きな色をいれてくれました。
一人一人に自分のコップがもらえるので,まずはそれが嬉しくて嬉しくて,大喜びでした。

つるつるの紙の上にその不思議な液体をたらすと,水よりも少しぬちゃぬちゃするようです。
手や指でぬりぬりするとその後が残ります。
「うわ〜△□×○×□△×・・・」
言葉にならない声を出してぬりぬりしています。

不思議な液体の正体は『水のり』です。

ゆり組がゆりをかく 2012/06/15

画像1画像2
5歳児のゆり組は,保育室にゆりの鉢植えをもってきて絵をかいていました。

ゆりの特徴をとらえて,その子どもなりの表現がステキです。

教育実習最終日 2012/06/15

画像1
6月4日からきていた教育実習生が今日最終日を迎えました。
昨日は5歳児に入っている実習生さんが,今日は4歳児に入っている実習生さんが,実習保育をしました。
2週間,子どもと一緒に遊び,子どもの特性や遊びの様子,担任の先生の環境設定や援助,子どもの見取りなどを側で学び,最終には自分が実際に保育をしてもらいます。

今日の朝にはお別れ会をかねて,全員の子どもに紙芝居を読んで手遊びをしてくれました。

秋にも2週間来られる予定です。
それまでは,また大学で,しっかりと勉強してきてくださいね。

歯磨き開始 2012/06/14

画像1画像2
昨日親子歯磨き巡回指導を受けた4歳児は,今日の弁当後から歯磨きを始めます。

保健の先生が磨き方を改めて伝えたり,自分で磨き終わった子どもから仕上げ磨きをしたりしました。

今日は磨き残しが分かる染出し錠を持って帰ってもらいました。
お家でも子どもが歯磨きをした後やお家の方が仕上げ磨きをした後などに確認し,どのあたりが磨きたりていないかをチェックして,きれいな歯が保っていけるようにしていきましょう。

税務署の生きチャレ来園 2012/06/14

画像1
今みつば幼稚園に上京中学校から生きチャレで4名の生徒さんが来ているように,税務署にも生きチャレにいっている生徒さんがいます。
そこで税務署のお仕事として,幼稚園児に紙芝居を読みきかせるために,みつば幼稚園に来てくれました。

紙芝居の内容は,困ったときには皆で力を(お金も)出し合い,助け合っていこうというものでした。
動物たちが出てきて楽しいお話の中にも,税につながる視点もありました。
子どもたちには伝わったかしら・・・

終わりに生きチャレのお兄さん・お姉さんと一緒に『あのはしがおちるまえに』をして遊びました。

この取組みにはNHKテレビの方が取材にこられていていました。
今日の夕方6時10分から7時のニュースで放送される予定だったのですが,他の件がたくさん入ったそうで,後日放送になるそうです。

第1回避難訓練 2012/06/14

画像1画像2
今日は今年度初めての避難訓練を行いました。
3歳児にとっては全く初めての避難訓練です。
きっと『ひなんくんれん』という言葉自体がわからないでしょうね。

今日の訓練の目的は,
『災害発生時の緊急放送を静かに聴いたり,担任の周りに集まって静かに話を聴いたりするなど,避難の際に必要な行動について知る訓練に参加する』
というものです。

訓練の内容としては,
・ 担任のそばに集まる。
・ 災害発生時に緊急放送が入ることを知る。
・ 緊急放送を静かに聴く。
・ 担任の話を静かに聴く。
です。

みつば幼稚園では通常放送は入れません。
放送が入るときは,緊急の時だけです。
放送で話を伝えるときは,とても大切な話があるのだということを知ります。

そして,周りの大人(今回は担任の先生)の話を静かに聴くことにより,次にどうしたらよいかがわかります。
ここで泣いたりふざけたりしてしまうと,自分がどう行動すればよいか,どこに逃げればよいかがわかりません。
これは命を守るとても大切なことだということを伝えました。

3歳児の中にはいつもと違う雰囲気に怖くなり泣いてしまう子どももいましたが,しっかりと担任の先生の話を聴くことができました。
4歳児,5歳児はもちろんです。

訓練が終わってから,3歳児のたんぽぽ組の子どもが尋ねてきました。
「もう怖いのない?」
「もうないよ,怖かった?」
「うん」
「怖かったのに,しっかり先生の話を聴いてたね」
「うん,泣いてたら,ママとパパ悲しくなる?」
「火事や地震のときに泣いていて,どこに逃げたらいいかわからなくなって,パパやママに会えなくなったら,きっと悲しくならはるよ。でも,火事や地震が起こっても,必ず先生たちが守るからね。必ずパパとママに会えるようにするからね。大丈夫だよ。怖くないよ。だから,先生たちの話をしっかりと聴くお約束は覚えておいてね」
「うん,わかった」

第2回は実際に避難する訓練を行う予定です。

「たのしいねぇ〜」 2012/06/13

画像1画像2
4歳児と5歳児が歯磨き指導のため遊戯室へ行ってしまうと,園庭は3歳児のもも組とたんぽぽ組のオンステージです。

園庭の小さなお家に集まっているのはもも組の子どもたちのようです。
昨日の雨でぐちゅぐちゅになった園庭の土を一輪車に入れてこねこねしています。
なんとも言えない感触が楽しく,土を入れては混ぜ,スコップでぺたんぺたんとならし,また入れての繰り返し。

同じ一つの一輪車なのですが,○○ちゃんは
「ジュースつくってるの」
△△ちゃんは
「おだんごつくってるの」
□□ちゃんは
「ごちそうつくってるん」
とばらばらです。

□□ちゃんが
「先生,手入れてみ,あったかいで」
しばらくすると,○○ちゃんが
「先生,冷たいで」
全く反対のことを言っています。

小さいお家の中も水浸しなので,一人が土を入れて水をなくそうとしだすと,一人が動き,また一人が動き,と最後には全員がせっせと土を入れる作業がおもしろくなってきます。

そして,
「○○ちゃんと一緒,たのしいねぇ〜」
「△△ちゃんと一緒,たのしいねぇ〜」
「□□ちゃんと一緒,たのしいねぇ〜」
そんなことをつぶやきながら遊んでいるのです。

一緒の場所で遊んでいるけれど,それぞれのイメージの中で遊んでいます。
でも,それぞれがつながり,響き合い,一人で遊ぶよりもうんと楽しくなるんだということを感じ,言葉で表現しています。
3歳児の世界ってうらやましくなるほどステキです。

△△ちゃんが,
「先生,お着替え袋持ってきた?」
と尋ねてきます。
「私は持ってきてないよ。△△ちゃんは持ってきたの?」
「持ってきたで。そやし汚れてもいいねん。先生持ってきなあかんやん」
と言われてしまいました。

一緒に遊んで泥だらけになっている私を見て,心配してくれたのでしょうね。

そして,泥だらけになってもちゃんときれいな服に着替えて気持ちよくなれることや,汚れてもお家の方はまた洗ってきれいにしてくださるのだということを見通せて,安心して遊べているのだと感じます。

私も『お着替え袋』は持ってきていませんが,着替えはパンツまでちゃんと持ってきてますよ。
幼稚園の子どもと思い切り遊ぶには,準備と覚悟がいりますもの。

親子歯磨き巡回指導 2012/06/13

画像1画像2画像3
4歳児と5歳児の親子に向けて,歯磨き指導を実施しました。

園歯科医の先生と歯科衛生士の先生がきてくださり,歯の健康維持についてのお話や歯磨きの実施練習,保護者に向けての講話をしてくださいました。

5歳児は昨年度の歯磨き指導の後,毎日弁当後に歯磨きを続けてきました。
最後まで丁寧に磨けているか,毎日保健の先生が見てくださっているので,随分上手に磨けるようになっています。

4歳児の子どもたちは,これまで弁当後はうがいをしてきました。
明日からは歯ブラシをもってきて,歯磨きを開始します。

乳歯から永久歯にはえかわるとても大切な時期です。
歯磨きの習慣をしっかりとつけ,8020を目指してがんばりましょう!

室町乳児保育所との交流 2012/06/13

画像1画像2
みつば幼稚園では,近隣の学校や保育所と連携・交流をしています。

今日は室町乳児保育所の2歳児の子どもたちが遊びにきてくれました。
保育所の子どもたちは園庭の遊具やおもちゃに興味をもって遊び始めました。

幼稚園の3歳児の子どもたちは,自分の遊びに気持ちがいっぱいで2歳児の子どもとのかかわりはあまり見られませんでした。
でも,保育所の2歳児の子どもたちは,幼稚園の3歳児の子どもがしていることを見て同じようにジャングルジムに登ってみたり,スケーターにのってみたりと,様々なことにチャレンジしていました。

自分たちが遊んでいるブラブラ橋に乗りにきた保育所の子どもを乗せてあげ,一緒にブラブラを楽しめるようにしていた4歳児の子どもがいました。

ブランコに乗りたいとやってきた保育所の子どもに,ブランコに乗せてあげやさしく押してあげている5歳児の子どもがいました。

学年があがると,自分よりも小さい子どもに,どのようにかかわってあげようかと考え,行動できるようになっていくのが見えました。

『さあ,交流しますよ!』という交流ではなく,同じ場で自然にふれあって遊ぶ中で,それぞれの発達に合わせてかかわれるこの交流はステキだなと思います。

室町乳児の2歳児のもう一つのクラスの子どもたちが,6月15日にも来てくれます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp