![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:17 総数:383100 |
プール 2012/07/04![]() ![]() 今日は久しぶりにプールに入れました。 3歳児のもも組とたんぽぽ組は,この間よりも少し着替えるのが早くなったようです。 プールに入って,さっそく遊び始めました。 一緒に入った先生にバケツやジョウロで水をかけています。 頭から前から後ろから・・・子どもたちは容赦ありません。 でも,先生も負けていません。 手で水をすくってかけかえします。 「先生おばけをやっつけろ〜」 と子どもたちの反撃が始まります。 先生も両腕を回転させて水をかけかえします。 そこへ,保健の先生がホースの水で上から雨を降らし始めました。 キャ〜〜〜 楽しく遊んでいるうちに,水がかかることも楽しいことの一つになってきました。 少し水に抵抗のある子どもたちは,バケツに魚や蛸のおもちゃを入れて遊んでいます。 魚や蛸のおもちゃは水の中で立って沈みます。 自分のバケツに魚をいっぱい入れたいと,プールの底まで手を入れてとっています。 楽しく遊びながら,水に親しみ,水の性質を感じ,安全に過ごす意識をもってほしいと願っています。 流れ星 2012/07/03![]() ![]() 大きな金と銀のお星様といろんな色のピカピカのテープで流れ星をつくっています。 この七夕製作でのりの使い方も教えてもらい,自分で好きな色のピカピカテープをお星様に貼っています。 「見て見て,きれいでしょ」 「ほんと,流れ星のお星様が幼稚園にやってきたみたいね」 できた笹飾りはつるしておくところがあるのですが,とても気に入ってずっと自分でもっている子どもたちがいっぱいいました。 園外保育延期 2012/07/03
今日はあいにくの雨です。
5歳児のゆり組が広沢の池にざりがにつりに行く予定だったのですが,延期することにしました。 第一候補は,7月10日です。 でも,7月9日に予定している3歳児の親子遠足と4歳児の園外保育が10日に延期になると,園体制の関係で5歳児もでかけるのは難しくなります。 その時には,7月12日に出かけようと考えています。 少しややこしいですが,ざりがにが大好きなゆり組の子どもたちに是非ともざりがにつりの経験をさせたいと思っていますので,ご協力ください。 今度は晴れますように 七夕製作,懇談会そして宿泊保育説明会![]() お家の方も3度目,ゆり組の子どもたちもいろいろと製作をしてきたので,お手のものです。 懇談会の後には,宿泊保育の説明会をしました。 7月24日と25日にかけて,花脊山の家に泊りがけで出かけます。 まずはお家の方に概略を説明させていただき,楽しみに準備をしていただこうと思っています。 プール遊び 2012/07/02![]() ![]() ![]() 久しぶりの暑い日のプールで嬉しそうです。 大きなプールに大きなビート板を浮かばせて,友達と一緒に乗り,バタ足で進んでいます。 長いビート板は左右で乗っている方向が違うので,バタ足をするとくるくると回っています。 丸いビート板は四方八方からバタ足をするので,前にも後ろにも進みません。 それがまた,楽しいのでしょう。 友達とキャッキャと笑い合っていました。 自分なりにめあてをもって楽しいでいる子どももいます。 大きいプールの周りをぐるっと歩いて回ったり,小さいプールでわに歩きをしたりしています。 昨年度はプールサイドのビニールプールから出られなかったのに,1つ大きくなり,様々な遊びや生活の中で楽しんだり自信をもったりしてきたのでしょうね。 プールでも,自分なりに「やってみよう」「できるようになりたい」とがんばる姿が見られます。 できた時の笑顔を最高ですね。 初めてのプール 2012/07/02![]() ![]() ![]() そして,7月になりました。 3歳児のもも組とたんぽぽ組は,7月からプール遊びが屋上に移動します。 着替えは屋上でします。 プールの用意をもって幼稚園の階段を一番上まで登ります。 いつもは戸で仕切られている秘密の階段をあがっていくだけでも,ちょっとワクワクしますね。 着替えには30分かかりました。 水着への着替えにはまだまだ手がかかりますね。 「うわ〜,おっき〜!」 屋上のプールを初めて見た子どももいます。 大きいプールにびっくりです。 これまで保育室前のテラスで,ビニールプールで遊んでいたので,大きさは雲泥の差ですね。 初めてのプールなので,プールでの約束がいっぱいあります。 でも,プールでの約束は命にかかわるとても大切なものです。 担任の先生たちは,子どもたちがしっかりと守れるように,丁寧に話をしていました。 シャワーをあびて,腰洗い槽につかり,最後にもう一度お尻を洗い,いよいよプールに入ります。 水はとても浅くしてありますが,幼稚園の子どもとして初めて入る屋上のプールは格別です。 パシャパシャと水しぶきをあげて楽しみました。 まだ,大きなプールに抵抗のある子ども用にも,テラスで遊んでいたビニールプールを持ってきてあります。 1年かけてじっくりと慣れていってくれればなと思っています。 プールに入れない子どもはビーチパラソルの下で水遊びをして遊びました。 計画停電について
本日「計画停電実施に備えた対応について」の手紙をお渡しいたしました。
京都市教育委員会から通知されましたお子様の安全確保を最優先した幼稚園における対応の基本方針に基づき,本園においても対応していくことにいたします。 実施予定前日18時頃に,計画停電を実施する可能性のある時間帯と対象グループ・サブグループが発表されますので,計画停電の実施が発表された場合は,その段階で,「臨時休業」「早期降園」等を決定し,幼稚園のホームページでお伝えすることになっています。 それに加えて,メール配信でもお伝えしようと考えています。 予定日当日に,計画停電の実施が回避された場合でも,前日の決定どおり対応いたします。 どうぞご留意いただき,ご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。 おりひめさまとひこぼしさま 2012/06/29![]() ![]() ![]() おりひめさまとひとぼしさまをつくっているようです。 5歳児になると,自分で上手にのりやはさみを使って製作していきます。 「見て見て,かわいいのできたよ」 こよりをつけて,自分がつくった笹飾りがつるしてある輪っかにとめにいきました。 輪っかにつけるのも,ひっかけるだけではなく,ちゃんと結ばないといけません。 毎日毎日の積重ねで,上手に結べるようになってきました。 幼稚園の間に体もうんと成長します。 手先も器用になり,様々なことができるようになっていきます。 それらの諸機能の発達も年齢に応じて,遊びや生活の中でたくさん経験できるようにしていきます。 訓練でさせられるのではなく,楽しく遊んだり生活したりしている中で,自然と身に付くように計画していきたいと考えています。 クラス懇談会の間は・・・ 2012/06/29![]() お家の方はもも組とたんぽぽ組の保育室で話合いをします。 今までお家の方と一緒に七夕製作をしていたので,『お家の方と一緒にいたいよぉ〜』モードになっています。 懇談会はお家の方と担任の先生とでゆっくりお話していただきたいので,子どもたちは遊戯室に残ることにしました。 まずは映画大会です。 「プリキュアがいい」 「ゴーバスターの方がいい」 とリクエストがあったのですが,ごめんなさい,ありません。 「おばけのてんぷら」の映画をしました。 その後は「だんごむしごっこ」をしました。 みんなでピアノの音に合わせて,だんごむしになって散歩に出かけたり,突然やってきた大きな鳥やカマキリから隠れてコロコロ石に変身したり,だんごむしケンケンをしたりして遊びました。 その次には「あのはしがおちるまえに」や「キャベツはキャ」をしたのですが,そろそろお家の方や担任の先生が恋しくなってきました。 「お母さんのところ行きの電車が発車しますよ!乗ってくださ〜い」 遊戯室から保育室へ帰りました。 でも,懇談はまだ終わっていません! 「お母さんたち,まだお勉強中だから,お部屋の中に入らないで,ここから見ててあげようね。お母さんお勉強がんばってねって」 とドアの外側で待つように促したつもりだったのですが 「うん,わかった!おかあさ〜ん!がんばれ〜!」 とドアをたたいてお母さんを応援しだしました。 私の声かけ失敗です。 しばらく待ってお話が終わりました。 お家の方が幼稚園の中におられるのに,お家の方からも離れ,担任の先生がいないところでも過ごすことができました。 がんばったね。 親子七夕製作 2012/06/29![]() ![]() ![]() お家の方と一緒に笹飾りをつくります。 でも,お母さん方の中には,笹飾りをつくったことのない方もおられるようです。 前で先生が編紙や天の川等の作り方を説明するのを必死で聞いて,やってみておられました。 少し難しかったようですが,かかんに挑戦されているお母さん方でした。 日本古来からの季節の行事が,家庭で伝承していくことが難しい世の中になってきました。 幼稚園では季節折々の行事や旬の食べ物などを大切に扱い,日本のすばらしい四季を感じられる心を育てていきたいと思います。 |
|