![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:17 総数:382887 |
好きな遊びを見つけたよ〈その1〉 2012/04/12![]() ![]() ![]() 「おかあさ〜ん!」 の大合唱でした。 もも組はあまり泣く子どもはいませんでした。 でも,大丈夫。 少しずつ好きな遊びを見つけ出していますよ。 滑り台もそのひとつ。 何度も何度も繰り返して滑っています。 滑っているうちに笑顔もこぼれだしました。 快晴 2012/04/12![]() 3歳児のもも組もたんぽぽ組も元気に幼稚園に来てくれました。 登園時に門で立っていると ちょっと恥ずかしそうですが,にっこり笑顔でやってくる子ども,「おはよ」って挨拶してくれる子どもなど様々です。 4歳児のばら組と5歳児のゆり組は, 「おはようございます!」 と大きな声で朝の挨拶をしてくれます。 朝の挨拶が気持ちよくできると,一日気持ちがいいですね。 たよりにしちゃってます 2012/04/11![]() ![]() まだ危ないので3歳児の子どもたちには2階にはあがらないようにと階段に柵を置いていたのですが,それを乗り越えて行こうとする子どもがいたようです。 ゆり組の子どもたちが柵の前に座り,あがっていこうとする子どもに 「危ないしな,ここは行ったらあかんで」 と教えてあげています。 廊下でおもらしした子どもがいたら, 「先生,小さい組さんがおしっこもれはった」 と知らせにきてくれ, 「他の人がふまないように見ておくね」 と手伝ってくれました。 トイレでは,3歳児の子どもたちがきたので,ずっとゆずってあげて,自分が間に合わなくなってしまうなどの姿もありました。 担任の先生以外はみんな3歳児の子どもたちの方にいっていたので,ゆり組とばら組の子どもたちは,しっかりと自分たちのことは自分で,その上小さい組の子どもたちのことまで考えて行動してくれていました。 先生たちみんなでたよりにしてしまいました。 ゆり組さん,ばら組さん,ありがとう! お家の方と離れて 2012/04/11![]() ![]() ![]() そんな中,幼稚園までよく来てくれたね。 3歳児のもも組とたんぽぽ組にとって,お家の方と離れて幼稚園に自分だけが残るのは初めてです。 一緒に幼稚園まで来たものの,お家の方が帰ってしまうことにびっくりして 「おかあさ〜ん!」 「いや〜,○○も帰る〜!!」 とあちらからもこちらからも大きな泣き声が聞こえてきます。 お家の方も泣いている我が子を残して帰るのがつらそうです。 「お家に帰って○○ちゃんの大好きなお昼ごはんつくったら,すぐに迎えにきてくださるよ」 「門のところまでバイバイしに行こうね」 抱っこして門のところでお別れして・・・ その後,おもちゃや遊具に目がいって遊び始めたり,ウサギにごはんをあげたりして過ごしました。 積木で電車をつくったり,砂場に穴を掘ったり,おままごとでごちそうをつくったりしている子どももありました。 時々お家の方を思いだして涙も出ましたが,必ず迎えにきてくれるんだとわかれば,少しずつ遊ぶことに気持ちが向けられていくのだと思います。 お家の方も,家に帰ってからもずっと「どうしてるかしら」「まだ泣いてるんじゃないかしら」と心配されていたのではないでしょうか。 大丈夫ですよ,泣いてくれるのは今だけです。 4歳児のお母さんが「泣いてくれなくなって,ちょっと寂しいわ・・・私よりお友達の方がいいのかしら・・」なんておしゃってましたから。 すごいぞ!ゆり組! 2012/04/10
今日の入園式,5歳児のゆり組にとっては,新しい3歳児を迎え,いよいよ幼稚園最年長児としてのスタートとなります。
それをしっかりと自覚しているのでしょうか。 遊戯室に入ってきたゆり組は,ぴりっとかっこよく,椅子に座る姿も凛々しく感じます。 (写真が撮れなかったのがとても残念です) 式の間中,静かに座り,歌や言葉ははっきりと声を出すなど,もうすごい!の一言です。 入園式終了後に,3歳児から順にクラスの集合写真を撮りました。 3歳児はまずお家の方から離れて座ることにむずがったり,椅子に座ってもあっちを向いたりこっちを向いたり立ち上がったりでなかなか撮影できません。 でも,4歳児になると,ちゃんと椅子に座り,写真屋さんがおっしゃることにも耳を傾けて動きます。 この4歳児の子どもたちも,昨年度の入園式には,お家の人から離れられずに抱っこしてもらって写真に写っている子どももたくさんいるんですよ。 1年の育ちってすごいですね。 だから,今日泣いていた子どもも,抱っこしてもらっていた子どもも大丈夫! 来年の今頃は,「去年はあんなんだったね」って懐かしく思うことでしょう。 5歳児は,もうばっちりです。 フラッシュの充電を待つくらいの速さで撮り終えました。 そして,先に保育室に帰ってもらったのですが,なんと,先生が保育室に行くと,帰る仕度をして座ってまっていたのだそうです。 先生もびっくり! 1年1年の育ちの大きさにまたまたびっくりする今日この頃でした。 入園式 2012/04/10![]() ![]() とってもいいお天気! 気持ちのよい春の日,3歳児に42名,4歳児に1名の新入園児を迎えることができました。 園庭に貼り出されたクラスわけの表を見て 「たんぽぽ組だね」 「○○ちゃんと一緒のもも組だよ」 とお家の方に教えてもらい,自分のクラスの保育室へ入っていきました。 遊戯室で入園式が始まりました。 小学校の校長先生方や地域の方など,たくさんのお客さんも来ていただき,みんなでお祝いすることができました。 「早くあそびたいよぉ〜!」 式ももどかしく,早く幼稚園で遊びたいと元気いっぱいの子どもたち。 明日から一緒に遊ぶのが,とっても楽しみになりました。 お家の方から離れるのが寂しくて涙が出ている子どももたくさんいました。 初めてお家の方と離れるのですもの,それは仕方ありません。 明日からもしばらく登園時に涙のお別れもあると思います。 毎年のことなので,ご心配なく。 お家の方があせってしまうと,子どもにも伝わってしまいます。 少しずつ少しずつでいいんです。 「幼稚園って楽しいところかも・・・」と感じ,幼稚園や担任の先生のことが大好きになってもらえるように,みんなで努めてまいります。 心配なことや不安なことがありましたら,気がねなく,幼稚園にお尋ねください。 子どもにとっていい方法を一緒に探っていきましょう。 明日の朝,子どもたちに,そしてお家の方に会えるのを心待ちにしています。 いい天気〈ゆり組〉 2012/04/09![]() ![]() ![]() 転入してきた子どもたちも,みんなと一緒に「遊ぼう!」と思って外へ出てきてくれて,ほっとしました。 早速うさぎにごはんをあげたいそうです。 お家からごちそうを持ってきてくれた子どももいました。 「小さいお家に入っているウサギさんも,広いところで遊びたいなって思っているかもしれないと,広いお家を買ったの。組み立てたいから手伝ってくれる?」 「うん!私お手伝いするの大好き!」 「ぼくも力持ちやし,手伝うよ」 ペットサークルを組立て,いつも小さいゲージに入れているウサギを出してあげることにしました。 「こうやって抱っこするのよ」 「こう?うわ〜,抱っこできた」 「私がお家から持ってきたごはん,食べてね」 順番にウサギを出してあげていたのですが,オスのいちごちゃんとくーぴーちゃんが一緒に出ていたときに,ウサギ同士がけんかをしてしまいました。 くーぴーちゃんが血が出るくらいの怪我をしてしまい,保健の先生に見てもらうことにしました。 「かわいそうに・・・,早く元気になってねって言ってくるわ」 「早く良くなるように,おいしいお野菜入れておいてあげるね」 順番にお見舞いにくる子どもたち。 やさしいんだね。 くーぴーちゃん,みんなの願いが届いて,早く元気になるといいね。 平均台をいっぱいつなげて,ドンジャンケンが始まりました。 今日は,男の子チームと女の子チームにわかれての対戦になっています。 ジャンケンをしている子どもだけではなく,待っている子どもも気持ちが一つになり,「○○ちゃん,がんばれ!」 「△△くん,負けるな!」 と応援にも力が入っていました。 もちろん,砂場も大好きです。 友達と力を合わせて,大きな川をつくっています。 これから,温かくなるに従って,どんどんと砂あそびもダイナミックになっていくのでしょうね。 楽しみです。 いい天気〈ばら組〉 2012/04/09![]() ![]() ![]() ぽかぽか春に誘われて,みんな園庭や広場で遊びました。 4歳児のばら組の子どもたちは,さっそく砂場で遊んでいます。 友達と一緒にどろどろをつくったり,それぞれごちそうをつくったりしています。 「先生,ごちそう食べて」 「おいしそう!ぜひいただくわ」 「これな,たこやきやで」 「うわ〜,あっつあつだね。はふはふ・・・あっつ〜い!おいし〜い」 「今度もたこやき!中にカレーとバナナと入ってるしな」 「う〜ん,なかなか斬新な味ですね。おっ,なかなかいけます。ごちそうさま」 ウサギ小屋の前の桜の木が,たくさん花を咲かせてきました。 小鳥が密を吸うのでしょうか,花がそのまま落ちています。 それを見つけた子どもたちが,さっそくごちそうに添えています。 「きれいなごちそうね」 「うん,さくらごはんですよ」 「春の香りがして,おいしそう」 3歳児の時に植えたチューリップが少しずつ花をつけ始めました。 忘れずに水をあげているのね。 4月から新しく入ったお友達も一緒に水をあげてくれていました。 意気投合して,さっそく仲良くなったんですって。 よかったです。 第1学期始業式 2012/04/06![]() 子どもたちの胸には,新しいバッチが輝いています。 一つ大きい組になった誇らしさで,始業式に参加する姿はとてもかっこよかったです。 担任の先生を紹介してもらい,新たな出会いに心ときめかす子どもや,大好きだった先生に引続きもってもらえて喜んでいる子どもなど様々ですが,みんなニコニコ笑顔でよかったです。 クラスの名前は昨年と同様,5歳児がゆり組,4歳児がばら組です。 4月から新しくみつば幼稚園に来てくれた子どももいるので紹介しました。 ゆり組に2人,ばら組に1人です。 一緒に楽しいこといっぱいしようね。 着任式 2012/04/06![]() 平成24年度第1学期の始業式です。 その前に新しくみつば幼稚園に来られた先生方を紹介する着任式を行いました。 新しいメンバーがそろい,チームみつばでがんばって取組んでいきます。 どうぞよろしくお願いします。 |
|