![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:20 総数:382991 |
幼稚園最後の日〈その3〉 2012/03/16![]() 「ゆり組さん,一緒にお弁当食べて〜!!」 「いいよ」 「今日はお外で食べるし,一緒に食べよ」 ゆり組最後のお弁当,大好きな広場の桜の下で,ばら組と一緒に食べました。 桜の花を見ながら,鯉のぼりを眺めながら,暑いひさしの中の木陰で,紅葉を見ながら・・・広場で食べたお弁当も思い出です。 「このおかず,大好きなやつやねん」 お家の方も,最後のお弁当に子どもたちの大好きなおかずをたっぷりと入れてくださったようです。 3年間,毎日お弁当ありがとうございました。 子どもたちは,お家の方がつくってくださったお弁当を「ありがとう」「おいしいな」という気持ちをかみしめて食べていました。 幼稚園最後の日〈その2〉 2012/03/16![]() ![]() ![]() 三輪車には友達と一緒に乗ったり,他のクラスの子どもと一緒に乗ったり,押してあげたりして,たくさんで遊んだね。 幼稚園最後の日〈その1〉 2012/03/16![]() ![]() ![]() 修了式当日と同じように,10時開式で修了式の練習をしました。 練習だとわかっていても,胸がいっぱいになります。 最後の練習を終えて,あとは思い存分遊ぶだけ! 園庭へ出て,幼稚園で大好きだった遊びのところへ駆けていきます。 運動会で力を発揮した帽子とり。 ずっとずっと大好きでした。 お庭のブランコも小さい組の時からずっと大好きだったね。 みんなそろって修了式の練習 2012/03/15
これまでは5歳児のゆり組だけで修了式の練習をしてきましたが,今日は全園児で練習しました。
ゆり組の真剣な雰囲気を感じたのか,4歳児のばら組も3歳児のたんぽぽ組ともも組もとってもがんばって練習に参加していました。 「ゆり組さんのとってもとっても大切な式だから・・・」 という思いで臨んでいるのでしょうね。 このところ特に,ゆり組と他の学年の子どもたちと遊ぶ姿をよく見かけます。 あと少しの時を惜しむかのようです。 幼稚園で遊べる日も,とうとう明日1日になりました。 修了式の練習 2012/03/14![]() 昨日から修了式の練習が始まり,今日は2日目です。 椅子に座った子どもたちは,背筋もピンと伸び,前を向いてしっかりと園長先生の話を聞いています。 修了証書をもらうときも昨日1回しか練習していないのに,とても上手にもらっていました。 1学期の始業式には,ゆり組になったと嬉しい気持ちいっぱいで少し浮き足立っていた子どもたちが,こんなに落ち着いて自信たっぷりに練習に向かっています。 1年のうちにこんなに成長するのですね。 練習が終わると 「ふわ〜〜!」 と大きく息をすって, 「遊んでくるね!」 「お外に行ってこよう!」 と飛び出していきました。 緊張して一生懸命に取組んでいた気持ちがほぐれ,さあ,残り少ない幼稚園生活をいっぱい好きなことをして遊びたいという気持ちでいっぱいです。 明日遊んだら,今度の月曜日は修了式。 いっぱいいっぱい遊んで,楽しい思い出をいっぱいにして巣立っていってね。 人形劇鑑賞 2012/03/13
今日は人形劇鑑賞をしました。
人号劇団「たまてばこ」がきて,楽しいお話をしてくださいました。 今日は幼稚園の子どもだけではなく,未就園児のひよこ組さん,室町乳児保育所の2歳児の子どもたちも来てくれて,みんな一緒に楽しみました。 親子お別れ会 2012/03/12![]() ![]() ![]() でも,今日は朝から雪が舞う,寒い日になりました。 だけど,子どもたちもお家の方も元気いっぱいです。 少し気持ちがドキドキワクワクしています。 それもそのはず,今日は親子お別れ会です。 お家の方は学年にわかれて出し物を考え,これまで練習を重ねてこられました。 3歳児の保護者の方は,楽器と歌に合わせてマル・マル・モリ・モリのダンスです。 子どもたちの黄色い帽子をかぶって,とてもかわいいです。 4歳児の保護者の方は,マジックです。 風船に針をさしても割れなかったり,びりびりにやぶいた新聞紙が元通りになったりととっても不思議。 最後はお母さんを箱に入れて,担任の先生が真ん中で切っちゃいました。 頭と足の別れているのに,大丈夫なのかしら・・・ でも,安心,一つにあわせると元気なお母さんが出てこられました。 すごいね。 5歳児の保護者の方は,「ゆりたろう」の劇です。 釣りをしているといつも邪魔をしにくる鬼をこらしめようと,鬼が島に向かうゆりたろう。 方向音痴なのか,インドネシアに行ったり,ネパールに行ったり,フランスに行ったり・・・ でも,その地その地で仲間を得て,とうとう鬼が島に到着。 鬼と竹ぽっくりや一本歯げた,竹馬で勝負して,みごと勝ちました。 鬼やその島に住むエビカニとも仲良くなり,めでたしめでたしです。 鬼が島に着くまでに立ち寄ったところは,ゆり組の子どもや保護者の方の出身国です。 国際色豊かなクラスでしたね。 みなさん,息がぴったりで,とっても楽しそうに取組んでおられ,すばらしいなと思いました。 教職員の「大きなかぶ」もいかがでしたでしょうか? 楽しんでいただけたら幸いです。 子どもたちも歌をうたったりダンスをしたりして大活躍でした。 楽しい楽しい一日でした。 また,ひとつ幼稚園の楽しい思い出ができましたね。 最後のパンランチ 2012/03/09![]() ![]() ![]() 5歳児の当番は全員が3回づつ回ったので,今日は全員がお当番です。 3歳児のたんぽぽ組ともも組,4歳児のばら組にパンと牛乳をお届けしました。 「いつもお当番してくれてありがとう」 みんなからお礼の言葉がかえってきました。 そして,最後は引継。 4歳児のばら組が5歳児のゆり組の子どもたちへパンと牛乳を配りました。 ゆり組の子どもたちからは 「上手にできたよ」 「それでOK!」 と大きな○をもらっていました。 お味噌汁の具を考えたり,包丁で切ったり,パン屋さんへお買物に行ったり,パンと牛乳を数えて配ったり・・・ ゆり組さん,1年間,お当番ありがとう。 小学校でも,給食当番,がんばってね。 お別れ遠足・園内清掃 2012/03/08![]() よかったね。 だって,子どもたちはお別れ遠足へ出かけるのです。 今年度最後の園外保育,みんなで植物園へ行くことになっています。 そして,みんなが出かけている間は,お家の方が幼稚園を大掃除してくださる段取りです。 そのため,私と用務員さんは幼稚園でお留守番です。 「いってらっしゃ〜い!いっぱい楽しんできてね!」 「いってきま〜す!お留守番よろしくね!」 みんな元気に出発していきました。 さあ,園内は大掃除です。 保育室の床や窓をふき,テラスのマットもあげて掃除していきます。 積木ひとつひとつまでふいてくださっています。 遊戯室も廊下も階段もホールも玄関も絵本の部屋も,みんなみんなきれいにしてくださいました。 幼稚園中がピカピカです。 園外保育から帰ってきたら,子どもたちびっくりするでしょうね。 きれいな幼稚園で,修了,進級することができます。 保護者の皆様,ありがとうございました。 保健指導 2012/03/07![]() ![]() 幼稚園に入園していらい,毎月体重を量ってきましたね。 身長も学期ごとに測ってきました。 ずいぶん大きくなりましたね。 今日は,身長と体重の測定に加え,保健の先生から保健指導も受けました。 最初に担任の先生から「あやちゃんのうまれたひ」の絵本を読んでもらいました。 みんなも,まわりの方から楽しみに待って待って産まれた大切な赤ちゃんだったんだねと語られました。 次には特別ゲストの登場です。 赤ちゃん人形の「みつばゆりちゃん」です。 体重計にのせてみると3kgです。 「うわ〜,ちょっとだけや」 「ちょっとしか針がうごかへんな」 保健の先生が体重計の3kgのところに赤ちゃんの印をつけました。 今度は身長を測ります。 ゆりちゃんは小さくてまだ体がしっかりとしていないので,子どもたちと同じように身長計で測ることはできません。 メジャーで測って,身長計にメジャーをそわして印をつけました。 50cmです。 「ちいさ〜い」 「目盛りがないくらいやな」 順番にゆりちゃんを抱いてみます。 「思ったよりも重いな」 「でも,○○ちゃん抱いたときより,軽いで」 「頭がぐらぐらする」 「そんな抱き方したら,ゆりちゃんしんどそうやで」 そして,抱いた子どもから,今度は自分の身長と体重をはかりました。 ゆりちゃんの印のところよりも,うんと大きくなった自分たち。 こんなに大きくなったんだね。 |
|