京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up5
昨日:14
総数:383019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

幼稚園最後の日〈その2〉 2012/03/16

画像1画像2画像3
一輪車にも挑戦して,乗れるようになってきたね。

三輪車には友達と一緒に乗ったり,他のクラスの子どもと一緒に乗ったり,押してあげたりして,たくさんで遊んだね。

幼稚園最後の日〈その1〉 2012/03/16

画像1画像2画像3
今日は5歳児のゆり組にとって最後の日です。

修了式当日と同じように,10時開式で修了式の練習をしました。
練習だとわかっていても,胸がいっぱいになります。

最後の練習を終えて,あとは思い存分遊ぶだけ!
園庭へ出て,幼稚園で大好きだった遊びのところへ駆けていきます。

運動会で力を発揮した帽子とり。
ずっとずっと大好きでした。

お庭のブランコも小さい組の時からずっと大好きだったね。

みんなそろって修了式の練習 2012/03/15

これまでは5歳児のゆり組だけで修了式の練習をしてきましたが,今日は全園児で練習しました。

ゆり組の真剣な雰囲気を感じたのか,4歳児のばら組も3歳児のたんぽぽ組ともも組もとってもがんばって練習に参加していました。
「ゆり組さんのとってもとっても大切な式だから・・・」
という思いで臨んでいるのでしょうね。

このところ特に,ゆり組と他の学年の子どもたちと遊ぶ姿をよく見かけます。
あと少しの時を惜しむかのようです。

幼稚園で遊べる日も,とうとう明日1日になりました。

修了式の練習 2012/03/14

画像1
お別れ遠足や親子お別れ会も終わり,5歳児のゆり組はいよいよ修了式を残すのみとなりました。

昨日から修了式の練習が始まり,今日は2日目です。

椅子に座った子どもたちは,背筋もピンと伸び,前を向いてしっかりと園長先生の話を聞いています。
修了証書をもらうときも昨日1回しか練習していないのに,とても上手にもらっていました。

1学期の始業式には,ゆり組になったと嬉しい気持ちいっぱいで少し浮き足立っていた子どもたちが,こんなに落ち着いて自信たっぷりに練習に向かっています。
1年のうちにこんなに成長するのですね。

練習が終わると
「ふわ〜〜!」
と大きく息をすって,
「遊んでくるね!」
「お外に行ってこよう!」
と飛び出していきました。

緊張して一生懸命に取組んでいた気持ちがほぐれ,さあ,残り少ない幼稚園生活をいっぱい好きなことをして遊びたいという気持ちでいっぱいです。

明日遊んだら,今度の月曜日は修了式。
いっぱいいっぱい遊んで,楽しい思い出をいっぱいにして巣立っていってね。

人形劇鑑賞 2012/03/13

今日は人形劇鑑賞をしました。
人号劇団「たまてばこ」がきて,楽しいお話をしてくださいました。

今日は幼稚園の子どもだけではなく,未就園児のひよこ組さん,室町乳児保育所の2歳児の子どもたちも来てくれて,みんな一緒に楽しみました。

親子お別れ会 2012/03/12

画像1画像2画像3
後1週間で修了式・・・
でも,今日は朝から雪が舞う,寒い日になりました。

だけど,子どもたちもお家の方も元気いっぱいです。
少し気持ちがドキドキワクワクしています。
それもそのはず,今日は親子お別れ会です。
お家の方は学年にわかれて出し物を考え,これまで練習を重ねてこられました。

3歳児の保護者の方は,楽器と歌に合わせてマル・マル・モリ・モリのダンスです。
子どもたちの黄色い帽子をかぶって,とてもかわいいです。

4歳児の保護者の方は,マジックです。
風船に針をさしても割れなかったり,びりびりにやぶいた新聞紙が元通りになったりととっても不思議。
最後はお母さんを箱に入れて,担任の先生が真ん中で切っちゃいました。
頭と足の別れているのに,大丈夫なのかしら・・・
でも,安心,一つにあわせると元気なお母さんが出てこられました。
すごいね。

5歳児の保護者の方は,「ゆりたろう」の劇です。
釣りをしているといつも邪魔をしにくる鬼をこらしめようと,鬼が島に向かうゆりたろう。
方向音痴なのか,インドネシアに行ったり,ネパールに行ったり,フランスに行ったり・・・
でも,その地その地で仲間を得て,とうとう鬼が島に到着。
鬼と竹ぽっくりや一本歯げた,竹馬で勝負して,みごと勝ちました。
鬼やその島に住むエビカニとも仲良くなり,めでたしめでたしです。
鬼が島に着くまでに立ち寄ったところは,ゆり組の子どもや保護者の方の出身国です。
国際色豊かなクラスでしたね。

みなさん,息がぴったりで,とっても楽しそうに取組んでおられ,すばらしいなと思いました。

教職員の「大きなかぶ」もいかがでしたでしょうか?
楽しんでいただけたら幸いです。

子どもたちも歌をうたったりダンスをしたりして大活躍でした。

楽しい楽しい一日でした。
また,ひとつ幼稚園の楽しい思い出ができましたね。

最後のパンランチ 2012/03/09

画像1画像2画像3
今日は今年度最後のパンランチです。
5歳児の当番は全員が3回づつ回ったので,今日は全員がお当番です。
3歳児のたんぽぽ組ともも組,4歳児のばら組にパンと牛乳をお届けしました。
「いつもお当番してくれてありがとう」
みんなからお礼の言葉がかえってきました。

そして,最後は引継。
4歳児のばら組が5歳児のゆり組の子どもたちへパンと牛乳を配りました。
ゆり組の子どもたちからは
「上手にできたよ」
「それでOK!」
と大きな○をもらっていました。

お味噌汁の具を考えたり,包丁で切ったり,パン屋さんへお買物に行ったり,パンと牛乳を数えて配ったり・・・
ゆり組さん,1年間,お当番ありがとう。
小学校でも,給食当番,がんばってね。

お別れ遠足・園内清掃 2012/03/08

画像1
今日は久しぶりに朝から晴れました。
よかったね。
だって,子どもたちはお別れ遠足へ出かけるのです。
今年度最後の園外保育,みんなで植物園へ行くことになっています。

そして,みんなが出かけている間は,お家の方が幼稚園を大掃除してくださる段取りです。
そのため,私と用務員さんは幼稚園でお留守番です。
「いってらっしゃ〜い!いっぱい楽しんできてね!」
「いってきま〜す!お留守番よろしくね!」
みんな元気に出発していきました。

さあ,園内は大掃除です。
保育室の床や窓をふき,テラスのマットもあげて掃除していきます。
積木ひとつひとつまでふいてくださっています。

遊戯室も廊下も階段もホールも玄関も絵本の部屋も,みんなみんなきれいにしてくださいました。

幼稚園中がピカピカです。

園外保育から帰ってきたら,子どもたちびっくりするでしょうね。

きれいな幼稚園で,修了,進級することができます。
保護者の皆様,ありがとうございました。

保健指導 2012/03/07

画像1画像2
今日は5歳児のゆり組にとって,最後の体重測定の日です。
幼稚園に入園していらい,毎月体重を量ってきましたね。
身長も学期ごとに測ってきました。
ずいぶん大きくなりましたね。

今日は,身長と体重の測定に加え,保健の先生から保健指導も受けました。

最初に担任の先生から「あやちゃんのうまれたひ」の絵本を読んでもらいました。
みんなも,まわりの方から楽しみに待って待って産まれた大切な赤ちゃんだったんだねと語られました。

次には特別ゲストの登場です。
赤ちゃん人形の「みつばゆりちゃん」です。

体重計にのせてみると3kgです。
「うわ〜,ちょっとだけや」
「ちょっとしか針がうごかへんな」
保健の先生が体重計の3kgのところに赤ちゃんの印をつけました。

今度は身長を測ります。
ゆりちゃんは小さくてまだ体がしっかりとしていないので,子どもたちと同じように身長計で測ることはできません。
メジャーで測って,身長計にメジャーをそわして印をつけました。
50cmです。
「ちいさ〜い」
「目盛りがないくらいやな」

順番にゆりちゃんを抱いてみます。
「思ったよりも重いな」
「でも,○○ちゃん抱いたときより,軽いで」
「頭がぐらぐらする」
「そんな抱き方したら,ゆりちゃんしんどそうやで」

そして,抱いた子どもから,今度は自分の身長と体重をはかりました。
ゆりちゃんの印のところよりも,うんと大きくなった自分たち。
こんなに大きくなったんだね。

新町小学校1年生との給食交流・その2 2012/03/06

画像1画像2画像3
次には,各テーブルごとに給食の質問タイムとなりました。ゆり組の子どもたちは事前にクラスで,給食に関する質問を話し合っています。
・給食は誰がつくるんですか?
・どうやって材料を買って,どこでつくっているんですか?
・1年生から6年生までたくさんいるのにどうやってつくるの?などなど・・・。

いっぱい聞きたいこともあったと思うのですが,いざ質問タイムになるとグループの中にはゆり組は2人しかいないところがほとんどなのでちょっと圧倒されてしまっているような感じや,質問の話をしたのが1週間以上前だったこともあり忘れてしまっていたような所もありました。ちょっと大人の人の力も借りて,質問をしていました。

全体の場での質問タイムになりました。「何か質問のある人いるかな?」という1年生の先生の呼びかけに「ハイ」と手を上げる人が出てきました。

「当番ってあるのですか?」「世界の料理があるって本当ですか?」「残すことはできますか?」等の質問でした。1年生がちゃんと答えてくれていました。インドや中国や韓国の料理などがあるということでした。今日の献立のチリコンカーンも世界の料理の一つだそうです。「チリコンカーンは中国の料理でしょうか,アメリカの料理でしょうか,それとも日本の料理でしょうか」という質問になりました。正解はアメリカの料理ということでした。そんな世界の国の料理が出てくるなんて給食ってすごいですね!

いっぱい教えてもらったり,今までもやさしく遊んでもらったりしたので次にはゆり組さんから1年生の皆さんにお礼のことばと歌のプレゼントをしました。生活発表会で歌った大得意の♪明日は晴れる♪です。大きないい声で歌って聴いていただきました。たくさんの拍手をいただきました。よかったね!

そうこうしている内に給食の時間がだんだん近づいてきました。「あ〜おなか減ったよ」「もうおなかぺこぺこや」とだんだん待ちきれなくなってきた子どもたちもいました。

順番に手洗いやトイレを済ませていきました。だんだん給食を食べる時間が近づいてきています。

先生方が給食をとりにいかれ,ワゴンにのって給食がひまわりホールに届きました。給食当番の子どもたちが,それぞれのクラスの給食配膳台のところに行って配膳を始めました。ゆり組の子どもたちはその様子をジーっとみている人や待ちきれなくてまだかまだかとまっている人などでした。1年生が配り終えてから,幼稚園の番になりました。
幼稚園の給食の配膳は,小学校の運営協議会のメンバーの方やみつばの森や食育・農園班のお母さん先生方にお世話になりました。

チリコンカーンやホットマリネの副食類は少し少なめによそっていただきました。ゆり組のこども一人に1年生が1〜3人囲んでトレーをテーブルに運ぶのを見守ってくれていました。後ろからしっかりと抱え込むようについてくれている人やもどかしくてトレーを自分が運んでくれる人もいました。

さあいよいよ全員の配膳が終わってあいさつをすることになりました。

1年生の1〜3組の日直さんに混じって幼稚園からも2名が壇上に並びました。
「1組の人手を合わせましょう」「2組の人手を合わせましょう」「3組の人手を合わせましょう」そして「みつば幼稚園の人手を合わせましょう」そして全員で声を合わせて「いただきます」と言っていました。さすがちゃんと一緒のことが言えたりできたりするようになりましたね。

初めての給食体験。1年生と本当にいつも一緒にいる仲間のように打ち解けて話しながら楽しそうに食べていました。副食は少し減らしてもらったけれど,チーズのお代わりにはたくさんの人が名乗りを上げてお代わりをしていました。

食べた後の感想タイムでは,「おいしかった」との感想をいう子どもたちが多かったです。

最後にはグループのお友達から折り紙のプレゼントをもらって大喜びをしていました。1年間同じグループで活動をし,回を重ねる毎に仲良くなりました。今日で最後なのでお名残惜しくいつまでも「さよなら」「バイバイ」の大合唱でした。

ゆり組さんの中で新町小学校に行く人が約半分です。せっかく仲良くなったのにそのなかよし仲間が小学校につながらないのは残念ですが,仕方ありません。

たとえ進学先の小学校が新町小学校でなくても1年生と交流をし,小学校の生活を垣間見られたり,雰囲気を体感したりできたことは,子どもたちにとって新しい小学校生活が不安だらけ・・ということはないと思います。「小学校で給食食べたことある」「小学校の音楽室知ってる」と小学校に親しみを感じてもらえれば安心して通えるのではないかと思っています。

この交流を通して子どもたちの姿を小学校の先生に知っていただき,また幼稚園の先生は小学生の姿や学習について知っていくということ,互いに互いの教育を理解することがとても大事なことだと思います。いろいろ気づいたことを話し合うことでより理解を深め,幼稚園時代にどんな力をつけておくことが本当に大事なのかということを考え,子どもたちの姿から見直して取組み,小学校生活への滑らかな接続についてさらに考えて行きたいと思います。

今日お世話になった新町小学校の皆さま,小学校運営協議会の皆さまそして幼稚園の運営協議会,食育・農園班の皆さま,本当に有難うございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 平成23年度終業式
3/24 春季休業に入る4月5日まで
地域関連行事
3/22 小学校卒業式
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp