![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:17 総数:382887 |
西賀茂農園へ行ってきたよ 2012/03/01![]() ![]() 今日は,もも組とたんぽぽ組が手をつないで行きました。バス停までもそれぞれのペースですが,しっかりとした足取りで歩いていくことができました。バス停につくと12番のバスが来ました。「これは違うな」「9番のバス早く来ないかな・・・」と待ちながら,バスの時刻表を指差しながら覗き込んでいます。「え〜っと。うん次に来るわ」「次の次が9番と違うか〜」などの会話が楽しく交わされていました。 大人のしていることをちゃんと覚えていて,再現しているなぁとその真剣な姿が何だかとても微笑ましく思いました。 そして間もなくやってきたのは9番のバスでした。またまた「なっ,やっぱり次に来たやろ」ととても得意げな子どもたちでした。そういえば,12月にバスに乗り込む時は,低床バスでも足が上がりきらず,膝で上がっている人が何人のいたのですが,今日はみんなちゃんと足で上がっていたので,ビックリしました。一つ一つの動きに成長の姿が見られていました。 バスもはじめのうちは少し混んでいたのですが,進むにつれてだんだんみんな座ることができました。バスから降りていざ,西賀茂農園へ! もも組・たんぽぽ組の子どもたちは,みんなとても体力があるなと思いました。本当にマイペースではあるのですが,歩きながら遠回りをしてみたり,大きな声で歌を歌いながら歩いたり・・・。「まだつかへんの〜」という声は全然といってもいいくらい聞かれずに手をつないでいるお友達と楽しんで歩いていくことができました。 畑では,もう地域の畑の先生が,畝を作り肥料も入れ,ジャガイモを入れる穴もちゃんとあけて準備をしてくださっていました。 長靴に履き替えている間に,お母さん先生にジャガイモを半分に切っていただきました。そしていよいよイモをもらって植えることになりました。ところがさあ大変! 畑の地面は,ここの所雨がちだったため,ゆるい所が多く,ぬかるみもありました。 ぬかるみに長靴を取られてしまって,動こうとするとしりもちをつきそうになるのです。でもそれが楽しくて,ぬかるみの所へ行こうとする子どもたちが続出・・・。 ちょっとズボンが汚れてしまった人もいました。すみません。でもぬかるみって本当は楽しいことですよね。いっぱい遊んでほしい気持ちも半分あったのですが,そこそこで今日は切り上げてもらいました。 一人2回ずつ種芋を植えました。そしてジョウロで水遣りをして今日の活動はおしまい!4,5歳児なら畑の探検をしたりして楽しむのですが,3歳児は興味も持続時間もまだまだ短いので,今日はイモを植えることのみを楽しみました。 帰りには,道路に一列に並んで,今日お世話になった畑の先生にお礼を言いました。 さあ,ばら組さんになった時に収穫をするのが楽しみですね!おイモどうなっているかな・・って時々は思い出してね! 畑の先生,お母さん先生(今日はいつもよりたくさんの方に来ていただきました)今日はお世話になりました。有難うございました。 つのばこ作り 2012/03/01![]() ![]() そこで,一人づつひなあられをいただくことになっているので,子どもたちはつのばこを用意することにしました。 まずは,5歳児のゆり組の子どもたちが折り方を覚え,4歳児のばら組に教えてあげています。 「もういっかい三角折れるか?」 「ここのところに指入れてな,上からこうやって押さえるねん」 方法やこつを教えてあげています。 「こうして,こうして,こうするやろ」 とどんどんと自分でやってしまう子どももいて,先生に 「ばら組さんが自分で折れるように教えてあげてね」 と声をかけているシーンもありました。 人にわかるように教えてあげるって難しいね。 どのように人にかかわればよいか,相手の年齢や状況など様々な要素を考慮して,接していかなければなりません。 言葉遣いも同じです。 様々な経験を通して,相手の気持ちを考えたり,場の状況を考えて行動できる子どもに育っていってほしいなと願っています。 いってらっしゃい 2012/03/01![]() 西賀茂農園へジャガイモの種芋を植えにいくのです。 来年度4歳児になったときに,カレーパーティーに使うジャガイモを自分たちで用意するためです。 3歳児だけで,バスに乗って農園まで行って帰ってこれるのでしょうか・・・? ちょっと,心配だなぁ・・・ でも,子どもたちは,そんな心配もよそに, 「いってきま〜す!」 と元気に出かけていきました。 「いってらっしゃ〜い!気をつけていってきてね」 「ジャガイモのこと,お願いしますね」 |
|