![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:15 総数:383008 |
畑におこう 2011/11/28![]() ![]() 畑にだんだんと命がふきこまれていくようです。 「もっとつくっておきたい」 「あめんぼうもつくっていい?」 イメージがもっともっと膨らんでいくようです。 ポップコーンのそれから 2011/11/28![]() ![]() 「これで人つくって,畑(廊下につくっている製作物)におきたいな」 と製作が始まりました。 これまで集めていた木の実や,これまで製作で使ってきた毛糸や布やボタンなども使ってつくっていました。 ポップコーンの芯と芯をボンドでとめてもなかなかひっつかないので,紐で補強するなど,これまで遊んできた経験が生きています。 廊下の畑におくのが楽しみですね。 降園前には,今日とれたポップコーンがどれくらいあるか量ってみることにしました。 「100やと思う」 「もっと多いと思うで,2000位ちゃうか」 「はかりの針がぐるってなるくらいやと思う」 以前,豆ご飯パーティーの時に豆を量った経験から,これくらいという感覚があるのでしょうか。 はかりの目盛りを読むのも上手で驚きました。 針がぐるっと一周したので,最初は1000グラムで袋に入れました。 次は960グラムでした。 「全部合わせていくらになった?」 「せんきゅうひゃくろくじゅうぐらむ〜〜!」 「すっこ〜い!!たくさん!!」 ホームページにかこうと思って職員室に戻ると,何グラムか忘れてしましました。 もう一度,子どもたちに聞きにいくと 「こっちの袋が1000グラムやろ,ほんで,こっちが960グラムやで,全部で1960グラム」 としっかり覚えていて,教えてくれました。 千以上の数の足し算までしてしまうのですから,嬉しくて楽しくてたまらない生活ってすごいですね。 ポップコーンパーティーへの招待状 2011/11/28![]() ![]() 12月2日に新町小学校で一緒にポップコーンパーティーをしましょうというものです。 同じグループのお兄さんお姉さんから一人一人に届けられました。 幼稚園の子どもにも読みやすいようにと全部ひらがなで書いてくれていたり,漢字を使っているところはふりがなをふってくれていたり,イラストや飾りもつけてかわいらしくしてくれていたりと,気持ちのこもった招待状です。 1年生の担任の先生も,「こんなにきれいに丁寧に書いてる字,初めて見たわ」とおっしゃっていました。 誰かのために心をこめるって大切にしたい気持ちですね。 幼稚園の子どもたちもポップコーンパーティーに向けて準備を始めました。 まずは,今まで保育室で干していたポップコーンの実を一粒づつ芯からはずします。 1年生と一緒に育てた大切なポップコーンなので,一粒たりとも無駄にせず,こぼれたりしないようにとりました。 「かったいなぁ」 「つめがめくれそうやわ」 「親指のここ(はらの部分)でしたら痛くないで」 「両手で絞るみたいにしたらぽろぽろってとれるで」 コツを教えあいながら,全部とることができました。 PTAフェスティバル 2011/11/26![]() ![]() ![]() 市立幼稚園のPTAがブースで受け持っている「親子遊びコーナー」では,みつば幼稚園のPTA役員の方が「ぱくぱく人形」の係りを担当してくださっていました。 お世話になり,ありがとうございました。 子どもたちがとても楽しそうに製作していました。 そして,アート班が手がけた壁新聞は,幼P会長賞に選ばれました!! ∞の愛がみなさんに届いたのだと思います。 閉会セレモニーの中で,表彰式があり,PTA副会長さんが表彰状を受け取られました。 おめでとうございました。 畑をつくろう 2011/11/25![]() ![]() そこでつくった「つる」をネットにはわしたいと,廊下に畑ができました。 脚立に登って高いところまでつけていきます。 「大丈夫かぁ〜」 「おー,大丈夫やで」 「わっ,つるが落ちてしもた」 「よし,僕がひろたげる」 「サンキュー」 園庭から園舎までのばした緑のカーテンがイメージなのでしょうか。 最後には廊下の天井にはわせることになりました。 自然物を使って 2011/11/25![]() ![]() かわいい虫がいっぱいできている中に,ひときは大きいのはザリガニのりぼんちゃんですって。 ばら組の子どもたちの心の中には,りぼんちゃんはずっとばら組の仲間です。 絵の具で 2011/11/25![]() ![]() 3歳児のたんぽぽ組ともも組も絵の具で遊びました。 絵の具で遊ぶことや絵の具を使って表現することが,とっても楽しい子どもたちです。 特養との交流ランチ 2011/11/25![]() ![]() ![]() 初めての今日は,訪問ではなく,園庭で一緒にお昼ご飯を食べることになりました。 時雨れたり木枯らしが吹いたりしていた今日この頃,雨が降ったり寒かったりしたら残念だなと思っていたのですが,ランチを食べる時間はお日様が輝き,気持ちのいいランチタイムとなりました。 特養からは4人のおばあさまが出てきてくださり,子どもたちはぐるりと囲む形で机を囲みました。 おばあさまには子ども用の机では低すぎて,子どもたちには大人用の長机では高すぎて・・ということもあり,初めての会食は違う机に座る形になってしまいました。 何かいい方法があったのでは・・・と反省していたのですが,そんなことは関係なく,少しずつ距離が縮まり,楽しげに会話も膨らみました。 「お味噌汁の中に入ってるお野菜,全部食べられたんだよ」 「そう,えらいねぇ」 子どもが話しかける言葉を楽しげに笑顔で受け止めていただき,小さなことも認めてもらって,子どもたちはとても嬉しかったのではないでしょうか。 改まっての訪問だけではなく,自然な形で交流していければいいなと思っています。 パンランチのお当番 2011/11/25![]() ![]() 今日は,人参と油揚げ,ほうれん草,そして西賀茂農園でとれたサツマイモと大根を切りました。 おいもパーティーを思い出し, 「おいも硬いねんで」 言いながらも,頑張って切っていました。 パン屋さんにもお買いものに行き,横断歩道を渡るときには,パンを持ったまま手をあげるなど,すごい力持ちのお当番さんです。 そして,今日のばら組のランチは屋外です。 ばら組担当の子どもは,何度も外へ往復して配っていました。 こすもすグループさん,そして,お手伝いいただいた食育・農園班のお母さん,ありがとうございました。 大イチョウの木さん,こんにちは! 2011/11/24![]() ![]() ![]() どんどんと南に下がり,白雲神社の近くにやってきました。 大きな大きなイチョウの木です。 乾御門のイチョウよりもまだ緑色をしていますが,木の周りにはいっぱいの落ち葉で黄色い絨毯のようになっていました。 大きな木を見上げる子ども,葉っぱの絨毯の上を転げる子ども,落ち葉をいっぱい拾ったり,かけ合いっこをしたりする子どもなど,大イチョウの木と友達になって遊びました。 広いところをおもいっきり走って鬼ごっこも楽しみました。 ゆり組の子どもたちはタッチされたら固まってしまう「氷鬼」が好きなようです。 ばら組の子どもたちはタッチされたらおいもになってしまう「おいも鬼」・・・いろんなところにおいもが転がっていました。 風が吹くと木の葉が舞い, 「葉っぱが走ってる!」 と驚いてみているくらいの木枯らしも吹きましたが,いっぱい体を動かして遊んでいると,体も心もぽっかぽかになりました。 |
|