![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:38 総数:383608 |
幼稚園教育理解推進事業京都府研究協議会発表 2011/08/26![]() そのことや一緒に勉強したことなども含めて発表内容に入れ込もうと,発表する先生は,発表原稿やパワーポイントの推敲を前日の夜遅くまでがんばっていました。 いよいよ今日は本番です。 今日の研究協議会には京都府全域から200人以上の幼稚園と保育所の先生方が集まりました。 みつば幼稚園からは30分の研究発表を行いました。 研究主題は文科省からの指定された「健康な心と体を育て,幼児が進んで食べようとする気持ちをもつための環境の構成と教師のかかわりについて」です。 エンドウマメとのかかわりや豆ご飯パーティーの取組みを通して,主題にせまろうと研究を進めてきました。 研究を進めてくる中で,様々なことが見えてきました。 その中で,家庭や地域の方々との連携がとても大切な要素の一つだと再確認できました。 これからも家庭や地域と幼稚園と力を合わせて子どもを育てていきたいと改めて強く感じています。どうぞよろしくお願いします。 その後,10人弱のグループに分かれて,発表の内容やそれぞれの園での取組みについて研究協議を行いました。 そこで,みつば幼稚園の取組みについて,一つ一つの活動や内容,そして子どもの見取りをとても丁寧にしていることや,先生と子どもとの関係の深さ,小学校との連携や接続について,「すばらしい!」とお褒めの言葉をいただきました。 これに慢心することなく,これからも子どもの幸せのために,幼稚園みんなでがんばっていきたいと思います。 (発表をしている写真を撮りたかったのですが,聞き入ってしまい取れませんでした…) 新町小学校の先生にも 2011/08/24![]() これは文科省の事業で,各都道府県において,幼稚園の教育課程の編成をはじめとして幼稚園教育に関する内容,幼稚園の運営・管理,保育技術等に関する専門的な講義,研究協議を行うことにより,幼稚園教育の振興・充実を図るために実施されているものです。 今年度は26日の「健康な心と体を育て,幼児が進んで食べようとする気持ちをもつための環境の構成と教師のかかわりについて」という主題において,みつば幼稚園の先生が発表します。 26日には,京都府にある国公私立の幼稚園や保育所の先生方に聞いていただくのですが,せっかくの機会なので小学校の先生方にも聞いていただけたら…と新町小学校の連携主任の先生にもちかけたところ,今日の3時に場を作っていただけることになりました。 交流をしている1年生の先生方に聞いていただければと思っていたのですが,連携主任の先生が職朝でも声をかけてくださっていたこともあり,校長先生をはじめ,中学年・高学年の先生方も出席してくださいました。 ご意見もいっぱいいただき,幼稚園の中だけではない広い視点で学ぶことができました。 幼稚園での子どもの育ちや教師のかかわり,保育で大切にしていることを,このような形で発信できたことはとても良い機会だと思います。 幼稚園と小学校の教員が互いの教育を知り,理解し合い,それをそれぞれの保育や授業に生かし,子どもがよりよく育っていけるよう,これからも努めていきたいと思います。 新町小学校の先生方,貴重な時間をありがとうございました。 32人そろってチーズ(花背山の家宿泊保育 Vol.9) 2011/08/23![]() 楽しかったこと,寂しかったこと,嬉しかったこと,頑張ったこと たくさんの思い出をみんなでもつことができて,とてもよかったです。 誰一人,大きな怪我や病気もなく帰ってくることができたことも幸いです。 あと少し夏休みが残っていますが,2学期,またみんなと会えることを楽しみにしています。 さようなら,またね(花背山の家宿泊保育 Vol.8) 2011/08/23![]() ![]() 行き先はアスレチックです。 大きな丸太でできた橋や棒を登っていきます。 少し怖いけど,でもそのドキドキが楽しい! ちょっと難しそうだけど,友達と一緒にお泊りできたみんなは少し心も強くなっているようで,ちょっとくらい落ちても 「大丈夫,まだチャレンジするよ!」 やる気満々で進もうとしたのですが,雷が鳴って,大粒の雨が降ってきました。 残念,残念,宿泊棟にもどることになりました。 でも,チャレンジできてよかったね。 おやつを食べているうちに,帰る時刻になってしまいました。 雨が降っているので室内での退所式です。 入所式であげた旗を降ろして,花背でのお泊り保育は終了となりました。 おはよう(花背山の家宿泊保育 Vol.7) 2011/08/23![]() ![]() その少し前,みんなの様子を見に行くと・・・ あれ〜 おやすみなさいをした場所で寝ている子どもはほとんどなく, あっちへごろごろ,こっちへごろごろ・・ 場所が入れ違っていたり,上と下が反対になっていたり, お腹の上に隣の子どもの足が乗っていたり・・・ すごいことになっていました。 それでも夜の間に熱が出たり,ベッドから落ちたりする子どももなく,元気に2日目を迎えることができました。 朝のつどいは宿泊している人たちが集まって,挨拶をしたり,お互いの紹介をしたりする時間です。 みつば幼稚園からもこの係りの子どもが前に出て,花背で楽しかったことを紹介してくれました。 おやすみなさい・・(花背山の家宿泊保育 Vol.6) 2011/08/22![]() ![]() もう,寝る時間・・・ お友達と一緒にお布団敷いて,シーツをかぶせ,ねる準備を整えました。 京都の街中と違い,心地よい涼しさの中,ぐっすりと眠れるといいですね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ところが, 「おかあさんに会いたいよぉ」 となかなか寝付けない夜になりました。 晩御飯とキャンプファイヤー(花背山の家宿泊保育 Vol.5) 2011/08/22![]() ![]() いっぱい遊んだ後なので,お腹はぺっこぺこ。 最初に持ってあるおかずを食べた人は,自由におかわりできるバイキング方式なので,何度もおかわりしている子どももありました。 おいしかったそうです。 ご飯がおわったら,お箸とゴミを別にカゴにいれ,食器を水洗いします。 先に終わった子どもが 「ここにお箸入れるんやで」 「ここでお皿を洗うん」 と,ちゃんと次の人に引き継いでくれていました。 夜の7時からはキャンプファイヤーです。 例年だとまだ明るいのですが, 立秋を終えた今年は,7時にはもう暗くなっていました。 一番最初から火の神様の登場です。 火の神様がともした火は,だんだんと大きくなり,火の粉が空に舞い上がっていきます。 みんなで一緒にキャンプの歌を歌ったり,「猛獣狩りにいこうよ」や「忍者」のダンスをしたりして楽しく元気に過ごしました。 最後はお星様のお話を聞いたり,静かなオルゴールを聴きながら火が小さくなっていく様子を見つめたりしていました。 おやつのジュース(花背山の家宿泊保育 Vol.4) 2011/08/22![]() ![]() みんなでりんごジュースを飲みました。 楽しかった川遊びのことを,お友達としゃべりながらのほっこりタイムです。 自分たちが寝るお部屋を見てびっくり! 「わー,ベッドがつながってるー!!」 「長いベッドやなぁ」 「私お友達と一緒に寝る!」 「みんなひっついて寝ても大丈夫なくらい大きいな」 と大喜びです。 その後,館内を探検し,お風呂に入りました。 お風呂ももこれまた大きくて,泳げるくらいです。 川遊びで冷えた体も,あっという間にぬくもりました。 (残念ながら,写真はつけませんね) 川遊び(花背山の家宿泊保育 Vol.3) 2011/08/22![]() ![]() 親水ひろばまでは,山道を歩いていきます。 なが〜い山道の階段を下っていきます。 途中で,蝶やバッタやミミズを見かけますが,何もかも大きいのでびっくりです。 小鳥の声もきこえてきます。 親水ひろばでは,まずは腹ごしらえ。 山の空気をいっぱい吸って,お家の人の愛情たっぷりのおにぎりは最高です。 ぺろっと食べて,川の中へ・・・ 「うわ〜!冷た〜〜い!!」 だけど, 「楽し〜い!!!」 流れがあったり,岩があったり,深〜いところがあったり,ぬるいところがあったりと,自然の川での水遊びは,プールとはまた違った楽しさがあります。 流れの強いところは,お友達と手を取り合い,助け合って進んでいきます。 川下から川上に歩くと,なんだかすごい冒険をしたような気分です。 花背に着いたよ!(花背山の家宿泊保育 Vol.2) 2011/08/22![]() ![]() ![]() そこからリュックを背負って山の家まで歩きます。 「重たいなぁ・・」 とつぶやきながらも,頑張って登っていきました。 入所式では,花背の先生からお話を聞いたり,みつば幼稚園の旗をあげたりしました。 |
|