京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up1
昨日:14
総数:383015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

ちょっと遡りますが,エンドウマメの種を撒きましたその1・ばら組(2011/11/18)

画像1画像2
11月18日金曜日に,ばら組さんが西賀茂農園に出かけました。今まではゆり組さんと一緒に行くことが多かったのですが,いよいよこれからはばら組さんが中心になっていくことになります。

幼稚園からバス停までとても上手に歩いていくことができました。予定通りについたのにどうやらバスの方が遅れ気味のようです。「まだかな」とそろそろ待ちきれなくなった頃,バスが到着しました。

バスの後方が空いていたので,2人掛けの椅子にどんどん座っていきました。ゆり組さんと出かけることに慣れているので,ばら組さんが2人掛けの椅子に4人座れることがとても新鮮でした。長靴の入った袋も心なしか小さめに感じました。子どもたちの座っている様子を微笑ましく見ていました。

バスを降りてから公園を経由して畑まで歩いたのですが,友達同士話しながら歩くことが楽しかったようで,長〜い列になってしまったりもしていましたが,歩ききりました。

農園についてからは,スコップをもって自分たちで畑を耕しました。いつもの地域の畑の先生もきてくださっていました。「ほらイモが残ってたぞ」と教えてくださいました。土を耕すのにスコップを入れると本当。次々とサツマイモが出てくるではありませんか・・・。あの時,あれだけ頑張って最後まで掘り起こしてイモを探したつもりだったのにねぇ。イモを集めるとスーパーのレジ袋の結構いっぱいになりました。

パワーの基も入れて,土をよくかき混ぜれば,エンドウマメのふかふかのお布団が出来上がりです。みんなのパワーでよく頑張ったね!ばら組さん!

お客さん,どうぞ 2011/11/22

画像1画像2画像3
お客さんを迎えにいったのですが,開店時刻の変更を,どうもどのクラスへも「11時半になります」と伝えていたようで,お客さんはみんな遊んでいます。
でも,子どもたちが「お店屋さんにきてください」と呼びに行くと,先生が臨機応変に対応してくれて,何とか順番にきてくれることができました。

「もも組さん,ここに一列にならんでください」
「今からチケット配るしな」
「これをもって受付の人に,『はい』って渡すんやで」
「列がぐにゃってなってますよ。まっすぐ並んでね」
「出発するよ。ついてきてね」
レストランの受付では,一人ずつ入場するようで,チケットを渡すと席まで案内してくれます。

「おいも,おいしい!」
「おかわりください!」
ただただ焼いただけのサツマイモですが,ゆり組のレストランで食べるおいもは格別のようでした。

レストランのセッティングとサツマイモを包丁で切ることは皆でしました。
その後の焼いたり,配膳したり,他のクラスの子どもを呼びに行ったり,受付や案内をしたりなどは,自分がしたい役割をしました。
すっきりと整然としたレストランではなく,ハプニングがいっぱいでしたが,それぞれの子どもが自分の役割に対して,今自分がどう動いたらいいかを懸命に考えて,行動していました。
その気持ちを大切にして,他のクラスの先生も自分のクラスの保育を柔軟に組みなおして対応してくれていました。
ゆり組はつくる喜びやもてなす喜びを,他のクラスはもてなしてももらう楽しさと今度は自分たちがという次への期待をもつことができました。

おいしく楽しい一日でした。

おいもを焼こう 2011/11/22

画像1画像2画像3
サツマイモを切るのに,少々手間取り,10時の開店予定時刻を過ぎてしまいました。
まだ,一枚も焼けていません。
「お店が開くのが遅くなることを,もも組とたんぽぽ組とばら組の先生に伝えてきてね」
と担任の先生がそれぞれに来てもらいたい時間をお願いすると,自分の担当のクラスへとんでいきました。

いよいよホットプレートで焼いていきます。
「どのくらいになったら焼けてるのかな?」
「黄色くなったらやけてると思うで」
「いいにおいがしたら,いいんとちゃうかな」
「ちょっとこげたくらいがおいしそう」
並べたり,ひっくりかえしたり,お皿にとったりして次々に焼けてきました。

おいもがのったお皿は配膳担当の子どもたちのお盆にのせていきます。
ホットプレートの前には,配膳係りがずら〜っと待っています。
落とさないように上手に運び,机に置いて,お客さんを待つばかり。

おいもパーティー開店準備 2011/11/22

画像1画像2
さあ,おいもパーティーです。
登園してすぐにお店の準備を始めましょう・・・と思っていたら,もう3歳児のたんぽぽ組の子どもたちが5歳児のゆり組の保育室にやってきました。
「おいもできた〜〜?」
「まだ,まだ,これからつくるんやし,遊んで待っててな」
「ちゃんとチケット持ってきたで」
昨日家に持って帰ったチケットを忘れずに持ってきたんだね。

まずは保育室をレストランにしましょう。
机と椅子をセッティングしていきます。
一番人数の多いクラスのお客さんがきても座れるように,椅子を数えていきます。
う〜ん,はりきって運んだので,多すぎたみたい。
あんまり机がひっついていたら,おいもを配る人が通れないなと少し間をひろげています。

セッティングができたら,エプロンと三角巾とマスクをつけてお料理の用意です。
まずは,包丁でサツマイモを切ります。
「う・・かたい」
「ママは,いっつもこうやって切らはるんやけど,切れないなぁ・・」
カレーパーティーやパンランチで包丁の経験はありますが,サツマイモは硬くて包丁もすべらないので,とても切りにくかったようです。
お家でトントントンとリズミカルに包丁を扱うお母さんのすごさがわかったみたいです。

おいもパーティーへのご招待 2011/11/21

画像1画像2画像3
5歳児のゆり組は,できあがったおいもパーティーのチケットとポスターを持って,それぞれの担当クラスに案内に行きました。
「明日おいもパーティーをするので,来てください」
「チケットをもってきてください」
「チケットとひきかえにおいももらえるしな」
チケットの箱を担当クラスの先生に渡していました。

でも,たんぽぽ組の担当の子どもはたんぽぽ組の先生ではなく,子ども一人一人にチケットを渡していました。
たんぽぽ組のチケットだけはクラス名まで書いてあり,一枚ずつ形も違います。
お花みたいな形のものもありました。
たんぽぽ組の子どもに渡したいんだという思いがいっぱいだったのでしょう。
たんぽぽ組の子どもたちも,ゆり組のお兄ちゃんやお姉ちゃんから手渡してもらった大切なチケットを今更先生に預けるなんてできません。
「これは,自分の!」です。
とりあえず,今日はいったんお家に持って帰ることになりました。
明日忘れないで持ってこれるかな・・・

おいもパーティーの準備 2011/11/21

画像1画像2画像3
西賀茂農園で掘ったサツマイモをどうしようと悩んでいたようですが,明日,5歳児のゆり組がおいもパーティーをひらくことになったようです。

3歳児のたんぽぽ組ともも組,4歳児のばら組にも,おいしいおいもを食べてもらおうと相談しました。
自分がお知らせしたいクラスの担当になり,そのグループでチケットとポスターをつくることになりました。

担任の先生は,各グループにチケット用とポスター用に色画用紙を2枚ずつ渡しました。

もも組担当のグループは,チケットをつくる人とポスターをつくる人に分かれてすることになったようです。
チケットをつくる人は,チケットチケットチケットチケットチケット・・・・・と紙いっぱいに書いています。
そしてその紙をひたすら切っていました。
箱をつくる人は,なんとか蓋をつけようと,苦労して工夫していました。
そのうちに箱を切ることがおもしろくなってきて,いっぱいいっぱい箱を切り出し,先生に「何のために箱切ってるんだっけ?」と尋ねられ,「あっ・・・」と思い出すシーンもありました。

ばら組担当のグループは,つくる分担をせず,皆で順番にしていくことにしたようです。
まずはチケットをどうやってつくるのか・・・。
皆で紙を真ん中に顔をつきあわせ,どうしたらいいか相談しています。
皆の同意を得て,先に縦線と横線を何本かかいて,チケットの形をかいてから切っていくことにしました。
先生が「こっちで別れてポスターもつくったら?」と声をかけたのですが,「一つずつ皆でするの」と反対されたそうです。
チケットができたら,みんなでポスターづくりです。
皆で一つの大きなおいもをかきました。

できあがったチケットをばら組に持っていく前に,ちゃんと数があるか心配になったようです。
「ばら組は先生も合わせて32個いるみたいやで」
「チケット32枚あるか数えてみるわ」
「・・・30,31,32,33,34,・・・45」
「32過ぎてるで」
「ほんまや,数えてたら全部数えてしもた」
「もっかいやり直しやな」
「今度は32でストップって言ってな」
「・・・30.31.32・・」
「ストップ!!!!」
「ふ〜,32できた」
「残ったのどうする?」
「先生のお部屋にもあげてこよか」
職員室の机の上にも,チケットを置いてくれていました。

二十日大根大きくなったよ 2011/11/21

画像1画像2
大きく育ってきた二十日大根の葉っぱ。
土の中には,大きな二十日大根が真っ赤になって隠れていました。
「持って帰って食べたい」
と一つぬいてみている子どももありました。

「おいしいにおいするかな?」
くんくんと匂っています。
「おっきいなぁ」
と自分の手のひらで大きさをとらえてみています。
大切に大切に袋に入れて,自分のかばんに入れていました。
どんなお料理になるのかな?

りぼんちゃん,会いにきたよ 2011/11/21

画像1画像2画像3
土曜日と日曜日と2日間お休みがありましたが,4歳児のばらはりぼんちゃんのことを忘れることなく,順繰りにお墓へお花をそなえにやってきていました。
「ここに,りぼんちゃんが眠ってるんだよ」

しばらくするときれいな冠をかぶったばら組の子どもたちが園庭で遊んでいました。
りぼんちゃんのお墓の周りにきれいな葉っぱがいっぱい落ちていたのだそうです。
「りぼんちゃんからの贈物かもしれん」
と大切に集め,冠つくりが始まりました。

すてきな冠に魅せられて,3歳児の子どもも覗いていると,ばら組のお姉さんがつくってあげていました。

小川ふれあい広場 2011/11/20

画像1画像2画像3
昨日の大雨もあがり,晴れ間も見え始めた今日,小川ふれあい広場が開催されました。

10時から,今年10周年を迎える小川特別養護老人ホームを記念して,広場に桜の木の植樹式が行われました。
みつば幼稚園は統合開園して16年目ですが,この園舎は同じく10周年ですね。

みつば幼稚園PTA主催のバザーは10時30分開店です。
恒例の行事となっていて,近所の方もたいへん楽しみにしてくださっています。
10時前から会場前には列ができ,開店を待ってくださっていました。

バザーの他にもクラフトコーナーや絵本リサイクルも手がけていただき,とてもにぎやかでした。

園庭や広場には,地域の女性会や少年補導,朗人会,体育振興会,自主防災,消防団,新町小学校PTA,特養,幼稚園の保護者による出店やフリーマーケットもいっぱいあり,とても楽しい一日でした。
みなさん,ありがとうございました。

預かり保育で音楽を楽しむ 2011/11/18

画像1画像2
今日の預かり保育はスペシャルです。
幼稚園運営協議会「みつばの森」の企画運営によるイベントの日です。

今年度2回目になる今回は,音楽工房「京の音屋」の皆様にお越しいただき,歌や音楽を通して遊ぶ楽しさを味わいました。

きれいなピアノと歌に合わせて体を動かしたり,耳をすまして聴いたり,一緒に歌ったりして楽しいひと時を過ごしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp