![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:8 総数:382316 |
パンランチのお当番 2011/12/01![]() ![]() お手伝いをしてくださった食育・農園班のお母さんが見守ってくださっている中,人参,大根,あぶらあげ,ほうれん草を切ってくれました。 パンのお買物にも出かけ,担当クラスのパンと牛乳をわけて,配達もしました。 前回は自分の担当のクラスにパンと牛乳を配達にいくタイミングをどうしよう,どうしようとドキドキしている子どももありました。 経験を重ねると,だんどりもわかってきたり,勇気も沸いてきたりして,今回は,自分から率先して 「もう持っていってもいいですか?」 と担当の担任の先生やそのクラスの子どもたちに,大きな声でたずねていました。 すごいね。 葉っぱや木の実をひっつけたよ 2011/12./01![]() ![]() ![]() 何をしているのかしら・・・ これまでみんなで一緒に遊びに行った京都御苑やアクトパル宇治で集めたり,先生がみんながもっと遊べたらいいなと思って集めてきた葉っぱや木の実,枝などを使って,大きな紙の上にボンドでひっつけて遊んでいました。 「みて,みて,こんなんなった!」 好きな葉っぱをひっつけたり,棒をぽきぽき折ってつけたり,思い思いに楽しんでいました。 とってもきれいね。 明日はポップコーンパーティーだ 2011/12/01![]() ![]() 子どもたちが明日という日を楽しみにしています。 新町小学校の1年生から届いた招待状の,「12月2日」という日にちをしっかりと覚えていて,指折り楽しみに待っていたのです。 今日は朝からポップコーンの実を洗いました。 水に浮くのははじけないらしく,とりのぞきました。 「おいしくなあれ,おいしくなあれ」 その後には,できたポップコーンを入れる袋に絵をかきました。 自分の分だけではなく,同じグループの1年生の分も幼稚園の子どもがうけもってかくことにしました。 かわいい絵がいっぱいになり,ポップコーンもよりおいしくなりそうです。 明日が楽しみですね。 夕方から,5歳児のゆり組の担任の先生と二人で新町小学校に明日の交流の準備に行きました。 1年生の担任の先生方と一緒に,段取りをもう一度確認したり,フライパンやボールなどの調理器具を洗ったり,うまくはじけるかどうか試しに作ってみたりしました。 もちろん試食も・・・ お味は明日のお楽しみ〜 葉っぱのプール 2011/11/30![]() 「え〜,寒いやん」 「お水入れるの?」 いえいえ,今日入れるのは葉っぱです。 ステキな葉っぱのプール。 「あったか〜い」 先生に葉っぱを体いっぱいにかけてもらったりして遊びました。 5歳児のゆり組の子どもたちもその様子を見て, 「こんな葉っぱもあったよ」 と葉っぱを見つけたらせっせと持ってきてくれていました。 もっとたくさん集めようかな。 親子遠足 2011/11/29![]() ![]() ![]() 全園児の親子でアクトパル宇治で出かけました。 大型バス3台に分乗して乗り込んだら,ワクワク感がいっぱいです。 高速道路を走り出すと 「高〜い」 「空とんでるみたい」 「ニューヨークみたいやな(そういうイメージなのでしょうか・・?)」 と喜んでいました。 長いトンネルを抜けると山の中。 木々の紅葉がきれいでした。 アクトパル宇治では,工作棟でキーホルダーづくりをしたり,桜の広場でみんなで遊んだりしました。 キーホルダーはアクトパル宇治でとれた木を輪切りにしてあり,一人一人形が違って,木のぬくもりがあるかわいいキーホルダーです。 絵をかいたり色を塗ったり,記念に名前や日付を入れたりしました。 ステキなお土産になったね。 桜の広場では,広いところを走ったり追いかけっこをしたり,ドングリや葉っぱをみつけたり,みんなで遊んだりしました。 5歳児のゆり組が始めた「はないちもんめ」には,お母さんや他のクラスの子どもたちも入り,とってもにぎやかでした。 葉っぱを枝に刺している子どもたちに何をしているのかたずねると 「焼き鳥屋さん」 なのだそうです。 自然物をつかって,楽しい遊びが始まっていました。 桜の広場でみんな一緒にお弁当を食べ,楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。 また,大型バスに乗って帰ってきました。 みんなで楽しいときを過ごすことができました。 保護者の方も親睦を深められ,またより仲良くなられたことと思います。 みつば幼稚園の子どもも保護者もこれまで以上に仲良くなり,もっとステキな幼稚園になれそうで,とても嬉しいです。 ありがとうございました。 畑におこう 2011/11/28![]() ![]() 畑にだんだんと命がふきこまれていくようです。 「もっとつくっておきたい」 「あめんぼうもつくっていい?」 イメージがもっともっと膨らんでいくようです。 ポップコーンのそれから 2011/11/28![]() ![]() 「これで人つくって,畑(廊下につくっている製作物)におきたいな」 と製作が始まりました。 これまで集めていた木の実や,これまで製作で使ってきた毛糸や布やボタンなども使ってつくっていました。 ポップコーンの芯と芯をボンドでとめてもなかなかひっつかないので,紐で補強するなど,これまで遊んできた経験が生きています。 廊下の畑におくのが楽しみですね。 降園前には,今日とれたポップコーンがどれくらいあるか量ってみることにしました。 「100やと思う」 「もっと多いと思うで,2000位ちゃうか」 「はかりの針がぐるってなるくらいやと思う」 以前,豆ご飯パーティーの時に豆を量った経験から,これくらいという感覚があるのでしょうか。 はかりの目盛りを読むのも上手で驚きました。 針がぐるっと一周したので,最初は1000グラムで袋に入れました。 次は960グラムでした。 「全部合わせていくらになった?」 「せんきゅうひゃくろくじゅうぐらむ〜〜!」 「すっこ〜い!!たくさん!!」 ホームページにかこうと思って職員室に戻ると,何グラムか忘れてしましました。 もう一度,子どもたちに聞きにいくと 「こっちの袋が1000グラムやろ,ほんで,こっちが960グラムやで,全部で1960グラム」 としっかり覚えていて,教えてくれました。 千以上の数の足し算までしてしまうのですから,嬉しくて楽しくてたまらない生活ってすごいですね。 ポップコーンパーティーへの招待状 2011/11/28![]() ![]() 12月2日に新町小学校で一緒にポップコーンパーティーをしましょうというものです。 同じグループのお兄さんお姉さんから一人一人に届けられました。 幼稚園の子どもにも読みやすいようにと全部ひらがなで書いてくれていたり,漢字を使っているところはふりがなをふってくれていたり,イラストや飾りもつけてかわいらしくしてくれていたりと,気持ちのこもった招待状です。 1年生の担任の先生も,「こんなにきれいに丁寧に書いてる字,初めて見たわ」とおっしゃっていました。 誰かのために心をこめるって大切にしたい気持ちですね。 幼稚園の子どもたちもポップコーンパーティーに向けて準備を始めました。 まずは,今まで保育室で干していたポップコーンの実を一粒づつ芯からはずします。 1年生と一緒に育てた大切なポップコーンなので,一粒たりとも無駄にせず,こぼれたりしないようにとりました。 「かったいなぁ」 「つめがめくれそうやわ」 「親指のここ(はらの部分)でしたら痛くないで」 「両手で絞るみたいにしたらぽろぽろってとれるで」 コツを教えあいながら,全部とることができました。 PTAフェスティバル 2011/11/26![]() ![]() ![]() 市立幼稚園のPTAがブースで受け持っている「親子遊びコーナー」では,みつば幼稚園のPTA役員の方が「ぱくぱく人形」の係りを担当してくださっていました。 お世話になり,ありがとうございました。 子どもたちがとても楽しそうに製作していました。 そして,アート班が手がけた壁新聞は,幼P会長賞に選ばれました!! ∞の愛がみなさんに届いたのだと思います。 閉会セレモニーの中で,表彰式があり,PTA副会長さんが表彰状を受け取られました。 おめでとうございました。 畑をつくろう 2011/11/25![]() ![]() そこでつくった「つる」をネットにはわしたいと,廊下に畑ができました。 脚立に登って高いところまでつけていきます。 「大丈夫かぁ〜」 「おー,大丈夫やで」 「わっ,つるが落ちてしもた」 「よし,僕がひろたげる」 「サンキュー」 園庭から園舎までのばした緑のカーテンがイメージなのでしょうか。 最後には廊下の天井にはわせることになりました。 |
|