京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up3
昨日:6
総数:383143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

上京中学校体育祭に参加 2011/10/20

画像1画像2
今日は幼小中連携をしている上京中学校の体育祭です。
例年見学させていただいているのですが,今年度は参加しませんかとお誘いいただきました。
もちろん返事は「はい!」

全校体操の「ラジオ体操」を一緒にして,男子100m走と女子100m走の間に「幼稚園のかけっこ」を入れていただけることになりました。

入場行進や開会式を見学させていただき,いよいよ全校体操です。
大きいお兄さんやお姉さんの横で一緒にしました。
近くで中学校の先生が体操してくださったので,だんだんとみんなそちらの方を向いて体操していました。

トイレ指導 2011/10/19

画像1画像2画像3
3歳児は明日予定している京都御苑への園外保育が子どもたちだけで行く遠足のデビューです。
楽しみだね。

でも,ちょっと心配はトイレです。
公衆トイレは和式が主流です。
洋式もあるのですが数が少なく,3歳児には大きすぎることが難点です。

そこで,今日は和式が使えるようにと担任の先生方と保健の先生がチームを組んでトイレ指導を行いました。

最初に担任の先生から絵本を使ってトイレの話を聞きました。
次に保健の先生から公衆,幼稚園の和式や洋式のトイレの写真を見せてもらったり,絵や保健の先生特製の実寸大トイレ模型を使って,どういう風に使ったらいいのかの話を聞きました。
最後に実地練習です。
幼稚園にある大人用の和式トイレで順番に練習しました。
それには今年度入園してきた4歳児の子どもたちも参加しました。

小学校に行って和式のトイレが使えず,ウンチを我慢して具合が悪くなってしまうという話も聞きます。
幼稚園の間に身につけておきたいと思います。

また,トイレを使った後には自分のはいていたスリッパをきれいに並べたり,男の子は小便器の周りを汚さないような使い方を伝えたりしています。
皆で使用するものを次の人にも気持ちよく使ってもらえるようなマナーも大切にしたいと思っています。

お家でもお出かけの際には,和式のトイレにチャレンジしてみたり,公共の場をきれいに気持ちよく使用するエチケットを教えたりする機会にしてみてください。

りぼんちゃんのお家の掃除 2011/10/19

画像1画像2
4歳児のばら組は毎日ザリガニのりぼんちゃんのお家を掃除しています。

その様子を見ていると・・・
石の一つ一つをタワシで洗います。
植木鉢のお家もタワシで磨きます。
最後にきれいなお水に入れ替えてできあがり。

なんて気持ちをこめて掃除していることでしょう。

いつもお家を置いているコーナーにはりぼんちゃんの絵がいっぱい貼ってありました。
大切に大切に育てている気持ちが伝わってきます。

ボール遊びも楽しいよ 2011/10/19

画像1画像2
4歳児ばら組がボール遊びにも興味をもって遊んでいます。
友達と一緒に蹴りあったり,サッカー選手のようにゴールキーパーになったりしています。

それを見て,3歳児のたんぽぽ組ともも組の子どもたちもボールで遊び始めました。
ポーンと上に向けて投げ上げたり,それを受けとめようと追いかけたり,何人かでボールを追いかけて蹴ったりしています。
年上の子どもたちの姿に刺激をもらって,どんどんと遊びを広げていっています。

いろいろなことにチャレンジ 2011/10/19

画像1画像2
4歳児のばら組は,一輪車や鉄棒,うんてい,登り棒などいろいろなことにチャレンジしています。

一本歯げたで,体を動かす楽しさ,あきらめない強さ,できていく達成感など様々なことを感じることができました。
それらが自信につながり,もっともっといろんなことにチャレンジしてみたいという気持ち生まれてくるのでしょう。

りぼんちゃんも一緒にピクニックお弁当 2011/10/18

画像1画像2
とってもさわやかなピクニック日和。
4歳児のばら組はみつばの森の木陰でお弁当を食べることになったようです。

リュックを背負って広場を横切っていく子どもたちに混じって,青いタライも運ばれていきます。
あれは,ザリガニのりぼんちゃんのお家!
毎日ランチタイムを一緒に楽しんでいるりぼんちゃんも連れてのピクニックお弁当です。

りぼんちゃんを木の根元において,その周りを子どもたちが囲んでお弁当となりました。
自分のお弁当の中から,ご飯やおかずを少しずつりぼんちゃんのお家に入れています。
今日はチーズやブロッコリーのかけらまでもらっていました。
栄養,ビタミンたっぷりで,元気な卵がいっぱい産まれそうだね。

5歳児のゆり組も広場の西側のテントの中でお弁当でした。
さわやかな空気と一緒に食べるお弁当は,とびきりおいしいですね。

赤白玉が青空に映えて 2011/10/18

画像1
3歳児のたんぽぽ組ともも組が一緒に玉入れを楽しんでいます。
運動会を経験して,玉入れのゲームの楽しさがわかってきたようです。
気持ちのよい青空の下,とっても楽しい時間でした。

お花屋さんみたい 2011/10/17

画像1画像2
せっかく美しい花を満開に咲かせていたベゴニアが根本から折れていました。
根腐れをおこしてしまったのでしょうか・・・
かわいそうに思い,花瓶にさしていると,子どもたちが集まってきました。

「何してるの?」
「お花が折れてしまっていたの。かわいそうだからお水に入れてあげようと思って。このままにしておいたら枯れてしまうものね」
「私もしたい」
「いいよ,この花瓶は○○ちゃんの花瓶ね。これは△△ちゃんの」
「やった,お花やさんみたい」

私よりうんとセンスよくいれてくれました。

一緒にしていた3歳児の子どもが,最後の片付けや掃除まで手伝ってくれました。
ありがとう。

これしたい! 2011/10/17

画像1画像2
3歳児の子どもたちは,4歳児が運動会で使ったウレタンマットに乗ってみたくて仕方ありません。
「これしたい!」
ととうとう先生を呼びとめ,うんとこうんとこと園庭の真ん中まで運んでいくことができました。

ぽ〜んと乗ったり,ぴょんぴょんとジャンプしたり,横にベンチを持ってきてとび乗ったりして遊びました。
「たっのし〜」

新しいことにも挑戦 2011/10/17

画像1画像2
4歳児のばら組は,あこがれの跳び箱に挑戦です。

一本歯げたでは,赤白玉を使ってサッカーも始まりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 誕生会,預かり保育
11/25 特養との交流(4歳児),預かり保育(なかよし広場)
11/26 PTAフェスティバル(みやこめっせ)
11/28 預かり保育
11/29 親子遠足(アクトパル宇治)
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp