![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:10 総数:383082 |
小川ふれあい広場 2011/11/20![]() ![]() ![]() 10時から,今年10周年を迎える小川特別養護老人ホームを記念して,広場に桜の木の植樹式が行われました。 みつば幼稚園は統合開園して16年目ですが,この園舎は同じく10周年ですね。 みつば幼稚園PTA主催のバザーは10時30分開店です。 恒例の行事となっていて,近所の方もたいへん楽しみにしてくださっています。 10時前から会場前には列ができ,開店を待ってくださっていました。 バザーの他にもクラフトコーナーや絵本リサイクルも手がけていただき,とてもにぎやかでした。 園庭や広場には,地域の女性会や少年補導,朗人会,体育振興会,自主防災,消防団,新町小学校PTA,特養,幼稚園の保護者による出店やフリーマーケットもいっぱいあり,とても楽しい一日でした。 みなさん,ありがとうございました。 預かり保育で音楽を楽しむ 2011/11/18![]() ![]() 幼稚園運営協議会「みつばの森」の企画運営によるイベントの日です。 今年度2回目になる今回は,音楽工房「京の音屋」の皆様にお越しいただき,歌や音楽を通して遊ぶ楽しさを味わいました。 きれいなピアノと歌に合わせて体を動かしたり,耳をすまして聴いたり,一緒に歌ったりして楽しいひと時を過ごしました。 りぼんちゃんが・・・ 2011/11/18
バザーの準備をしていると,4歳児のばら組の保育室から,たくさんの子どもたちの泣き声がきこえてきます。
嗚咽のように泣きじゃくる声が・・・ あわててとんでいくと・・・ 園外保育から帰ってみると,大切にしていたザリガニのりぼんちゃんが死んでいたのだそうです。 子どもたちも先生も,りぼんちゃんとの突然の別れに,涙がとまりません。 一緒にごはんを食べ,お家もタワシで毎日きれいに磨き,とっても大切に育てていたのに・・・ 今度の春には,りぼんちゃんの卵が生まれるようにと願っていたのに・・・ 大好きだったのに・・・ りぼんちゃんをみんなが大好きなみつばの森の桜の木の下に埋めました。 ここだと,ピクニックお弁当をするときにも,一緒にごはんが食べられるね。 埋めたところには,たくさんの花と葉っぱが飾られていました。 ザリガニの卵から赤ちゃんが生まれた喜び,そしてりぼんちゃんとの別れの悲しさ。 ザリガニとのかかわりの中で,とても大切なことをたくさん感じ,学んでいるばら組です。 りぼんちゃん,ありがとう。 バザーの準備 2011/11/18![]() 幼稚園のPTAは毎年恒例のバザーをします。 これまで,ちゃくちゃくと準備を進めていただき,後は本番を待つばかり。 お天気が心配ですが,たくさんのお客さんが来ていただけたらいいですね。 野菜をつくろう 2011/11/18![]() ![]() そんな思いを表現しようと,5歳児のゆり組が紙や絵の具を使っていろいろな野菜をつくっていました。 絵の具にのりを入れて練り練りしたり,クラフト紙をひねったり丸めたりして思い思いの野菜の形にしたり,絵の具をつけて,自分の好きな野菜をつくっていきました。 「先生,これ何やと思う?」 「なんだか辛そうな色してるね」 「そうやろ,トウガラシやねん」 「ぼくのはな〜んだ?」 「おっきいねぇ,スイカかな?」 「あったり,幼稚園でできたスイカやで」 これまでに4歳児のばら組もサツマイモや青空をつくったりしています。 それらを合わせて,みんなの大好きな畑を表現できたらいいですね。 パンランチのお当番 2011/11/18![]() ![]() タマネギ,人参,九条ネギ,ナス,西賀茂農園のサツマイモを切ってくれました。 本物の包丁を使っての調理なので,食育・農園班のお母さんにもお手伝いいただき,安全に楽しく取組むことができました。 ありがとうございます。 もも組,たんぽぽ組,ゆり組のパンと牛乳も配り終えましたが,園外保育に出かけている4歳児のばら組がまだ帰ってこないので,ばら組の担当の子どもは配ることができません。 そこで,ばら組が帰ってきたらすぐに食べられるようにと,用意をしておくことにしました。 机と椅子を出してセッティングし,パンと牛乳も置いておきましょう。 「お手伝いしようか」 と声をかけたのですが, 「自分でするからいい」 と断られました。 自分の役割は,きちんと自分でやり遂げたいという思いがいっぱいです。 椅子一つにつき,パンと牛乳を一つずつ置いていっています。 最後の方になると,いくつかパンの袋を持って置いていくことも考え付きました。 一対一対応や多い少ない,足りないなどの数学の基礎であったり,効率よく作業する手順を考え出したりすることが,遊びや生活の中でたくさんあります。 机上で学ぶ前に,たくさんたくさん経験しておくことが,体験と知識が結びつき,生きた知恵となっていきます。 子どもの遊びを「遊んでばっかり」と捉えるのではなく,そこでどんなことを学んでいるのかを大人側がしっかりと見取っていくことが大切なのだと思っています。 やっと柿を食べるぞ 2011/11/17![]() ![]() 木になっているときから,食べたい食べたいと楽しみにしていました。 渋がぬけるまで,じっと我慢してまっていました。 柿の中はとろとろです。 とろけるように甘い柿になりました。 でも,切った柿をみた子どもたちは,少しひきぎみです。 「これ,食べられるの・・・」という表情をしています。 手でこねこねしだす子どもも・・ だけど,一口食べたら 「あっま〜〜い!!!」 「おいし〜!!」 と歓声があがりました。 ちょっと,食べにくかった子どももあったようですが,新たな味を楽しみました。 いつもとちょっと違う絵の具 2011/11/17![]() ![]() 段ボールにぬりぬりとぬたくって遊んでいるのですが,いつもと少し違うようです。 「ぶにゅぶにゅする・・・」 「こっちのもつけてみよ」 「おもしろいな」 「これ,ぶにゅぶにゅ絵の具って名前にしよっか」 いつもの絵の具にのりが入っていたのです。 絵の具遊びもいろいろな感触を楽しんでいきたいです。 ザリガニの絵 2011/11/17![]() ![]() ![]() ばら組の子どもたちは,嬉しくて,嬉しくてたまりません。 ザリガニのお母さんと赤ちゃんがびっくりしてはいけないと,ザリガニのケースのそばでは,ぬき足さし足で歩き,話し声もひそひそ声です。 今日はそんなばら組さんが,ザリガニの絵をかくことにしました。 自分たちで絵の具をといたり,シートを広げたりして,準備のお手伝いも上手になりました。 時々ザリガニが入っているケースまで見に行っては 「赤と黒の色してるわ」 「強そうな色にしなな」 など,どんな色でかきたいか,どんな色を出したらいいかなどを話しながら準備をしていました。 絵の具で大きなザリガニをかいていましたが 「先生,パスも使いたい」 「いいよ」 「だって,赤ちゃんかきたいもん」 自分が思っているものをどのように表現したらいいのか,自分なりに試行錯誤しています。 大好きなザリガニ,ザリガニの赤ちゃんが生まれた喜び,そんな思いをいっぱい出したザリガニの絵でした。 上京区の5歳児が集まったよ 2011/11/17![]() 京極,待賢,乾隆,翔鸞,そしてみつば幼稚園です。 11月23日の勤労感謝の日に室町小学校で開かれる「上京の子どもまつり」で発表する歌やダンスを皆で合わせてみるためです。 それぞれの幼稚園で楽しんできた歌やダンスを,たくさんのお友達と気持ちを合わせて歌ったり踊ったりすると,楽しさも倍増です。 一緒に歌った後は,園庭に出て遊びました。 保育所の子どもたちも来ていたので,とってもたくさんの子どもになりました。 子どもたちの元気な楽しそうな声がいっぱいの幼稚園。 とってもステキでした。 |
|