京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up2
昨日:19
総数:383120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

おいもの絵 2011/10/31

画像1画像2画像3
先週の金曜日においも掘りの園外保育へ出かけていた子どもたち,今日はどのクラスも絵の具を使っておいもの表現を楽しんでいました。

3歳児はたんぽぽ組ともも組が一緒になって,クラフト紙をおいも色にして遊びました。
自分たちの手も足もおいも色になっていましたね。

4歳児のばら組も絵の具でおいものぬたくり遊びを楽しみました。

5歳児のゆり組は絵の具とコンテを使って,おいも掘りの楽しかった経験の絵をかきました。

いもほり遠足 その3 2011/10/28

画像1画像2
今年のサツマイモのできは上々です。
4つも5つもつながって土の中から顔を出しました。
嬉しいね。

帰りには自分のリュックの中に入れて持って帰りました。
嬉しくて,嬉しくて,たくさんのおいもを入れて,いざリュックを背負ってみたら,
「あれ〜,重くて動けない・・」
ということもありました。

近くの公園でおにぎり弁当を食べて,幼稚園へ向かいました。
帰りのバスの中では,少しうとうとする子どももありましたが,皆無事に元気で帰ってくることができました。

今日は,食育・農園班のお母さん方にお世話になりました。
子どもたちの安全を見ていただいたり,ひいたつるを始末していただいたりと,力を発揮していただきました。
ありがとうございました。

いもほり遠足 その2 2011/10/28

画像1画像2
つるをとった畑には,つるとつながっていたのかな・・・という後はあるものの,おいもは全部土の中にかくれんぼしています。
さあ,見つけられるかな?

子どもたちは手のスコップで一生懸命に掘っていきます。
「わあ,おいもいっぱい見えてきたで」
子どもたちの歓声があちこちでおこりました。

いもほり遠足 その1 2011/10/28

画像1画像2
今日は全園児で西賀茂農園へサツマイモを掘りに出かけました。

3歳児のたんぽぽ組ともも組はバスに乗って出かける遠足は初めてです。
子どもたちはワクワク,先生たちは少々ドキドキです。

バス停までは5歳児のゆり組が手をつないで連れて行ってくれました。
でも,バスには一度にたくさんの子どもが乗れないので,まず最初にゆり組が乗って,西賀茂農園の近くの西賀茂車庫前のバス停で待っていてくれます。
次のバスには3歳児だけが乗り込みます。
無事にバスに乗った3歳児の子どもたちが,次のバスを待つ4歳児のばら組に
「バイバ〜イ!」
と嬉しそうに手を振っていました。

バス停からは少し歩かなければなりません。
また,ゆり組が手をつないで連れて行ってくれました。

農園につくと,長靴に履き替えてさっそくいもほりです。
3畝あるので,学年ごとで1畝ごと掘ることにします。
まずは,おいものつるを引っ張ります。
長〜い,長〜いつるを
「うんとこしょ,どっこいしょ」
と力を合わせて引きました。

もっと絵の具で遊びたい 2011/10/27

画像1
隣の5歳児のゆり組の部屋を覗くと,そこでも絵の具遊びをしてました。
先日収穫したざくろの絵をかいていたようです。
見に行くのが遅すぎてざくろの絵をかく活動は終わっていました。
でも,まだたくさんの子どもが残っています。

「絵の具遊び楽しいし,もっと遊びたい」
と残った絵の具でぬたくり遊びを楽しんでいるようです。

画題に向き合い,自分が経験したことや感じたことを自分なりの表現で絵にする楽しさ,絵の具の感触や混色のおもしろさなどを感じて心開放して遊ぶ楽しさ・・・
絵の具遊びって楽しいね。

絵の具遊びの後はぞうきんでピカピカにするよ 2011/10/27

画像1画像2
4歳児のばら組の子どもたちが職員室に大勢やってきました。
手にはぞうきんを持っています。
「先生のお部屋もピカピカにするね」
と床や机や扉を拭いてくれています。
「きれいになって気持ちいいわ。ありがとう。ばら組のお部屋もきれいにしてたの?」
「うん,絵の具で遊んだし,ピカピカにしてきたの」
「絵の具で遊んでたの?わぁ〜遊んでるところ見たかったな」
「青空してたんやで」

ばら組の保育室を覗きに行くと,床はぞうきんがけをしてピカピカ,そして中空に青空が広がっていました。

「これしてるときな,手も足も青空になってたんやで」
「いっぱいいっぱいしたんやで」

おもいっきり楽しんだのでしょうね。
充実して遊んだ後は,掃除や片付けもしっかりとできます。
ぞうきんがけも,楽しい遊びかもしれませんが・・・
自分たちが遊んで汚れたところをみんなで掃除をしてきれいになる気持ちよさ,そんな心も育てていきたいです。

土粘土であそぼう 2011/10/27

画像1画像2画像3
3歳児のもも組の保育室で,土粘土を出して遊んでいます。
もも組の保育室ですが,もも組もたんぽぽ組の子どもも一緒に粘土遊びを楽しんでいます。
運動会以来,一緒に遊ぶことが多くなったもも組とたんぽぽ組です。

力をこめて土粘土をどんどんとたたいたり,穴を掘ったりする子どもや,手のひらでころころころころとおだんごを作っている子どもなど,それぞれ感触を楽しんだりイメージを広げたりして遊んでいました。

10月生まれのお誕生会 2011/10/26

画像1画像2
今日は10月生まれのお友達の誕生会でした。
「この前,御苑に行ってどんぐりを見つけたね。今日はどんぐりさんがお友達を紹介してくれますよ」ということで誕生会が始まりました。

おやおやどんぐりさんには,かわいい名札がついていますよ。拾われたどんぐりさんが順番に紹介されました。一人お休みのお友達もいましたが,3歳児たんぽぽ組が3人,もも組が3人,4歳児ばら組が2人,5歳児ゆり組が3人の合計11人のたくさんのお友達のお祝いをしました。一つ大きくなって嬉しいね!

お祝いをした後のお楽しみは,お芋掘りのお話でした。コッコちゃんが植えたお芋。
葉っぱも茂ってきました。そろそろお芋を掘ってもいいかな・・ということで掘り始めたのですが,なかなかお芋は出てきません。土の中では,ネズミさんが大きくなったお芋をとられては大変と土の中でもお芋を引っ張っていたのです。地面の上と下でお芋の引っ張りっこをしていたのですがさてどうなったでしょうか・・・。
結末はどうなったか,また子どもたちに「お芋はどうなったの?」と聞いてみてください。

28日は,みんなでお芋掘りに出かけます。どんなお芋がでてくるでしょうかね?
たんぽぽ組やもも組は初めてバスにのって出かける遠足ですね。楽しみですね!みんなのお芋も土の中で誰かが大事に守っているかも知れませんね。


リレーをしたい!でもお当番もしなくっちゃ 2011/10/25

画像1
今日のパンランチのお当番は「ばらグループ」です。

さあ,パンを買いに行こうと思ったところ,ちょうどリレーが始まりました。
運動会をきっかけに,とっても大好きになった遊びです。
「あ〜っ,リレーしたい!でも買物も行かなくっちゃ!」
少し後ろ髪を引かれる思いで出かけました。

帰ってきたらまだリレーは続いています。
「はやくお当番して,リレーに行かなくっちゃ」
がんばってパンや牛乳を分けようとしますが,あせるとなかなかうまく数えられません。
「あれ〜,いくつだったかわからんようになった・・・」
3回くらい数えなおして,ようやく数があったようです。
「できた〜!,まだご飯の用意してはらへんし,リレー行ってくる!」
と園庭へ飛び出していきました。

ところが・・
「リレー終わってた・・・・」
残念そうに帰ってきました。
でも,そこでそのことに対して怒ったりすねたりすることもなく,
「あー,リレーしたかったな。ま,しゃあないか,そろそろパンとか牛乳とか配ってもいいかな」
と気持ちを切り替えて,自分の役割を思い出したようです。
「もう配っていいか,自分が配るクラスの先生に聞いてきてごらん」

「ばら組の先生,もう配ってもいいですか?」
「みんなに聞いてみて」
ばら組の子どもたちを前にして,勇気をふりしぼって大きな声で
「もう牛乳配っていいですか?」
とたずねることができました。
「いいですよ」「お願いします」
その声に大急ぎに牛乳やパンを取りに行っていました。

自分の大好きな遊び,自分の大切なお仕事,その二つに心揺れるお当番さんでした。
お当番ありがとう。
リレーもまたしようね。

鬼だぞ 2011/10/25

画像1
5歳児のゆり組は,昨日上賀茂幼稚園で,たくさんの幼稚園の子どもたちと一緒に,幼稚園大会の「ももたろう」の表現遊びをしました。
今日はさっそく昨日のことを思い出して,もっと強くてかっこいい鬼になろうと取組んでいました。

ももたろうさんを地響きで驚かすところでは,本番で演技する京都会館が揺れるくらい力強いしこを踏んでいました。

幼稚園大会まで後2週間,イメージを膨らませて楽しんで遊んだり考えたりしながら,たくさんの子どもたちで物語を表現していく楽しさを感じてほしいなと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 親子の学びと育ちの広場(こどもみらい館・中京もえぎ幼稚園)
11/24 誕生会,預かり保育
11/25 特養との交流(4歳児),預かり保育(なかよし広場)
地域関連行事
11/20 小川ふれあい広場・PTAバザー
11/23 上京の子どもまつり(室町小学校)
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp