京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up10
昨日:22
総数:383082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

一日動物園その2 2011/11/15

画像1画像2
さっきまで「早く仲良くなりたいな」と眺めていた動物たちの所へいざ,出発!

よく知っている動物や初めて見る動物。目をキラキラさせて仲良くなりたい動物の所へと行きました。

「やわらかい〜」「針みたいや」「おもしろい!」「かわいい!」etc。
子どもたちは見たり,触ったりして自分の感覚を通して動物たちと触れ合っていました。

さて,おじさんが手にのせているのは何でしょうか?「い」のつくものということでした。しばらく考えていましたが,「イグアナかなぁ?」という人がいました。そう,正解はイグアナでした。じ〜っと興味深くみていましたが・・でも触るのはちょっと・・。

おやおや,サークルの中では,大きなニワトリを「よいしょっ」と抱っこしている人も出てきました。だんだん調子が出てきたようですね。

一日動物園 その1 2011/11/15

画像1画像2
今日は,朝子どもたちが登園してくるより早く,動物さんをたくさん乗せたトラックがやってきました。
そうです。今日は,一日動物園がみつば幼稚園で行われたのです。登園してきた子どもたちは,トラックを見つけると「あっ。トラックや」「何か乗ってる」など言いながら
楽しみにして,保育室へと急ぐ姿がありました。
お母さん方や小さい弟・妹さんたちもみんな興味津々の様子でしたね。

たくさん野菜や果物・パンなどを持ってきてくれていました。玄関前におかれたたらいの中に,同じものを見つけて入れていきました。各ご家庭より,えさのご協力有難うございました。

カバンなどのいつもの身支度を済ませた後は,スモックを着て,広場のベンチや平均台何に座って,動物たちがトラックから降りてくるのを見ていました。すると「あっ。逃げてる!」という声がするのでみると,チワワのグリム君とブルドックのうめちゃんが園庭を追いかけっこしているではありませんか。きっとトラックの中の狭いカゴから,広い園庭に出て,気持ちよくて走りたくなったのでしょうね!

ヤギ,羊,ニワトリ,アヒル,ロバ,ウサギ,モルモット・・・。いろいろな動物が次々とトラックから降りてきます。だんだん動物園になってきました。

待賢幼稚園のお友達もみつば幼稚園にやってきてくれました。待賢幼稚園のお友達は,丸太町から堀川の遊歩道を歩いて来てくれたそうです。頑張って歩いてきてくれて有難うね!

さあ,いよいよ一日動物園が始まります。

一番始めに動物園のおじさんのお話を聞きました。
「ウサギさんの耳は何で長いかわかるかな?」「よく聞こえるように」
「そうやな。よく聞こえるウサギさんのそばで大きな声で言ってもいいのかな?」
「あかん」「聞こえすぎや」「小さい声で言わんとあかん」
「そうやな。ウサギさんは耳はよく聞こえるのやけど,目が悪いのです。みんなの目はどうかな,いい目かな」
「いい目」
「じゃあ問題。どっちがニンジンかな?」片手は指1本。もう片手にはニンジンを持って尋ねられます。「こっち〜」「あれれれれ〜こっちかなぁ」さっとニンジンを持ち替えられていたのに子どもたちは気がつきませんでした。指1本を「ニンジン」と答えてしまいました。

「いい目のみんなでもサッと見るだけでは,指とニンジンを間違えてしまったね。ウサギさんは目が悪いから,ウサギさんの前にみんなの指を出すとウサギさんはおいしいごちそうと間違えて指を食べてしまうかもしれません。だから,ウサギさんの口の前にはみんなの手を出さないでください」・・・ということを始め,動物さんと仲良くなるためのいろいろなお約束をしました。
さあ,どれだけたくさんの動物さんと仲良くなれるかな?

自然物を使って 2011/11/14

画像1
5歳児のゆり組が丸太に向かって何やら顔を突き合わせています。
まわりには,木の実やきれいな葉っぱがいっぱいです。

そういえば,ゆり組の子どもたちが中学生のお兄さんに頼んで,自分たちの手が届かないところに落ちている木の葉をとってもらっていましたね。

木の実は園外保育で見つけたものや,お家や出先で集めたものを持ち寄ってきたようです。
和紙や紐,カラーワイヤー,ボンドも使って,ひっつけたりぶらさげたりしてつくっていきます。

とってもすてきなオブジェのようなものができあがりました。
子どものセンスってステキですね。

遊びながら様々な用具や材料の特性を知ったり,自然物のもつ色合いの美しさや形の面白さを感じたりしていました。

3歳児のたんぽぽ組の保育室にも,
「植物園で拾ったんだよ」
とお家から持ってきてくれた様々な種類のドングリがありました。

箱に入れて傾けたら音がすることを楽しんだり,ころころにまん丸な形や長細い形を家族に見立てたりして遊んでいました。
「これ,ばーば,これは,じーじ,これはパパとママ,小さいのは○○ちゃん(自分のこと)」

幼稚園で友達や先生と楽しんだ遊びや会話から,より自然物へ興味をもったり,自分でも見つけたいという思いが出てきた子どももあるかと思います。
興味が広がると,今まで見えていなかったことも見えてくるようになったり,もっともっと知りたくなったりします。
幼稚園の行き帰りに,ちょっと立ち止まって草花を見たり,お買物の途中に夕日を見たりして,
「きれいだね」
と感じたことを語り合ったり,お家の方の小さかったときにした草花遊びなどを教えてあげたりする機会になるといいですね。

上京中学校との交流 2011/11/14

画像1画像2
今日は上京中学校のお兄さん・お姉さんと4歳児ばら組の交流の日です。
前回,前々回とは違うクラスの生徒さんが来られたのですが,
「一緒に遊んでくれたお姉ちゃんくるかな」
「また一緒に遊ぼう」
と子どもたちは楽しみにしていました。

遊戯室で人形劇を見せてもらい,その後は園庭に出て遊びました。
縄跳びや一本歯げたを見てもらったり,リレーや魔法使いのボールを一緒にしたり,ブランコを押してもらったりして遊びました。

子どもたちはいい笑顔,お兄さん・お姉さんたちはもっといい笑顔でした。
お兄さん・お姉さんは,子どもたちと一緒になって力いっぱい走ったり遊んだりしてくれたので,
「あ〜暑い!」
と真っ赤な顔をして,汗をふきながら上着を脱いでいました。
クラブ以外でこれだけ力を出して走ったり,童心にかえって遊んだりしたのは,久しぶりだったのではないでしょうか。

幼稚園へ来られる実習は今日でおしまいです。
「もっと遊びたかったな」
「私のこと忘れんといてな」
「また来てや,指きりやで」
子どもたちは名残惜しそうです。
授業としての交流はこれで終わりですが,また遊びに来てくださいね。

ひよこ組の皆さんにお知らせ  2011/11/14

画像1
朝夕冷え込んできましたね。広場の木の葉も少しずつ紅葉してきました。
明日11月15日は,11月3回目の教育相談ひよこ組登園日です。
9時30分から11時20分頃まではいつものように遊戯室で遊びましょう。
明日は園庭で遊ぶのは,お休みですのでご協力お願いします。

自転車も広場には置いていただけませんので,園舎北側にできるだけ詰めて置いてください。たくさんの自転車が止められるよう,ご協力をお願います。

10時から11時30分までは,在園児が待賢幼稚園の子どもたちと一緒に一日動物園で,動物たちと触れ合うことを楽しみます。その後,お知らせしていますように,ひよこ組の皆さんも一日動物園で動物と触れ合って遊びましょう。

11時30分から12時までがひよこ組の皆さんの時間帯です。野菜などのエサをお持ちいただくと動物さんにたべさせていただくこともできます。動物園のお兄さんやお姉さんのお話をよく聞いて,約束を守ってお楽しみください。お待ちしています。

20日日曜日は,幼稚園や園庭・広場で小川ふれあい広場という催しがあります。バザーやフリーマーケットなどもありますので,どうぞお越しください。

11月のひよこ組登園日は,次週22日で終わります。29日は親子遠足のためお休みになります。12月6日はあります。よろしくお願いします。


新町小学校との交流事前打合せ 2011/11/11

画像1
5歳児のゆり組は9月6日に新町小学校の1年生と一緒に西賀茂農園へ出かけ,ポップコーンの収穫をしました。
今,ゆり組の保育室にはいっぱいポップコーンがぶら下がっています。
そろそろしっかりと乾燥してきたので,今度は1年生と一緒にポップコーンパーティーをする予定にしています。

それについての事前打合せを新町小学校で行いました。
メンバーは,小学校側が1年生の全クラス担任の先生方,連携主任の先生,そして校長先生,幼稚園側は5歳児の担任と教頭です。

幼稚園としては「小学校で活動したり遊んだりすることで,小学校に親しみをもったり,憧れをもったりする」,小学校としては「幼稚園児のことを考え,協力して新1年生を迎える準備をすることができる」,そして幼稚園と小学校の子どもにとっては「自分たちが育てたポップコーンを調理して,食する喜びを味わう」というねらいをもって交流します。

流れや持ち物,役割分担などの打合せをしていたのですが,昨年度と少し流れを変えることになりました。
それは,みつば幼稚園出身の1年生の意見からです。
「小学校に来てすぐに始まったら緊張するし,最初は遊んだ方がいいと思う」
と自分の幼稚園の時の経験から,今度来てくれる幼稚園の子どもの立場に立った配慮の気持ちでした。
とても嬉しかったです。
この気持ちだけでも,1年生のねらい達成ですね。
その思いを大切にし,はじめの会の後に,時間をさいてでも一緒に仲良し遊びを入れようということになりました。

もうすぐ1年生から招待状が届く予定になっています。
でも,まだ子どもたちにはサプライズでとってありますので,このホームページを読まれても,子どもたちには内緒にしておいてくださいね。

パンランチのお当番 2011/11/11

画像1画像2
今日のパンランチのお当番は「うさぎグループ」です。
ところがあいにくの雨降りです。
傘をさして両手でパンをかかえて持って帰ることが難しいので,分けるところからお願いすることにしました。

このグループはクラス担当をするのが初めてのはずなのですが,流れもわかっていてどんどんと進めていきます。
これまでしていた他のグループの様子を見ていたり,話を聞いたりする中で,どのようなことをするのかを自分の中でしっかりと把握しているのを感じました。

5歳児になると,見て学ぶことや聞いて学ぶことができるようになるのですね。
自分の興味あることや大切だと思うことは,人に言われなくても自らアンテナを伸ばし,見たり聞いたりしながら取り込んでいきます。
そして,自分の経験とつなげたり,自ら試してみたり,自分の考えを加えたりして,より豊かな学びへと広げていきます。
そのためにも,様々な人とかかわったり,豊かな経験ができるような幼稚園にしていきたいです。

これでお当番が2順しました。
次からは子どもたちが具材を切ることもしていきたいと思っています。
お楽しみに。

「ももたろう」への思い 2011/11/11

画像1画像2
お寿司やさんの奥では,土粘土あそびを楽しんでいるゆり組の子どもたちもいました。
思いっきり体全部を使って楽しんでいる子どもの横で,丁寧に丁寧にころころころころとだんごをつくっている子どもがいました。
もちろん「きびだんご」ですって。

やっぱり心の中に「ももたろう」のお話が入っているのだな・・・と廊下を歩いていると,3歳児のたんぽぽ組の保育室で積み木に乗った子どもたちに声をかけられました。

「先生も乗る?」
「乗ってもいいの?嬉しい!電車?」
「違う,ふねやで」
「ふねなんだ。これからどこへ行くの?」
「鬼が島!」
「えっ?!もしかして桃太郎さん?」
「うん。今から鬼たいじにいくの」
「もしかして,この炊飯器(積み木に炊飯器がのっています)に入っているのはきびだんご?」
「違う。ごはん。お腹へるやろ」
「・・・・・なるほど」
「でも,先生大きいし,やっぱりここ座れへんわ」
「あら〜,残念。鬼たいじ頑張ってね」
「うん!!」
「気をつけて,いってらっしゃ〜い!」
「いってきま〜す」

5歳児のゆり組が幼稚園大会で表現あそびをした「ももたろう」。
子どもたちの中には,まだ大切に残っています。
そして,ゆり組だけではなく,他のクラスの子どもにも・・・
3歳児,4歳児,5歳児が学年をこえて自然に交流し,お互いに刺激し合い,遊びを広げ深めていっているのを感じる今日この頃です。

お寿司やさん大繁盛 2011/11/11

画像1画像2画像3
廊下にはいろんなところにお寿司やさんのポスターやサービスチケットが貼り出してあります。
矢印も書いてあるので,矢印をおっていくとお寿司やさんに到着できます。
ガチャポンもあるようで,黄色だと大当たり,赤色だと当たり,白だとはずれなのだそうです。

どうも,幼稚園の近くに本物のお寿司やさんが開店したみたいですね。
みんなが同じお店をイメージしているようです。

3歳児のたんぽぽ組ともも組,4歳児のばら組もお客さんになり,たくさんのお客さんでお寿司やさんは大繁盛です。
「5名さまのおこしです」
「こちらへどうぞ」
と混雑している店内を上手に采配しています。

「ビールください」
というばら組のお客さんにも
「黄色い紙をコップに入れたら,ビールになるかな」
と考えて,想定外の注文にも笑顔で対応しています。
(未成年なので,アルコールはだめなのですが・・)

降園前のお片づけの時間には,また明日もしたいなという思いをもちながら,お寿司やさんも閉店となりました。
ところが,ウニが見当たりません。
「たいへんや,小さい組さんがウニ持って帰らはったかもしれん」
とあわてて返してもらいに行っていました。
他のお寿司は百円や1円というリーズナブルな価格なのですが,なぜだかウニだけが2千円という超高級価格になっています。
ウニへの思い入れはとても深いようです。

ゆり組も他のクラスの子どもたちも,とっても楽しかったようです。
来週もお寿司やさんから「いらっしゃいませ!」♪ドン・ドンという威勢のいい声がきこえてきそうです。

楽器あそびから???へ 2011/11/11

画像1画像2画像3
5歳児のゆり組は楽器あそびに興味をもち始めたので,担任の先生は,「ももたろう」の表現あそびで使っていた和太鼓も,子どもたちに使えるようにと考えていました。

朝,職員室においてあった和太鼓を子どもたちと一緒にゆり組の保育室へ運びました。
「よいしょ,よいしょ」
「重たいなぁ」
「早くたたいてみたいな」
「おーい,太鼓やで!」
わくわくしながら順番にたたいています。

今日はパンランチなので,ゆり組の保育室を離れ,お味噌汁の具材を切りながら子どもたちの様子を音で伺っていました。

♪ドン・ドン・ドド・ドン
♪ドン・カ・カ・ドン・ドン
いろいろなリズムが聞こえてきます。

そのうちに
「エビフライ一丁!」♪ドン・ドン
「焼きそば売り切れ!」♪ドン・ドン
という掛け声と太鼓の音が聞こえてくるようになりました。

?????????

ゆり組の保育室を覗いてびっくり!
いつの間にか,保育室がお寿司やさんに変身していました。
(それにしても,最近のお寿司やさんは,エビフライや焼きそばも売っているのですね。)

カウンターに座ったお客さんに,お寿司やの店員さんが注文を聞きにいきます。
その注文を太鼓に人に伝えると,太鼓の人は大きな声で復唱し,厨房に届けるというシステムのようです。
「いらっしゃいませ!何にしますか?」(接客係り)
「まぐろ」(お客さん)
「まぐろですね」(接客係り)
「まぐろで〜す!」(接客係りから太鼓へ)
「まぐろ一丁!!!」♪ドン・ドン(太鼓から厨房へ)
「オッケー」(厨房)
「できたよ」(厨房から接客係りへ)
「おまたせしました」(接客係りがお客さんへ)
という流れです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 親子の学びと育ちの広場(こどもみらい館・中京もえぎ幼稚園)
11/24 誕生会,預かり保育
11/25 特養との交流(4歳児),預かり保育(なかよし広場)
地域関連行事
11/20 小川ふれあい広場・PTAバザー
11/23 上京の子どもまつり(室町小学校)
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp