![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:6 総数:383142 |
ひきがえるになっちゃう 2011/10/24![]() でも,ふつうのドッジボールとは少し違うようです。 なんと,ボールを転がしているのは,魔法使い。 魔法使いが転がす魔法の玉にあたると,ひきがえるになってしまうのだそうです。 おもしろいね。 ざくろの絵 2011/10/24![]() ![]() ざくろのきれいな色を表現しようとする子ども,つぶつぶが印象的だった子ども,形のおもしろさを表そうとしている子ども,それぞれが感じた思いを絵の具を使って表現することを楽しんでいました。 竹ぽっくり作り 2011/10/24![]() ![]() ![]() 自分のだとわかるように絵やマークをかいたり,お家の方に名前を書いてもらったりし,自分の背丈にぴったりに紐をつけてもらいました。 さっそくチャレンジです。 パカッポコッと素敵な音をたてて歩いている子どもや,まだ紐と足の動きが一致しなくてズ〜ルズ〜ルと引きずっている子どもなど様々ですが,自分の竹ぽっくりがとっても嬉しいようです。 これからどんな楽しい遊びになっていくのでしょうね。 楽しみです。 ざくろの収穫 2011/10/21![]() ![]() ![]() 小さな実をつけ始めた頃から子どもたちは注目してきました。 「あれ何?」 「採ってもいい?」 「ちょっと大きくなってきたしもういい?」 「10個もできてきてるで」 先日からぱっくりと実がはじけだしました。 「きれいなん見えてる」 「もう採ってもいいんちゃう?」 「上の方にできてるし,どうやって採る?」 「おさるみたいに木に登る?」 などなど,とても楽しみにしていました。 今朝は5歳児のゆり組がはしごに登って収穫するらしいといううわさを聞いて,4歳児,3歳児の子どもたちも集まってきました。 高いはしごにドキドキして登るゆり組の子どもたち。 下からは 「あそこ!」 「もっとこっち!」 「もっと上のも!」 「頑張れ!頑張れ!」 とざくろのあるところを指さしたり,はしごに登っているゆり組さんを応援したりしました。 「中のきらきらして宝石みたいやな」 「これ食べられるんやろ」 「上についてるの冠みたいやで」 「お姫様かな」 「いくらみたいやな」 「歯みたいやし,歯とれたらこれいれといたらいいで」 採れたざくろを囲んで感じたことを語り合っています。 しばらくするとざくろを全部かごに入れて,子どもたちが園長先生を訪ねてきました。 「園長先生,おいしくしてください!」 いつも収穫したものをおいしくお料理してくださるので,今回も・・・と思ったのでしょうか。 「これはお料理しなくても食べられるよ。クラスの先生とどうするか相談してね」 各クラスで少しずつ秋の味覚を味わうことにしたようです。 京都御苑でいっぱい遊んだよ 2011/10/20![]() ![]() ![]() 緑の中で食べたお弁当もおいしかったね。 またみんなでこようね。 帰りは幼稚園まで歩いて帰りました。 京都御苑に向けて出発 2011/10/20![]() メダルには一人一人からメッセージと名前が書かれていました。 「きてくれてありがとう」 というものから 「今日の君の経験は将来大きな力になる!」 なんていうものまで,楽しみならが考えて作ってくれたのだろうなと嬉しく思いました。 このような場をつくっていただいた中学校の先生方,PTAの皆様,そしておにいさん・おねえさん,本当にありがとうございました。 上京中学校は京都御苑の近くです。 ここから歩いて園外保育に出かけることにします。 3歳児の子どもたちは親子で遠足に行ったことはありますが,子どもだけで行くのは初めてです。 3歳児の子どもたちは5歳児の子どもたちが手をつないで連れて行ってくれることになっています。 「いいか,かってに手離して行ったら危ないしな」 「道のこっち側歩くんやで」 など声をかけながらしっかり手を離さず歩いてくれていました。 かけっこ 2011/10/20![]() ![]() ![]() その額にはかわいいウサギさんのお面がついています。 ゴールには中学生が待っていてくれて,手作りのメダルをかけてくれました。 走り終わった子どもは手にポンポンの目印をつけた中学生が子どもたちのテントまで連れて行ってくれました。 どうしたら幼稚園の子どもたちが安心して,迷わず,楽しんで参加してくれるかを一生懸命に考えてくれたのだろうなとうれしく思いました。 おねえさんと一緒に入場行進 2011/10/20![]() ![]() おねえさんたちが迎えに来てくれました。 子どもたちが興味をもてるようにと考えて,バナナとイチゴとブドウとメロンの絵を首からさげてきてくれました。 「どれが好き?」 「メロン」 「ぼくブドウ」 など会話をしながら,子どもたちの気持ちを上手に引いてくれていました。 入場の時には2人と2人に分かれてくれて,5歳児の列と4歳児の列を連れていってくれました。 初めての場でも,幼稚園の先生の引率なく,中学生の引率で入場していく姿を見て,幼稚園の子どもたちも,そうできるように配慮してくれた中学生もすごいなと思いました。 中学生の走りってすごい 2011/10/20![]() ![]() とっても速くて,思わず子どもたちは 「はや〜い!!」 「すご〜い!!」 「ぼく赤応援しよ」 「わたし青!」 「がんばれー!」 と自分の好きな色のはちまきをしているおにいさんを応援している子どもや,ただただみんなを応援している子どもなど,声をはりあげて応援していました。 上京中学校体育祭に参加 2011/10/20![]() ![]() 例年見学させていただいているのですが,今年度は参加しませんかとお誘いいただきました。 もちろん返事は「はい!」 全校体操の「ラジオ体操」を一緒にして,男子100m走と女子100m走の間に「幼稚園のかけっこ」を入れていただけることになりました。 入場行進や開会式を見学させていただき,いよいよ全校体操です。 大きいお兄さんやお姉さんの横で一緒にしました。 近くで中学校の先生が体操してくださったので,だんだんとみんなそちらの方を向いて体操していました。 |
|