![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:3 総数:383145 |
広いところで一本歯げた 2011/10/04![]() 坂道と鉄棒くぐりと台です。 坂道もぐんぐんと登っていきます。 持つひもをクロスしている子どももいます。 中には,後ろ向きで登っていく子どももあります。 鉄棒をくぐったり,回り道をしたりしていきます。 坂道を後ろ向きに登った子どもは,鉄棒も後ろ向きでくぐっていくんです。 最近のれるようになった子どもも,意欲満々で進んでいきます。 途中で落ちても,くじけません。 やるんだ!という気持ちが伝わってきます。 一人一人が今頑張っていることやおもしろいと思っていることを,力いっぱい発揮しています。 そんなときって子どもの顔が輝いて見えますね。 バックミュージックでかけていた「虹の向こうに」に合わせて,子どもたちも歌い始めました。 「みんなで一緒が楽しい!」 そんな気持ちが育っているばら組です。 お友達と踊るの楽しいよ 2011/10/04![]() お友達と一緒に手をつないで踊るのって,わくわく楽しいね。 お隣のお友達から,楽しさが伝わってくるみたい。 10月の教育相談ひよこ組![]() 10月8日土曜日は,みつば幼稚園の運動会を行います。 プログラムは,下記の通りです。ひよこ組の皆さんにも走っていただきます。どうぞお越しください。 〈開会式〉 1.体操「エビカニクス」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 全員 2.かけっこ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ たんぽぽ・もも・ばら・ゆり組 3.はじめてのおつかい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・たんぽぽ・もも組 4.ねずみのうんどうかい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ばら組 5.Let s チャレンジ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゆり組 6.みつばの森へいこう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ たんぽぽ・もも組 7.ここまでおいで ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 未就園児◎ 8. 玉入れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 全園児とお客様 9.むしさんでよ〜いどん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ばら組 10.帽子取り ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゆり組 11.ゴールめざして ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一年生 12.お父さんお母さんがんばってね ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 保護者 13.リレー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゆり組 14.親子フォークダンス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 全員 〈閉会式〉 ゆり組―5歳児。ばら組―4歳児。たんぽぽ・もも組―3歳児です。 8日(土)に運動会を行う関係で,11日火曜日は幼稚園が代休になりますので,ひよこ組もお休みです。8日が雨天の場合は,15日に運動会を行いますので,よろしくお願いします。 桃太郎のもも 2011/10/03![]() ![]() ![]() イメージをひろげて遊びをひろげていってほしい思っているのですが, 「桃って食べたことない・・」 という子どももあり,一度桃を味わったり,手触り香りも経験してみようということにしました。 桃を大切に手のひらで包み込み,鼻をそっと近づけて 「いいにおい・・・」 先生がまな板と包丁を持ってきて,桃太郎のお話のようにぱかっと割ってみる予定だったのですが,う〜ん割れません。 「桃太郎が中から割れないように力入れてるんやわ」 と子どもたちがフォローしてくれていました。 桃を一切れずつ食べ, 「おいしい」 「お家で食べた桃よりおいしい」 桃太郎のパワーの源を食べ,力もりもりのゆり組でした。 忍者だぞ 2011/10/03![]() ![]() 忍者走りでは,手や足の先まで忍者になりきって走っていきます。 石とびも忍者になったらお手のもの! 座り方や走り方,歩き方一つ一つに気持ちをこめて動いています。 5歳児では,自分が力を出すときには存分に出し切る,友達とも力を合わせて頑張る,自分が出なくても友達の頑張りをしっかりと見るなど,幼稚園最後の運動会を力いっぱい頑張って欲しいと願っています。 こんなことができるんだよ 2011/10/03![]() ![]() ![]() ここ数日で,またまた取組む姿勢がぐっと変わったように感じています。 鉄棒やジャングルジムの下を一本歯げたに乗ったままくぐりぬけていきます。 少ししゃがまないと通れないのですよ! ジャングルジムのところの地面はでこぼこです。 片手に2本のひもを持ちもう片方の手を上げて歩いたり,持っているひもを足の後ろ側にもってきて歩いたり,歩き方も一工夫です。 目をつむっても歩けます。 キックもできます。 ダンスも踊れます。 それぞれが自分の技を磨き,遊び込んでいく姿がすばらしいです。 一人一人のその気持ちや頑張りを,運動会という場で,どうしたらうまく伝えることができるのか,担任の先生はとても頭を悩ませています。 みつばの森へいこう 2011/10/03![]() 広いところを走ったり,何かに変身して動いたりと楽しそう。 でも,まだまだ「トラックの中で」という意識はなく,どんどんと違う方へ走っていってします3歳児さん。 走っていった先でおもしろいものを見つけると,そこで遊びが始まってしまいます。 運動会という経験がないぶん,今していることが運動会につながっているというのは少々難しいのでしょうね。 先生方も,普段楽しんで遊んでいることやみんなの好きなことを取り入れて進めていきます。 次の見通しが持てるようにとある程度形をまとめつつ,今日もどんなことがあるかなと飽きずに楽しめるようにと工夫をこらしています。 初めての運動会,いつものかわいい笑顔や頑張る姿を見てもらえたらいいのにと願っていますが,たくさんのお客さまの中,お家の方と離れるのが寂しくて泣いてしまったり,思いがけないハプニングもあるかと思います。 温かく見守っていただき,たくさんの応援をお願いします。 今度はぼくたち,わたしたちの運動会だ 2011/10/03![]() 幼稚園の子どもたちも,お兄ちゃんやお姉ちゃんの応援にいったり,地域の運動会でかけっこをしたりしていましたね。 いよいよ今度の土曜日はみんなの運動会です。 今朝はみんな集まって,入場行進をしたり開会式や閉会式の練習をしたりしました。 3歳児のたんぽぽ組ともも組は園庭をみんなでそろって歩くのは初めてですね。 並んで歩くのは少し難しかったようですが,クラスごとにまとまって歩くことができました。 4歳児のばら組は赤と白の2列に並んでの行進です。 1年でこんなことができるようになったんだね。 5歳児のゆり組は足をあげて手をふってリズムに合わせて,堂々と行進していきます。 さすがだなと思います。 1年づつの成長が見られて,すてきです。 みんなで一緒に,友達と一緒に 2011/09/30![]() ![]() みんなで一緒に走ったり,跳んだり,くぐったり,布に隠れたり・・ ピアノの音に合わせて元気に歩いていると,思わず大好きなお友達と手をつないでいる子どもたちがいます。 大きな布にみんなで隠れていると,なんだか「むふふ・・」とお互いの顔を見合わせて微笑んでしまいます。 そろって同じことができることをねらい強制してさせるのではなく,「みんなと一緒,先生と一緒に遊ぶと楽しいな」「今度は何が始まるのかな?ぼくもしたいな」「みんなのところに行こう」と自分が感じたり思ったりして行動できる子どもになってほしいなと願っています。 遊戯室から帰ってきたら,さっそくおままごとのリュックを背負い,おもちゃの炊飯器を持って,大好きなお友達とそろっておでかけです。 「ピクニックにいくの!」 玄関ホールの机に集まり,わいわいと楽しんでいます。 一人一人だった3歳児さんが,少しずつクラスの友達を意識し,仲間意識をもってきているのですね。 幼児期はそれぞれの子どもの発達の差が大きい時期です。 年齢が小さいほどそれは大きく,3歳児はほんとうに一人一人が違うなと感じます。 友達を意識し始めたところの子どもからクラス意識をしっかりともっている子どもなど様々です。 早く発達するのが良いのではなく,今生きているその時期をしっかりと充実して過ごすことが大切だと思います。 他の子どもができているのに…と心配したり,子どもにそれを望んだりしていまいがちですが,今育とうとしている姿を認め,喜んでいきたいと思います。 幼稚園では,一人一人をしっかりとみとり,子どもがもっている力を信じ,寄り添い,指導・援助していこうと思っています。 パンと牛乳,準備OK! 2011/09/29![]() ![]() パン屋さんへ出かけ,入口で大きな声でご挨拶します。 「みつばようちえんで〜す!おはようございます!!」 中から店員さんがいっぱいパンが入った袋をどっさりともってきてくださいます。 店員さんから1袋,2袋と受け取り,お礼を言って幼稚園まで持って帰ります。 帰ったらさっそく,自分の担当のクラスのパンと牛乳を分けていきます。 「私ががんばらなくっちゃ!」 と思うので,とても早い時間で用意ができている子どももあります。 まだまだ担当しているクラスの方がお昼ご飯の準備ができていないので,少し遊んでまっていたらいいよと声をかけるのですが,自分が分けたパンと牛乳の乗っている机の前に椅子まで持ってきて,ずっと待機しています。時々担当のクラスを覗きに行っては 「まだ,片付けしてはらへん」 「やっとお部屋片付いた」 「机出し始めはった」 「みんな手を洗ってはる」 とまだパンと牛乳を配れないことを残念がっていました。 あるクラスの準備が整い,パンと牛乳を配ってもよい状況になると,他のクラス担当の子どもも 「僕も手伝ってあげるわ」 「私も,かご一個持っていくわね」 といてもたってもいられなくなり,わいわいとたくさんで配っていました。 自分でできる喜び,自分が役にたつ喜びはとても嬉しいものです。 お家でも,ちょっと頑張れるくらいの役割を担って,家族のために役にたつ喜びを感じられたらいいですね。 |
|